このブログ恒例の、ははは、旅先で食べた旨いもの編、
今回は勿論広島編ですが、余りにもお皿のみが並んでもなぁ、と
広島の情況が分かるような写真も探して参りましたぁ!
今回は勿論広島編ですが、余りにもお皿のみが並んでもなぁ、と
広島の情況が分かるような写真も探して参りましたぁ!
今回の写真数が少々多くとも、これでも撮らなかった一夜がある、
しかも広島出身の旨い物案内係・別名宴会係が付いていた夜で、
あれがあったらもっと凄まじかったのだよ・・!!とご了承を頂きたく、はい。
という事で、魚の美味しい広島の夜を想像し、ゆっくり見てやって下さ~い。
しかも広島出身の旨い物案内係・別名宴会係が付いていた夜で、
あれがあったらもっと凄まじかったのだよ・・!!とご了承を頂きたく、はい。
という事で、魚の美味しい広島の夜を想像し、ゆっくり見てやって下さ~い。
写真は広島空港。 到着は予定よりも1時間遅れの午前11時頃でした。

この経緯に付いては、分家ブログのほうでご説明を。
空港2階のロビーに出店の広島銀行で、持参したエウロを円に換えましたが、
なんとこの日がドンと円高になった日で、くやちぃぃ!
飛行機の旅と、ANAの対応の素晴らしさ!
https://italiashinkai.seesaa.net/archives/20161207-1.html
https://italiashinkai.seesaa.net/archives/20161207-1.html
空港リムジン・バスで広島の街に出る前にお昼を食べようと、
空港1階の食事処でセルフ・サーヴィスを。
空港1階の食事処でセルフ・サーヴィスを。
なにせ日本での第1食め、見えるもの全部を食べたいのを我慢しつつ、ははは、
お盆に載せたのが、お味噌汁、冷奴、野菜の天麩羅、
鯖の味噌煮、真っ黒のお味噌に驚き! 稲荷ずし。
お盆に載せたのが、お味噌汁、冷奴、野菜の天麩羅、
鯖の味噌煮、真っ黒のお味噌に驚き! 稲荷ずし。

広島の街に到着し、大きな鞄を預け、画廊にご挨拶をし、画材店に。
デパートからすぐのピカソ画房さんなのに、えびす講のお祭りの賑わいに惑わされたか、
なんと3度も道を訊ねる羽目に!!
以前も広島で道に迷っているのですが、すっかり田舎者に。
それでも何とか辿り着き、額選びをした後広島駅に戻り、宮島の対岸近くの
友人の難波ちゃんのお家にお邪魔を。
友人の難波ちゃんのお家にお邪魔を。
友人宅から少し坂を降りて来るとこんな眺めで、宮島の一番端の出っ張り部分。
浮いているのが牡蠣の養殖筏で、
真ん中奥に尖がって見える島が、元海軍兵学校のあった江田島。
浮いているのが牡蠣の養殖筏で、
真ん中奥に尖がって見える島が、元海軍兵学校のあった江田島。

友人宅での心づくしの晩御飯、海老にお刺身に、野菜のお煮しめ。
ほんの少しshinkaiが持参の、生ハム類も見えます。 頂きま~~~す!!

翌日のお昼は散歩方々出かけたお店、主婦の方々がしているのだそうで、
きつねウドンにおにぎり、きんぴらごぼう。
きつねウドンにおにぎり、きんぴらごぼう。

お家での晩御飯。 イカの刺身、カレイの煮付け、太刀魚の焼いたの、
胡瓜と若布の酢の物。 shinkaiの好物ばかり!

お味噌汁、焼き鮭、レンコンとピーマンの炒め物、コンニャクのお刺身、
漬物類、お酒にビール、 幸せぇ~!!

40年来の友人難波ちゃんのお孫さん、難波孔一君、廿日市立伯方小学校の
6年生、小中学生が参加した国民文化祭・あいち2016年の川柳部門で、
なんと文部科学大臣賞を受賞されました!

19日から難波ちゃんのご主人、彼にとってはお祖父ちゃんと犬山での表彰式に出かけ、
その時点では全国で10名の内に選ばれた、という事だったのですが、
それだけでも素晴らしい事でしたが、
20日の審査員の最終選考により、なんと最優秀賞に選ばれたのでした。
彼の読んだ句は、
ごめんねと言われて返すいいんだよ
ね、今の時代に一番響く、必要な気持ちが込められた句ですよね?!
20日の夜帰って来ての写真ですが、なんとも嬉しい場面に居合わせ、
ブログに載せても良いよね?と了承頂きの写真です。
20日の夜帰って来ての写真ですが、なんとも嬉しい場面に居合わせ、
ブログに載せても良いよね?と了承頂きの写真です。
顔だけ見ると、やはり小学生に見えるでしょう?
ところがです、隣の遥ちゃんは美大の3年生!
つい先日までまだ私の方が背が高かったのにぃ!って。
つい先日までまだ私の方が背が高かったのにぃ!って。

という彼女は、12月1日から3週間、イタリア美術館巡りの旅行中。
日程表を見せて貰い、ブログに書いた所は予習で見ておく様にと書き出し、
ついでにホテルの枕チップは要らないとか、レストランでも今頃はサーヴィス料が
ちゃんと付いてくるから、チップなしでOKなどと、着る物の寒さ点検もしたのでした。
お天気が良く、大いに楽しんでいる事を願います!
ついでにホテルの枕チップは要らないとか、レストランでも今頃はサーヴィス料が
ちゃんと付いてくるから、チップなしでOKなどと、着る物の寒さ点検もしたのでした。
お天気が良く、大いに楽しんでいる事を願います!
ところで難波ちゃんちに3泊していた1日、宮島に出かけ、夕方坂道を戻って来ると、
上から彼女が買い物に出かけるのに出会い、
じゃぁ、家に入っておいてね、と鍵を渡してくれました。
で、勝手知ったるお家に入り、荷物を置いてさてトイレにという所で、
ビービービー、侵入警報、侵入警報、ビービービー
と物凄い音で鳴り始め、解除のボタンを押しても止まりません!
暗証番号を押せ、というのですがぁ、知りません、そんなものぉ。
ビービービー、侵入警報、侵入警報、ビービービー
と物凄い音で鳴り始め、解除のボタンを押しても止まりません!
暗証番号を押せ、というのですがぁ、知りません、そんなものぉ。
わっ、わっ、どうするんね、これぇ、と思っていると電話が鳴り、
警備員が直ちにそちらに向いました、と警備会社から。
警備員が直ちにそちらに向いました、と警備会社から。
いえいえ、怪しい者ではなく、友人で、彼女は買い物に出かけていて
道で会って鍵を貰い、ご主人は今日は犬山にお出かけなんです。
お名前を。 shinkaiです。 下のお名前も。 shihoです。
どうやったらこの警報止まるのですか?
直ちにお家から出て頂けますか? はい、鍵を掛けてですか?!
道で会って鍵を貰い、ご主人は今日は犬山にお出かけなんです。
お名前を。 shinkaiです。 下のお名前も。 shihoです。
どうやったらこの警報止まるのですか?
直ちにお家から出て頂けますか? はい、鍵を掛けてですか?!
ははは、だって鍵を掛けたら警報が止まるかと思うじゃないですかぁ、素人は。
てな事で鍵を掛けて表で待っていましたら、
中ではまだ警報が鳴っているのがずっと聞こえておりましたが、
てな事で鍵を掛けて表で待っていましたら、
中ではまだ警報が鳴っているのがずっと聞こえておりましたが、
その内に知らせを聞いた難波ちゃんがタクシーで帰って来て、ははは、
家に入って解除の暗証番号を打ち込み、一件落着に。
犬山にお出かけのご主人の所にも知らせが行ったのも知りました。
いやぁ、それにしてもあの警報は凄かったぁ!
心臓がかなり強い方で助かりましたです、ははは。
心臓がかなり強い方で助かりましたです、ははは。
さて、これが広島の夜景で~す。 綺麗でしょう?!

会期前夜の展示飾り付けの後、三原捷宏先生にご馳走して頂いたのは
「八雲」の富士見町店でした。

広島三越での個展を終え、無事戻りました!
https://italiashinkaishi.seesaa.net/archives/20161202-1.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/archives/20161202-1.html
まずはビールと、ゴマ豆腐だったかな、の突き出し。

お刺身盛り合わせ、ですが、これはもう既に手をつけた後の写真!

太刀魚の焼き物。

日本酒の冷に変えまして。

天麩羅に、穴子などの入っただし蒸し。

牡蠣だったと。

最後に、ご飯とおすまし、お漬物、ジャコがでて、

デザートは柿。
上品なお味の、上等なお魚料理を頂きましたぁ! 美味しかったぁ!!

こちらは広島の中心、八丁堀から胡町にかけての夜景で、

胡町の広島三越の横の通りが、名だたる流川通りで、これは流川を横切る通りと。
流川というと、広島の歓楽街をあらわす名称でもあり、本当にタクシーが
こんな風に並んで客を乗せて行くのです。

で、その流川通りの有名なお好み焼き「ふみちゃん」にも連れて行ってもらい、
野菜炒めと、ねぎ焼きと清水焼き。


清水焼き、というのはこのお店常連の清水さん、連れて行った下さった方の
お好みを全部入れたお好み焼きで、ははは、
美味しい広島のお好み焼きも頂きましたぁ!
お好みを全部入れたお好み焼きで、ははは、
美味しい広島のお好み焼きも頂きましたぁ!
広島に移る前は大阪に住み、大阪のお好み焼きも知っていますが、
今は広島の方がキャベツたっぷりで、柔らかく、美味しいと思います。
それにね、あのお多福ソースがなんともいい香りで美味しいの!!
今は広島の方がキャベツたっぷりで、柔らかく、美味しいと思います。
それにね、あのお多福ソースがなんともいい香りで美味しいの!!
東京から来て下さった方と、お昼に三越8階のレストランに。 ここは何でもあり、
shinkaiはお蕎麦と天麩羅を。 するっと、すっきり味の美味しいお蕎麦でした。
shinkaiはお蕎麦と天麩羅を。 するっと、すっきり味の美味しいお蕎麦でした。


広島駅南出口に向って西にある、全館居酒屋のこのビル!

いやぁ、凄いなぁ!とイタリアの田舎者は撮ったのでしたが、ははは、
会期中ここに2度行きました。
会期中ここに2度行きました。
1度は左の3階に見える「わたみん家」で、東京からの方と2人でシシャモを焼いて食べ、

左が寄せ豆腐、このお豆腐がとても美味しかった!
と右は温泉卵の乗ったサラダ、コッテリ味でこれもなかなか。

ビールを飲んだ後は、冷で真澄を。
溢れて下の受け皿にもたっぷりと注いで頂けるのが嬉しい、ははは。

鰹のたたきと、鮭のお刺身。 鰹は久し振りで美味しかったぁ!

ご一緒した彼女は、翌日1日広島の美術館めぐりをされる熱心さで、
お天気も良かったので、良い広島の滞在だったろうと想像します。
お天気も良かったので、良い広島の滞在だったろうと想像します。
もう1度「八雲」に。 が、この度は流川店でご馳走になりました。

綺麗なお姉さんが接待して下さったですが、この方は牡蠣の土手鍋の時に
来て下さり、それ以外は若いお姉さん。

・・と書きながら、まるでオッサン・ブログの書き様だなぁと、ははは。
まずはビールに突き出し、大根と生麩だったと。

ジャコのたっぷり乗った貝割れサラダと、小イワシの刺身。
小イワシの新鮮な刺身は広島独特で、今回は何度か嬉しく頂きましたぁ。

お酒は賀茂鶴、広島じゃもんね。

懐かしい友と何年ぶりかに出会っても、まったく以前と同じ調子で
弾むお喋りと、美味しいお魚、お酒。 幸せぇ~~!!
弾むお喋りと、美味しいお魚、お酒。 幸せぇ~~!!
牡蠣の土手鍋のこんなたっぷりの材料が写っているのに、

この後は、お味噌の絡んだお饂飩が小鉢にある写真1枚のみで、
おまけに牡蠣は食べた記憶があるものの、その後の記憶が綺麗に消えています。
ほんまに、お豆腐や椎茸、コンニャク、牛蒡なども食べたんかいなぁ・・?!
おまけに牡蠣は食べた記憶があるものの、その後の記憶が綺麗に消えています。
ほんまに、お豆腐や椎茸、コンニャク、牛蒡なども食べたんかいなぁ・・?!
最後は、塩アイスクリームで、さっぱりと美味しかったです。

駅ビル2階の食堂街、ここの「波平キッチン」に友人2人と。

突き出しはきくらげの入ったハンペンと、寄せ豆腐。
今回食べた寄せ豆腐、というのがどこも美味しかったですが、
普通のお豆腐とどこが違うんだろ?

お刺身の盛り合わせと、

アサリの酒蒸し、海鮮サラダ。

野菜のから揚げ、だったっけ、丸いのはサトイモ、とブロッコリーとピーマンだったと。

一緒したmkちゃんが喜んだ、チロリで飲むたっぷりの冷酒。
shinkaiのは、冷でも銚子に入って出てきたよ。

ネギトロ巻きや鉄火巻きが美味しく、手前のお皿は小イワシの
天麩羅かな? もう、ないじゃん! ははは。

お刺身の盛り合わせに付いていた鯵の骨を揚げて貰い、ぱりぱりと。

こちらにも綺麗なお姉さん、tyちゃん。
上手く撮れた? うん、綺麗よ、 実力以上よ、と笑ったのでしたが、
改めて見たら、彼女がしっかりお勘定書きとお札を握っているので、ははは!!

右奥のお父さんは、彼らの宴会が始まって直に沈没で、隣の同僚の肩にもたれたり、
1人ずっと眠っているのが見えましたぁ!
で帰る時は、澄まして我らの前を通っていったもんね。
1人ずっと眠っているのが見えましたぁ!
で帰る時は、澄まして我らの前を通っていったもんね。
shinkaiが泊まったアパホテル・広島駅前で、この秋に川向に新しい
アパホテルも開業で、今回展覧会にお出で下さった方々は、皆さん川向いにお泊り。

駅から近いしお値段もちょうどで、と選んだのでしたが、なんとも部屋が狭く、
仕事で出張位だと良いのでしょうが、大きな鞄を持っての長期には、
毎朝のちょっぴり体操も出来ず。 だって、腕を振り回す場所がないんですもん。
でもまぁ、シーツや洗面所が清潔ならshinkaiはOkで。
仕事で出張位だと良いのでしょうが、大きな鞄を持っての長期には、
毎朝のちょっぴり体操も出来ず。 だって、腕を振り回す場所がないんですもん。
でもまぁ、シーツや洗面所が清潔ならshinkaiはOkで。
ですがね、8泊した朝食がちょっと寂しくて、というのも、毎朝同じものが
並んでいるのですぅ。 イモ・サラダがマカロニ・サラダに変わり、鯖が鮭に変わるのみ。
お味噌汁も味が少し濃くて、・・といいつつ、毎朝しっかり食べましたが、ははは。

会期最後の終末2日間は、長野と松戸からご夫妻2組、大阪から友人と
集まって下さり、晩御飯を楽しませて頂きました。
土曜の夜は広島出身の旨い物案内係も一緒で、お勧めの「なわない」と
いう店に行き、広島独特のものもあれこれ頂いたのが、この夜の写真なし!
いう店に行き、広島独特のものもあれこれ頂いたのが、この夜の写真なし!
翌日曜の夜は、駅前の全館居酒屋ビルの「さかな市場」に。

まずはビールに突き出し。 同じ事ながらこの1枚がないと始まりませんで、ははは。

アナゴ入り卵焼き。

牡蠣フライ。

お刺身盛り合わせ。

手前はアンコウのから揚げ、奥が小イワシ。

長芋の、上はなんだったっけ? 奥は黒豆の枝豆、右がジャコ天。

揚げ出し豆腐。

ビーフ天の写真はパスで、最後は明太子のお茶漬けで、
美味しく、楽しく、お腹いっぱい!!

松戸から来て頂いた二木さんご夫妻と原爆ドームを見に行き、
本通り商店街を通りながら、

「一蘭」というラーメン屋で、とんこつラーメンを。
食券をあれこれ買い、その後にあれこれのお好みを書き込み、
それぞれに出てくる、というシステムは初体験のshinkai。

美味しいラーメンでしたが、とんこつスープはやはり少し重たかった。
しょうゆ味のさっぱりラーメンを、次回のリストに、ははは。
しょうゆ味のさっぱりラーメンを、次回のリストに、ははは。
翌日の日本最後の日は、広島から淡路島の岩屋までとんぼ返りで、
両親の墓参りに行ってきましたが、
これは明石駅で見かけた狸君。何で明石に狸なんだろ?!

岩屋から戻り、明石駅ビルの食堂街で遅めのお昼を。
といっても、夜また友人との約束が会ったので、軽く、冷奴に、とろろ芋、
鯖の煮付け、そしてビール小瓶1本。

長芋、とろろが大好きで、今回は友人に頼んで長芋を買って来てもらい、
鞄に入れて大事に持ち帰り、ちょびちょびすって頂いています。
鞄に入れて大事に持ち帰り、ちょびちょびすって頂いています。
と、持ち帰ったものはジップロックの袋と糠付けの糠。 糠付けはまだ始めてませんが、
ジップロックの袋では、この夏頃から浅漬け風というのか、キャベツや白菜の
浅漬けを楽しんでいて、今は蕪を味わっています。
お茶を飲む習慣も復帰していて、お茶受けに漬物風という、
信州人が何十年ぶりかに復活です、ははは。
ジップロックの袋では、この夏頃から浅漬け風というのか、キャベツや白菜の
浅漬けを楽しんでいて、今は蕪を味わっています。
お茶を飲む習慣も復帰していて、お茶受けに漬物風という、
信州人が何十年ぶりかに復活です、ははは。
最後の夜は広島エアーポート・ホテルで、訊ねて来てくれたmkちゃんと
空港のレストランに。

広島の味プレート、小イワシとアナゴ、天麩羅と、

海鮮丼、おすまし、茶碗蒸しで、嬉しく楽しく、最後の夜を過ごさせて頂きました!

広島エアー・ポート・ホテルは、広々とした美しい部屋と、朝食バイキングも
質量共に素晴らしく、shinkaiメは食べ残していたカレーも味わい、
お好み焼きの一切れも再度!
これで宿賃はアパホテルよりも少しお安かった筈で、世の中は時に矛盾、ははは。
広島でお会いし、ご飯をご馳走、ご一緒してくださった方々、
本当に有難うございました!!
こうして改めて見ると、本当に楽しかった、美味しかった事が思い出され、
嬉しい2週間の広島行きだったのを実感します。
嬉しい2週間の広島行きだったのを実感します。
元気で頑張って、またお目にかかれるよう、
美味しいご飯ももう一度、と願います。
美味しいご飯ももう一度、と願います。
欠食児童が食いだめをしているみたいなブログ記事になりましたが、ははは、
広島は本当に美味しい街、 皆様も是非お出かけを!!
広島は本当に美味しい街、 皆様も是非お出かけを!!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。