皆様、お久し振りです、こんにちは! お陰さまで広島での
個展を盛況の内に終え、スコミーゴ村の家に無事戻って来ました。
個展を盛況の内に終え、スコミーゴ村の家に無事戻って来ました。
写真整理を終えましたので、会場の様子、来て下さった方々、
食事を一緒にした方々の様子をご覧になって下さいね。
食事を一緒にした方々の様子をご覧になって下さいね。
残念にも撮り忘れた方々がたくさんで!! なにせ久しく会ってない
方々が殆どで、お喋りに熱中していると忘れてしまい、残念でしたぁ!
方々が殆どで、お喋りに熱中していると忘れてしまい、残念でしたぁ!
写真は広島胡町(えびす)電停付近で、
毎月2・12・22日は、マイカーに「乗るまぁデー」という
広島弁の標語にうぷっとなり、ははは。
毎月2・12・22日は、マイカーに「乗るまぁデー」という
広島弁の標語にうぷっとなり、ははは。

市内を走る路面電車も、車両がモダンに綺麗になりましたぁ。

三越の開店時間を待つ人々。 デパートで開店時間を待つのは
経験無しでしたが、今回は毎朝皆さんの後ろに並び、

開店時間とともに入り、「お早うございます、いらっしゃいませ」
の声に迎えられながら、エスカレーターで7階まで。
途中の階で降りる方は無く、皆さん7階のお歳暮会場にお出でで、
そうだった、日本にはお歳暮というのがあったっけと。
そうだった、日本にはお歳暮というのがあったっけと。
会期は11月22日からだったのですが、既にクリスマスの
飾り付けで彩られ、ライオン君も勿論!
飾り付けで彩られ、ライオン君も勿論!


中国新聞の宣伝にも載せて頂き、
これを見てびっくりして!と、来て下さった方もおいででした。


会場の写真は私のと、松戸から来て下さった二木さんのと両方で
ご覧頂きますが、これは画廊入り口。


中央奥の写真を2人とも撮り忘れており!
入り口で招きをしている猫ちゃんと、頂いた花束の数々。



入って左手の壁から、中央、そして奥に。



正面中央を飛ばし、右手の壁奥から、入り口側に。


画廊外側の壁。 これでちょうど40枚掛かりました。

今回多くの方が言って下さったのが、
色が綺麗、明るい、これは何で描いたのか? でした。
色が綺麗、明るい、これは何で描いたのか? でした。
ペン+水彩+色鉛筆、と表の看板にも書いてあるので、
色鉛筆の途中で水彩を混ぜて使っているのか、水彩色鉛筆で
描いて水で濡らしているのか、等など様々な質問も受け、
描き込みは全部色鉛筆で、ペンや水彩は最初の基礎としてのみ、
最後に不透明水彩で描き起こす事はある、などなど。
1枚描くのにどの位時間をかけるのか、の質問も多く、
1枚を最初から最後までを仕上げるのではなく、
何枚かを一緒にローテーション風に描いて行く事を。
水彩用紙を使っていて紙の凸凹を埋める「シラミ潰し」も説明したり、
諏訪でした個展に比して、さすが広島のデパートとなると
見に来てくださるお客様が多く、反応の大きさが楽しかったです!!
色鉛筆の途中で水彩を混ぜて使っているのか、水彩色鉛筆で
描いて水で濡らしているのか、等など様々な質問も受け、
描き込みは全部色鉛筆で、ペンや水彩は最初の基礎としてのみ、
最後に不透明水彩で描き起こす事はある、などなど。
1枚描くのにどの位時間をかけるのか、の質問も多く、
1枚を最初から最後までを仕上げるのではなく、
何枚かを一緒にローテーション風に描いて行く事を。
水彩用紙を使っていて紙の凸凹を埋める「シラミ潰し」も説明したり、
諏訪でした個展に比して、さすが広島のデパートとなると
見に来てくださるお客様が多く、反応の大きさが楽しかったです!!
広島に到着して即、額装や搬入搬出をお願いした画材店に直行。
イタリアから送った小品の額、以外の作品の額を選び、
その日から3日間は、長年の友である難波佳子さんちにお邪魔を。
彼女はこの夏手術を受けた身だったのですが、厚かましくお邪魔し、
積もる話をしたり、美味しい料理をご馳走になったり、
あ、皿洗いだけは私がしましたが、はい、
彼女の家の警報装置を鳴らすドジもありまして、きゃはは、
この顛末はまたお話しますね。
積もる話をしたり、美味しい料理をご馳走になったり、
あ、皿洗いだけは私がしましたが、はい、
彼女の家の警報装置を鳴らすドジもありまして、きゃはは、
この顛末はまたお話しますね。
会期が始まる前日夕方の搬入には、今回の個展会場である
三越への最初の紹介や、DMでの紹介もたくさんして下さった
三原捷宏先生が来て下さり、作品展示の並びも指示して頂きで、
本当に有難い事だったのです!
三越への最初の紹介や、DMでの紹介もたくさんして下さった
三原捷宏先生が来て下さり、作品展示の並びも指示して頂きで、
本当に有難い事だったのです!
そしてその後来て下さった、私の師であった新延輝雄先生の息、
泰男さんや難波ちゃん、初めてお会いした相本英子さんとともに、
三原先生にご馳走までして頂いたのでしたぁ!
泰男さんや難波ちゃん、初めてお会いした相本英子さんとともに、
三原先生にご馳走までして頂いたのでしたぁ!
三原先生、本当に有難うございました!! 美味しかったぁ!!




会期が始まると、一般のお客様の他に毎日「同窓会同時開催」で、
ははは、懐かしい方々もたくさんお見えで、すぐ分かる方もおられる反面、
名前を言って下さってもぴんと分からない方々も多く、
失礼致しましたが、お許しを!!
ははは、懐かしい方々もたくさんお見えで、すぐ分かる方もおられる反面、
名前を言って下さってもぴんと分からない方々も多く、
失礼致しましたが、お許しを!!
例によりお名前はなしで、写真だけ掲載させて頂きますね。





あ、この方の背景が、正面奥の壁の様子です。




毎日どなたかが夕食を一緒にしてくださり、ははは、
美味しい物を食べ過ぎ、3日目にしてズボンがきつくなり! ははは。






イタリアに行く前20年程を住んでいた広島ですから、
既に45年ほどもの年月が経っているのですが!
広島に居た頃、家のアトリエで絵画教室をしていて、
大人の方と共に子供達も来ていたのでしたが、
当時の親御さんが来てくださり、その後の様子を話してくれました。
大人の方と共に子供達も来ていたのでしたが、
当時の親御さんが来てくださり、その後の様子を話してくれました。
姉弟で来ていたお姉ちゃんに、私が木を描いてみてと言い、
まみちゃんは木の葉を緑色でぐりぐりと塗ったのですって。
で新開先生が、よく木を見てね、葉っぱは皆同じ色じゃないでしょう?って
言ったのを、まみちゃんはずっと覚えていて、
顕微鏡を覗く様になってもその言葉を覚えていて、気をつけて見た、って
お母さんに話したそうで、いまお医者さんになられており、
弟君も東大出のお医者さんなんですって!
まみちゃんは木の葉を緑色でぐりぐりと塗ったのですって。
で新開先生が、よく木を見てね、葉っぱは皆同じ色じゃないでしょう?って
言ったのを、まみちゃんはずっと覚えていて、
顕微鏡を覗く様になってもその言葉を覚えていて、気をつけて見た、って
お母さんに話したそうで、いまお医者さんになられており、
弟君も東大出のお医者さんなんですって!
こういうのはまさに、出来の良い子にたまたま言った言葉が実った訳で、
聞かせていただくと恥ずかしくなりますが、
でも会場に来て話していただくのは、有難い事ですよね、本当に!
聞かせていただくと恥ずかしくなりますが、
でも会場に来て話していただくのは、有難い事ですよね、本当に!
も一人、小さな子がお祖母ちゃんに手を引かれて来ていたのが、
文学の博士号も取り、いま母校で教えておられるとかで、
こちらはご両親と共に来て下さいました。
文学の博士号も取り、いま母校で教えておられるとかで、
こちらはご両親と共に来て下さいました。






高校生の時に通って来ていた姉妹も会場に来てくださり、
お姉さんの方は七宝工芸を続けておられ、
いま日展の会友8年目です、とか・・、わぁお~。
陶器のゴキブリが底に付いているカップでコーヒーを飲ませる、という
いたずらをした高校生が、はぁ、shinkaiがいたずらをね、ははは、
今回お世話になった画材店で働いておられ、会場にも来てくれましたが、
やはりあのゴキブリのカップは覚えておられ、当然ですよね、きゃはは、
長い手紙を書いて渡して下さり、ゆっくり拝見しましたが、
気持ちがほのぼのとする様な嬉しさを頂きました。
いたずらをした高校生が、はぁ、shinkaiがいたずらをね、ははは、
今回お世話になった画材店で働いておられ、会場にも来てくれましたが、
やはりあのゴキブリのカップは覚えておられ、当然ですよね、きゃはは、
長い手紙を書いて渡して下さり、ゆっくり拝見しましたが、
気持ちがほのぼのとする様な嬉しさを頂きました。





イタリアに移住して既に25年たち、年もしっかり取りましたが、
改めて広島で個展を、というチャンスを得て戻っての感想は、
本当に暖かく迎えて頂いた、という一言に尽きます!!
こんなに有難く嬉しい事がありましょうか?!
長野市生まれではありますが、広島で絵を始めた私にとっては、
まさに広島は自分の生まれ故郷的な街で、
今回ほどそれをこれほどまでに生に感じたことは無く、
その発見にとても感謝し、心から有難く感じました。
絵に付いては、どの部分も細かく描くのではなく、
もっと荒い表現の部分があって良いとおもう、というご意見も頂き、
それを師の二木さんに言いましたら、
ほら、それをいつも言っているじゃぁ無いですか!と。
はぁ、自分でもその辺りはいつか、とは思っておりますが、
無理して急ごうとは思っておりませんで、ははは、
かといってのんびりと描いている訳ではありませんが、
無理して急ごうとは思っておりませんで、ははは、
かといってのんびりと描いている訳ではありませんが、
テクニック的な問題として意図するのではなく、
あれこれ描きつつ、ほんの少しずつ意識しながら描いて行くうちに、
今も以前と比べるとほんのちょっぴり、大まかに描いても良いよね、
という部分ができて来ているのを感じるので、
その時になったら、また自然に絵も変わってくるだろう、
それまでをじくじくと真摯に描いて行けば、
もっと見える目も、描く腕も変わるだろう、と思っているので、
急ぎません! 急がずに描いていこうと思っています。
あれこれ描きつつ、ほんの少しずつ意識しながら描いて行くうちに、
今も以前と比べるとほんのちょっぴり、大まかに描いても良いよね、
という部分ができて来ているのを感じるので、
その時になったら、また自然に絵も変わってくるだろう、
それまでをじくじくと真摯に描いて行けば、
もっと見える目も、描く腕も変わるだろう、と思っているので、
急ぎません! 急がずに描いていこうと思っています。
広島でお会いできた方々、本当に有難うございました!!
元気で描き続け、また次の機会にもお会いできる様願っております。
どうぞ皆様、お元気でお過ごし下さい!! 私も頑張ります。
次回の個展は、東京で2018年3月に。
1年半後を目指し、描いていきます。
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。