・ ベッラージョ ・ コモ湖の要所にある観光名所

あっという間に3月になりましたが、お天気がまだ不安定ですね。
暖かく晴れた日が待ち遠しい今日この頃ですが、
今回は昨年4月半ばに出かけたコモ湖周辺の旅から、コモ湖の中に突き出す
半島の先っちょに位置するベッラージョ・Bellagio のご案内です。
       
写真は、コモ湖周遊の船着場、ちょっとレトロでお洒落でしょう?

1-694_01_GF.jpg



コモ湖の形、ベッラージョの位置など、地図をどうぞ。 左に見えるグレイの太線が
スイスとの国境線で、そう、一帯はこんな風に入り込んでいるのですね。

2-omo.jpg

コモ湖は細長く、ちょうど人の字型に南側で分枝し、突き出した半島の先っちょに
ベッラージョがあり、歴史の中では戦略的に大変重要であったようですが、
現在では風光明媚な観光要所として有名です。
湖の側に位置するコモからは24K、ミラノからは57Kほどと。



サイトから拝借の美しい写真で、突き出す半島の様子を。
ベッラージョの町は、頭のようにぽっこりと膨らむ山の向こう側、首の付け根の位置に。

3-torio.jpg



対岸から見ると、こんな風に広がります。

4-788_01_GF.jpg



コモから出発の遊覧船が、ゆるゆるとあちこち停りながらベッラージョに着いたのは
まだお昼前。 本当に残念な事に曇り日で、写真の色もイマイチですがご容赦を。

5-698_01_GF.jpg



港から見上げる山の上の大きな建物。 これは後でご説明致しますが、
ニューヨークのロックフェラー財団の持ち物なんだそう。
       
6-700_GF.jpg



一旦グループから解放され、お昼ご飯用とその後の自由時間があり、
見ると観光電車が止まっているので時間を訊ねると、すぐに出発するのがあり、
戻って来てお昼ご飯にちょうど良さそう!
というので、仲間3人と乗って一回りする事に。
    
7-701_GF.jpg



港を眺めながら観光電車は走り出し、

8-702_01_GF.jpg



こんな尖がった家の前を過ぎ、

9-703_GF.jpg



オリーヴの小さな畑もあり、

10-706_01_GF.jpg



大きな建物、なんだろ? 
なにせ今回の観光バスは、一切説明なし、音楽もなし! ははは。

11-708_GF.jpg



細い道を結構な早さで進みながら、上り坂、下り坂、かなり揺れます!
それでも、春らしい新緑の長閑さも見え、

12-711_GF.jpg



曲がりくねる坂道を上り、段々に眺めが良くなり、

13-713_GF.jpg

14-719_GF.jpg



半島に突き出す頭の先っちょを後ろから、の位置。

15-722_GF.jpg

上の写真にも見えますが、山の中腹に見える大きな建物、あれが港から見上げた
現在ロックフェラー財団の持ち物となっているヴィッラ・セルベッローニ・
Villa Serbelloni.
15世紀城の跡地に建設のヴィッラで、18世紀アレッサンドロ・セベッローニが所有、
貴重な芸術作品で素晴らしいヴィッラとなっていたのが、その後所有者が変わり、
 
1959年、当時所有していたアメリカ出身の妃が遺言で、ロックフェラー財団に遺贈。
現在建物は国際会議で使われたり、また財団から選ばれた若きアメリカの
芸術家達が1年間ここに派遣され滞在する、というもので、
名前は忘れましたが、著名な芸術家達の名が挙がるのだそう。

ガイドさんの話では、コモ湖の他の事は知らなくても、ベッラージョがアメリカ人に
とても有名なのはそのせいですと。
で、以前アメリカ在の友人がご主人と訪伊された時、コモ湖、ベッラージョ滞在
だったので、なぜ?と疑問だったのが、そうだったのか、と今納得!

そうそう、ラスヴェガスの写真に見える、大噴水のあるホテル・べッラージョは、
このベッラージョに由来するのですって。 これもロックフェラー財団効果?



こちらは東側のコモ湖。

16-716_GF.jpg



派手な赤い観光電車が行くのを、ワン君も見送り、ははは。

17-727_GF.jpg



坂道、新緑の木々、花の色。

18-728_GF.jpg



狭い道脇に駐車している間を抜けて、バスは走り、

19-729_GF.jpg



客待ちのレストランも覗き、

20-732_GF.jpg



小さな船溜まり、こちらは西側の湖。       

21-733_GF.jpg



古い小さな教会が奥に見え、

22-736_GF.jpg



大きなお屋敷の立派な門扉と彫像! ちょっと嬉しげね、ははは。

24-738_GF.jpg



がたがた揺られながら、また湖が見える位置にまで下り、こんなアーチをくぐり、

25-740_GF.jpg



ベッラージョの中心にまで戻ります。

26-699_GF.jpg



さて、お昼を食べてのち、町探訪に。 湖岸に沿っての道は平坦ですが、
そこからはすべて細い上り坂!!

27-744_GF.jpg

28-761_GF.jpg



如何にものみやげ物店!

29-748_GF.jpg



手彩色陶器の、聖水入れ式飾り物、モザイクの十字架。
アップして値札を見ましたら、高い!と思った値段でしたよ。

30-755_GF.jpg



子供用の靴って、何でこんなに可愛いのでしょうね?!

31-753_GF.jpg



ちょっと芸術的作品を扱う店もあり、

33-750_GF.jpg

32-746_GF.jpg



坂道を一番上まで辿ると、今度は横切る道に出るのが分り、引き返します。

34-747_GF.jpg



狭い道脇の、小さな2人用のテーブル。 見られつつ食べるか、食べながら
通行人を眺めるか、あ、まるで関係ない2人の世界というのもありね、ははは。

35-751_GF.jpg



上から眺める船着場。

36-764_GF.jpg



若い子供連れのカップルと、長~い金髪の女の子。

37-757_GF.jpg



漸くに少し陽が射し始め、嬉しい!

38-765_01_GF.jpg



港のすぐ脇に、藤の花満開!!

39-767_01_GF.jpg

40-770_01_GF.jpg

41-771_01_GF.jpg



さて船に乗り、湖の対岸にあるヴィッラ・カルロッタに向います。

山の中腹、右に見えるロックフェラー財団の建物。

42-773_01_GF.jpg



遠くに、雪を被ったアルプスの山が見え、

43-774_01_GF.jpg



湖岸に立ち並ぶ、美しいヴィッラと庭園のあれこれ!
午前中の遊覧で、こんな風に見えていたらねぇ!!

44-775_01_GF.jpg

45-776_01_GF.jpg

46-777_01_GF.jpg


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。