・ スコミーゴ村 秋の色 秋の空気

この日曜の午後遅め、隣村まで歩いて後、カメラを持ち
再びいつもご覧頂いている葡萄畑のほうに向いました。

ちょうど午後の4時半頃で、翌日からずっと雨の予報でしたし、
煌くような良いお天気の下での黄葉を撮って置きたかったのですね。

我が家からだらだらと坂を下って行った所にある並木で、何の木かな、
この向かい側には何度か見て頂いたシナノキの並木が続きます。

既に陽が傾きかけていて、並木がくっきりはっきりの陰影をつくり。
       
1-7933_GF.jpg       


       
シナノキの並木はこの黄葉の色! 逆光に煌き、鮮やかな黄金色。

2-7934_GF.jpg

3-7940_GF.jpg



と見ると、前の草原に2匹のワンちゃんを連れた散歩のシニョーラ。
こっちからカメラを見せると、OKと頷いてくれたのでこれを撮り、

4-7937_GF.jpg

傍に行って写真を見せ、ついでにちょっとお喋りを。
黄葉を撮っているのか?と言うので、そうだと言うと、
・今どこが一番綺麗か知っている? 昨日の夜と今朝までカンシーリオに
 行ったんだけど、今朝は凄い霧で・・、
・そう、この辺も霧だった、   
・霧の隙間から見えてきた黄葉、そして陽が当りだしての美しさは本当に素晴らしかった! 
 たくさんカメラを持った人が来ていた。
・私の友達のジョヴァンニも、しょっちゅうカンシーリオに行くので、
 あそこが素晴らしいのは良く聞いている。  

ヴェネトの奥、カンシーリオの森 晩秋風景
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465415971.html



話している傍で、2匹が行ったり来たり。
その内にシニョーラが、こっちの彼女の目はとても素晴らしいのよ、という事から、
名前を呼び・エッラちゃん、撮った1枚。

5-7938_01_GF.jpg

傍に寄りすぎて影に入り、自慢のお目めの輝きが良く見えないねぇ! はは。



という事で、黄葉の道を去っていく1人と2匹。

6-7941_GF.jpg



朝はこの秋1番の、かなり深い霧だったですが、太陽が強くなると共に
霧は収まったもののまだ遠くの方は靄がかかり、隣のオリアーノ村の教会もこんな感じに。

7-7947_GF.jpg



葡萄の収穫は済んでいますが、剪定はまだの畑が多く、とはいえ、
その前に歩いた畑の半分は既に剪定が済んでいて驚きましたが、
こうして家の近くの葡萄畑を見て、今年初めて葡萄の葉が違う事に気が付き!

ほら、ここのは葉の葉脈の感じもごつい感じがするでしょう?

8-7946_GF.jpg



そしてこちらがいつも良く撮っている方の葡萄畑の葉で、柔らかい感じでしょう?
       
9-7958_GF.jpg

勿論、葡萄の種が違えば葉の様子も違うのは当然なのかもですが、
それにしても、かなり大きな差があるのに気づき、驚いたのでした!



柿の実もかなり色付いて来ていて。

10-7950_GF.jpg



こちらは葡萄畑の間の道を入り込んだ所にある、野生のリンゴの実。
こうして撮ると大きな実に見えますが、小ぶりで、下のは何かにやられ、しぼんでいて、

11-7953_GF.jpg



こちらはすっかり葉が落ち・・。

12-7955_GF.jpg



並んでいた細い木の赤い葉。 近寄ってみると、ほらね、凄い虫食いの葉!

13-7956_GF.jpg



草原にほんの少し、まだ咲き残っている花々。

14-7964_GF.jpg

15-7963_GF.jpg



逆光に輝く、猫じゃらし!

17-7976_GF.jpg



タンポポの落下傘部隊もかなりの数撮ったのですが、
離れるのに未練を残しているようで、ははは。

18-7974_GF.jpg



そして、タンポポの茎ほどの体の太さのバッタ君と、上にも何か小さな虫君。

19-7999_GF.jpg



傾斜地の葡萄畑から見る、オリアーノ村の丘、葡萄畑と木々と。
如何にも、秋の光でしょう?!

20-7965_GF.jpg

21-7966_GF.jpg



隣の葡萄畑の、傾斜にそっての畝の曲がり。

22-7967_GF.jpg

23-7972_GF.jpg



今年1年頑張ってたくさんの実を付け、今収穫が済み、
なにやらホッとしているかに見える太い葡萄の幹!

24-7993_GF.jpg

25-7995_GF.jpg

赤く見える枝が、この春延びて葉を付け、実をつけた枝。
ご苦労さん!! 有難う!! と、感謝とねぎらいの気持ち。

葡萄畑の間の道を入ってじきに、遠くから子供の声が聞こえるのです。
何でこんな所で?とは思ったものの、近くの農家の子だろうと。

逆光が強く、奥のほうは陰に入って見えないままで、
あれこれ撮りつつ、行きつ戻りつ傾斜地を下っていき、
漸くに近づき、自分も陰の中に入って分かったのは、畑の奥の部分、
林の木立の陰に入りやすい部分の葡萄の収穫をしていて、
子供たちは親の近くで遊んでいる、その声だったのですね。
              
スコミーゴ村の葡萄摘みが始まった、と知ったのは9月22日で、
その後の1週間ほどがピークでしたから、約1ヶ月後になります。
やはり畑の日当たりの条件によって随分違うもの、
しかも同じ畑でも、こんなに違うのだと、改めて納得した事でした。



取り残された、小さな房! そう、収穫するには如何にも小さな房ですよね。

26-7994_GF.jpg

27-7996_GF.jpg



葡萄畑の緩やかな坂を上り道に出て、家に戻ります。
戻り道から見るオリアーノの丘。
一段と秋の色が深まったかのように感じる、シンプル頭のshinkai!ははは。

28-8002_GF.jpg



シナノキ並木の落ち葉。

29-8005_GF.jpg

30-8006_GF.jpg


*****

この水曜19日早朝からグループのバス日帰り旅行で、トレントの古城2つ、
アーヴィオ・Avioと、べゼーナ・Besenaを見学してきました。

終日雨との予報に関わらず、靄がかかる薄曇ではありましたが、
それでも時に太陽が覗く、ありがたいお天気となり、
しっかり、予想通りの、待望の素晴らしいお城を見て来ました。
頑張って写真整理をし見て頂くつもりですので、どうぞお楽しみに!

トレントの古城2つの前奏曲 と、 カステッロ・ディ・アーヴィオ
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/468768569.html

カステッロ・ディ・アーヴィオ ・ 中世からの軍事拠点、居城
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/468769025.html

カステル・ベゼーノ ・ トレントにおける最大の要塞城
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/468769335.html


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント