・ スコミーゴ村 秋の日 ・ 秋の色ちょっぴり

3日前の朝8時半過ぎに郵便局に出かけると、靄が薄くかかり、陽が斜めに
射しかかるのに草原が光り輝き、隣のオリアーノ村との境を靄が流れ。

わっわっ、これはすぐ帰って撮りに出かけないと、と郵便局で順番が来るのを
焦りつつ待ち、だって、光りや靄の状態なんて、刻々変わっていきますもの。

我がスコミーゴ村の小さな郵便局は、先々どうやら閉鎖になる様子で、
現在は週に3日間午前中だけ開き、いつも一人の局員で対応で、
この朝はドカッと持ち込まれた小包の整理に時間がかかり、結局30分近く!

でも何とか間に合い、村の巡察に出かけました。
秋の朝の柔らかい薄日、薄靄の風景をご覧下さいね。

我がコンドミーニオを出てすぐのシナノキの並木、少し葉が落ちかけた所。

1-809_GF.jpg



これです、これを最初に眺め、この黄金色を撮りたかったのでした!

2-813_GF.jpg

3-818_GF.jpg



遠くに靄るオリアーノ村の教会と鐘楼。 

4-820_GF.jpg



家の生垣から覗く、はぜた実。 名前忘れましたぁ。

5-824_GF.jpg



薔薇もまだ蕾をつけ、

6-828_GF.jpg



オリーヴの実も大きくなりましたが、収穫はまだまだ先。

7-833_GF.jpg



庭先を闊歩する雄鶏君も元気!

8-826_GF.jpg



土曜の朝とあって、走りすぎる自転車のグループ。
カメラを向けると、皆にっこり挨拶してくれるんですね、ははは。

9-836_GF.jpg



先週辺りはちょいちょい収穫の葡萄を積んだトラクターやトラックに出会いましたが、
ちょうどこの朝葡萄摘みをしている、プロセッコの葡萄畑!

10-838_GF.jpg

11-842_GF.jpg

この畑は以前ご紹介したヴィットリオ・ヴェネト司教区の持ち畑で、働いているのは
ボランティアの人々。 通常葡萄摘みの時はたくさんの人が働きに出ていますが、
ここは小人数で、家族が手伝っている様子でした。

この葡萄畑については、 久しぶりのお天気に誘われ、 スコミーゴ村を一回り
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/467228290.html



まだ摘み終わっていない畝の葡萄。 どっしりと垂れているでしょう?! 

12-840_GF.jpg

13-841_GF.jpg



この草原も、いずれ葡萄畑になるのだろうと思いますが、
今はまだゆったりの草原、野草の花が咲く空間です。

14-846_GF.jpg

15-847_GF.jpg



ここは新しく植え替えられた1年生の葡萄畑。 きっとここもプロセッコの苗でしょう。
ひょろっと延びていますが、暮れには剪定されます。 

16-848_GF.jpg



傍らの草原にも、光る猫じゃらしとタンポポの落下傘。

17-859_GF.jpg



草原にはまだこんなに花が咲いていて、

18-870_GF.jpg



小さい蝶チョが活躍中。 これはダブルで撮れましたが、

19-867_GF.jpg



上の写真の下側にいた蝶。 羽がこんなに痛んでいて、こういうのを見ると、
ご苦労さんだなぁと何かしんみりする気も。

20-869_GF.jpg



白い、こちらは綺麗な蝶。 

21-868_GF.jpg



ふと草むらを見ると、低く低く、地面に付く程の位置にクモの巣。 朝露いっぱいの
叢だったですが、アップしてみると、こんな小さな巣にも、小さな露がいっぱい!  

22-871_GF.jpg



家に戻る途中の、柿の木。 まだもうちょっと早いかな。

23-884_GF.jpg



新しい松ぼっくり。  

24-886_GF.jpg



我が家近くのシナノキの実。 葉の中途から小枝が出て、
春には素晴らしい香りの花が咲き、今こんな実に。

25-887_GF.jpg

という、スコミーゴ村は秋の朝のひと時でした。


*****

◆ 個展のご案内 ◆

2年ぶりの長野県諏訪市、ギャラリー橋田さんでの個展が迫りました。
漸くにDMが出来ましたので、ご案内させて頂きます。

26-le131.jpg

27-ple132_b.jpg

10月10日(土)から18日(日)まで  ギャラリー橋田様にて 
諏訪市城南1丁目2550  TEL 0266-52-3420 にて。

会期中は私めもずっと会場に居りますので、信州の、諏訪の観光も兼ね、
是非お出かけご高覧下さいます様に。
皆様にお目にかかれることを楽しみにしております。
どうぞよろしくお願い申し上げま~す!!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!



    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。      

この記事へのコメント