・ スコミーゴ村 ・ 秋の色を見つけに一回り

ちょうど1週間前の事、朝は曇り空でぐずっていたのが、10時頃に急に
すっきりと空が広がり、久し振りの太陽が!
1週間ほどもの雨続きでしたので、陽が射すのを見るともうたまりません!
お絵描きをそのままに、カメラだけ持って出かけました。

雨が続く前にちょうどよい黄葉となっていたのが、雨続きでかなり色が変わり、
葉も落ちましたが、それでも、イタリアの静かな秋、黄葉!

と思っている様子を、スコミーゴ村からの便りで、ははは、お楽しみください!


お馴染み、隣村のオリアーノの教会。 いつも逆光の位置になりますが、
この時は雨上がりでもあり、少し靄ってもおりました。

1-74_01_GF.jpg

昨年の秋は    スコミーゴ村に戻り ・ ちょっぴり晩秋
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/467227578.html

隣のオリアーノ村から、 秋の色を
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465337708.html

写真をRAWのL版で撮ってJpegに変換、縮小、ブログ名を入れ、
の際の手加減がいまだイマイチつかめず、今回も少し写真がチリチリと、
見難いのがあり、申し訳ありません!



手前は、村で今1番新しい葡萄畑で、 ひょろっと子供の葡萄の木が育ちつつ。

2-162_GF.jpg

最近の、辛口発泡性白ワイン・プロセッコの販売大向上で、この一帯は
どんどん葡萄畑に替わって行ってますが、
ここも2年前まではトウモロコシ畑だったのです。



少し先の葡萄畑。 逆光に枯れた葉が煌きます。

3-166_GF.jpg


4-221_GF.jpg



こんな風に土地の起伏に従い、畝の先には小さな谷があり、湧き水が流れ、
そして向こう側の丘、オリアーノに続きます。
     
5-168_01_GF.jpg
  
ここの葡萄畑については  久しぶりのお天気に誘われ、 スコミーゴ村を一回り
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/467228290.html
       


この優しい入りのハーモニー、素敵でしょう?!
少し葡萄畑の脇道を入っての、私の1番好きな眺め。

6-171_01_GF.jpg

7-172_01_GF.jpg



道を引き返し、北の方に少し。
この辺りは土地が低いのか、いつもすぐに水溜りが出来る場所。

8-252_GF.jpg



となりの葡萄畑は既に剪定済み!

9-185_GF.jpg



お家の前庭で、鴨が2羽日向ぼっこ。 まぁさか、クリスマス用?! はは。

10-180_GF.jpg



少し離れた場所には、馬の親子。 久し振りのお天気に、蝿たちの動きも
活発なのか、2人ともにせっせと尻尾を振っており。

11-186_GF.jpg



丘の稜線にそって葡萄畑が広がる場所。 ほら、手前側の畑の葉はすべて
落ちているのに、丘の方のは、まだ黄葉中。

12-194_GF.jpg



並木、葡萄畑の畝の並び、葉の色の違い。 この葡萄畑の畝の並びが大好き!

13-195_GF.jpg

14-189_GF.jpg

15-210_GF.jpg

16-212_GF.jpg



奥に続く秋の色。 遠くの山は北国との境ですが、今日は上の方に雲がかかり。
先日の雨では、上の方がちょっぴりと白くもなり。

17-205_GF.jpg



道を行きながら見る黄葉。  雨が多いので、緑がまだこんなに。

18-206_GF.jpg



道を折れ、オリアーノに続く高い道に向いますが、 せっせとお仕事中の蜂君、

19-223_GF.jpg



そして蝶。 この色柄のは良く見かけます。

20-259_GF.jpg



裸木をカサコソと動く音、トカゲ君。

21-225_GF.jpg



烏瓜のオレンジ色。

22-229_GF.jpg



上の道に出ての、 丁寧に作られた段々畑の、逆光に光る葉。

23-230_GF.jpg



あ、ここも既に剪定が済んでいる、と見つつ、

24-233_GF.jpg



パチン、パチンと澄んだ鋏の音が聞こえ、シニョーレがお仕事中。

25-231_GF.jpg

左腰に下げている細枝、見えますか?  余分な枝を剪定した後、切った先を
支えの針金に結わえるのですが、今頃は殆どがプラスティックか金属の輪を使うのに、
このシニョーレはまだ柔らかい小枝で結んでいるのですね。



眺めていると振り向かれたので、ついでに1枚お願いし、

26-232_GF.jpg



すぐ先では、落ち葉を掃かれているお年のシニョーレ。
家のワン君が吠えるので振り向かれ、ボンディ!と。

27-238_GF.jpg



オリアーノ村のほうが高く、スコミーゴ村の教会がこんな風に。

28-239_GF.jpg



少し位置を移して見える、我がコンドミーニオ。
左寄り階段状の建物、上から2段目の1階に我が家で、右側の庭が広く、
窓の外は全部緑で気に入ってます。

29-241_GF.jpg

奥に見える教会は東隣のコッレウンベルト村、望遠レンズで見ると、
とても近く見えますねぇ!



ふらふら歩きながらまたスコミーゴへの下り道に入り、雨に打ち倒されたコスモスを、

30-227_GF.jpg



お家の影にまだ咲き残る紫陽花も。

31-243_GF.jpg

32-245_GF.jpg



小さな名残の薔薇一輪。

33-247_GF.jpg



今頃都で流行るなる、自分撮りを我もしてみむとて・・、ははは。

34-249_GF.jpg



細い上り道の木々のトンネルを抜け、
       
35-251_GF.jpg



家の近くの畑脇。  いつ、どこでも、猫じゃらしが光ると、写さずにおれず!

36-254_GF.jpg



蜘蛛の巣も。

37-256_01_GF.jpg



静かなトーンとハーモニーの、イタリアの黄葉だけでなく、
最後はね、そう、こんな赤いのもあるんよぉ!

38-170_GF.jpg



柿の赤い実が青空に映えると、ほらね、日本の秋と同じでしょう?! ははは。

39-179_GF.jpg

スコミーゴ村一回り、ご苦労様でしたぁ!!
 
      
*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!



    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。 

この記事へのコメント