少しずつ春が近づくのを感じる今日この頃ですが、この日曜は久し振りの
お天気の日曜で、仲間との歩き会も3週間ぶりくらい!
お天気の日曜で、仲間との歩き会も3週間ぶりくらい!
ちょうど友人のジュリアーナ・ミランからお昼のお誘いが仲間一同に届き、
では彼女の家の近所を少し歩きお昼を、という事になり出かけました。
では彼女の家の近所を少し歩きお昼を、という事になり出かけました。
彼女の家はコネリアーノから坂道を上り20分弱ほどにあり、
写真は彼女の家、奥と家の前に庭が広がります。

こちらは玄関脇。 「猫に注意」札が見えますが、家に猫は居らず、
通いの猫ちゃんがいたのですが姿を消したと。
通いの猫ちゃんがいたのですが姿を消したと。

写真でもご覧のように、彼女は大変に花が好きで、家の前にも、
出窓にも鉢植えの春の花がいっぱい!
出窓にも鉢植えの春の花がいっぱい!


玄関横のクリスマス・ローズと、これは渋い良い色ですねぇ、と前庭にも。


水仙。 八重の方は虫食いだらけで!

前庭の木の下の桜草、でしたっけ?

素晴らしい青紫のヒヤシンスもあり、

これは我らが持参した石楠花の鉢。 彼女は「赤色」が好きだそうで、
大変喜んでくれました。

庭にある大きなオリーヴの木。


皆さん、ご存知ですか? オリーヴの葉は左右に同じ位置から出て開きますが、
一段ずつ交互に向きが90度変わるのですね。
これは以前描いた時、近くの家まで確かめに行きましたぁ! へへへ。
イチヂクの大きなのも2本ほどあり、昨年夏には木からも食べ、
たくさんお持ち帰りもしましたっけ。
たくさんお持ち帰りもしましたっけ。
裏庭にはマキ小屋があり、まだこんなに! 台所に大きなストーブがあり、
部屋も温め、調理も出来ます。

手前に見える植物ですが、
これ何かと思って訊ねましたら、モグラ防ぎの植物なんですって!
これを植えておくとモグラが来ないと聞いて植えているそうで、白い花が咲くと。
花を見た覚えはあるのですが・・。

遅いと思っていたプレゼントの花鉢を積んだヘルガの車が、コネリアーノ外れの
坂道で煙を吐き出し止ったという連絡!
エレオノーラが迎えに行き、到着するまでに少し時間が開き、
shinkaiは家の近所を写しに。
坂道で煙を吐き出し止ったという連絡!
エレオノーラが迎えに行き、到着するまでに少し時間が開き、
shinkaiは家の近所を写しに。
先日来続いていた雨で、北に見える山々は再び白くなりましたが、
ほら、奥には白く花が咲いているのが見えるでしょう?
ほら、奥には白く花が咲いているのが見えるでしょう?

いつも我が家の前から北に見えるビゼンティン・Visentinの山も、1763m、
ここからだとちょっと斜めの位置に。

所で、このヴィゼンティンの山の向こう側にネヴェガル・Nevegalと呼ばれる村、
一帯が広がリ、ずっと以前夏に一度行った事がありますが、
スキー・リフトも何本もあり、近くで滑れるので人気なのだと聞いていました。
で今回何気なしにサイトを見ていて、そんな写真を見つけましたので、どうぞ。

そして夏はこんなトレッキングや、滑り遊びも、何と呼ぶんだろ? ね。
登山はパスですが、下の滑るのはして見たい!!


さて本題に戻り、ジュリアーナ・ミランの家は道から少し入り込んだ奥に建ち、
家の西奥には樹木が茂る谷があり、

写真中央奥に見える鐘楼は、サン・ピエトロ・ディ・フェレット教会・San Pietro
di Feletto. この古寺内部はフレスコ画で埋められており、ご案内も既に。
di Feletto. この古寺内部はフレスコ画で埋められており、ご案内も既に。
木々は一見まだ裸木ですが、木の芽は膨らんできており、

野生のプリムラもあちこちに咲き群れ。


shinkaiが家に戻った時、一つアクシデントが起こり! 家の入り口扉は2重に
なっていて、中側は閉めても、外側のは昼はいつも開けて置くのだそう、
鍵も内側に付いているので。 所がそれをジュリアーナが知らずに閉めてしまい、
さぁ、大変!
家の脇から小さな倉庫への鉄窓を外し、お尻がつかえそうな小さな窓から
這うようにして入り込み、ははは、漸くに家の中に入れた、と言う次第!!
這うようにして入り込み、ははは、漸くに家の中に入れた、と言う次第!!
いやぁ、私も一度やった事があり、鍵を壊しに来て貰うのに大事でしたから、
それ以来家の鍵は1つ隠しておりますが、
気をつけていても、ははは、時たまやらかしますねぇ。
それ以来家の鍵は1つ隠しておりますが、
気をつけていても、ははは、時たまやらかしますねぇ。
さて漸くに皆が揃い、中に入りカフェを頂きましたが、
台所にテーブル、隅にはTVもあり、大きな調理ストーブがいつも燃えていて暖かく、
陽も差し込み、とても気持ちよい場所。

ちょうどエレオノーラが座ったので、はい1枚。

ガス台の上のフードには、旅行先の様々な思い出がありますが、
いやぁ、もういっぱいで、最近のは見当たりませんね。

膝の調子が悪いと言う彼女1人をお昼の準備の為にも残し、
仲間と1時間ほど歩きに出かけ、戻って来ると、
手前の大きな鍋では、ポレンタを電動攪拌器がかき回し、奥では
ラディッキオのリゾットを調理中!
ラディッキオのリゾットを調理中!

テーブルの上も片付きクロスがかかり、お皿もセットされ、アペリティーヴォを
飲みつつ、TVのスキー・ワールド・カップの中継を見つつ、リゾットを待ちます。
奥に見えるのはスペック・燻製生ハムと、手前はローズマリーの入った、
何と呼ぶっけ、硬いパンとでも。
何と呼ぶっけ、硬いパンとでも。

さてポレンタ・トウモロコシの粉ですが、彼女のは他にも雑穀が入っている様子で
風味があり美味しい、が出来上がり、ふきんの上に広げられ少し置きます。

途中からエレオノーラがリゾットをかき回し、ジュリアーナ・ミランが
パルミッジャーノを削り、仕上げに入れ、出来上がり、
皆のお皿に! shinkaiのは多め! ははは。

ワインも各自が注ぎ、乾杯ぃ~!!
リゾットが済むと、ポレンタとアジアーゴのチーズ、そしてラディッキオのサラダ。
はい、この後、チーズもサラダもお代わりし!
はい、この後、チーズもサラダもお代わりし!

なにせ仲間のうち3人が肉を食べず、おまけに魚がダメなのが2人おり、
ミランはいつも何にするか困るといい、もてなし料理にならないと言いますが、
こんな感じの方が気楽で良いですよね。
ミランはいつも何にするか困るといい、もてなし料理にならないと言いますが、
こんな感じの方が気楽で良いですよね。
リゾット、ポレンタ、チーズとでお腹いっぱいに!!
デザートにリンゴと柿の乾燥果物、杏のシロップ漬けを頂き、
大いにお喋りを楽しみ、3時過ぎにさよならを。
大いにお喋りを楽しみ、3時過ぎにさよならを。
隣村のオリアーノまで戻って見る、ヴィザンティンの山。
右下に見える教会、鐘楼がスコミーゴ村のもの。

東に流れる山続き。 今雲の間から陽が射す中腹に、フレゴーナ・Fregonaの村、
あの村を通ってカンシーリオに行きます。


山の低い部分の奥に顔を覗かすフリウリの高山の頂上、いつも大概真っ白!
フレゴーナの下、右に2本延びるパイプが見えますね、あそこに水力発電所。
ヴェネトの奥、カンシーリオの森 晩秋風景
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465415971.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465415971.html
n.1 標高1000m、 森林とアルプス植物園
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/472434773.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/472434773.html
n.2 カンシーリオの森 ・ 平野の眺めとお昼、そして子鹿
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/472435068.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/472435068.html
我がコンドミーニオの庭への、共同出口の脇。 斜め上のシニョーラ、ヴェネリタが
あれこれ花を植えていて、プリムラやスミレも咲き、紫陽花も目を吹き出しています。

ヴェネリタの夫が設えた丸木のベンチには、朝まだ霜が白いですが、
それでも間違いなく、春はやって来ていますね!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント