・ ルイーザの家で、新年会 

10日の日曜日、ルイーザが仲間を昼食に招いてくれ、
彼女の料理の上手さを知っている我ら一同、いそいそと出かけました。

1-868_GF.jpg

本当は6日の祭日、主のご公現の祝日・エピファニーアにと
ルイーザは考えていたらしいのですが、
なぜならこの祭日はまたべファーナ・Befanaとも呼ばれ、
かってはクリスマス・シーズン最後の日、5日の夜子供達にプレゼントを
運んで来る老婆・べファーナを指しますので、
ルイーザはこの日に仲間を集めたかったらしいのですね! きゃはは。
残念ながら既に食事の約束があった仲間もいて、10日に、となった訳。



曇り空、朝にはちょっぴり小雨も降り、歩き会は中止となったこの日、
家の中に入ると、既に居間のテーブルには準備が整い、

2-851_GF.jpg



脇の小卓にもお菓子や果物!

3-852_GF.jpg



勝手知ったる家で、ははは、台所に行くと、ルイーザの従姉妹のマーラも
来ていて、ルイーザの夫レナートと共に、せっせとカナッペの準備中!

4-850_GF.jpg



既に準備の出来たお鍋の中には、左上から小玉葱の甘酢漬け、
右にレンティッキ・レンズ豆の煮物、右端と手前下はレディッキオ・トゥレヴィジャーノ・
ラディッキオの中でも一番美味しいトゥレヴィーゾ産のグリル、
左端の黄色いのはポレンタ、

5-853_GF.jpg



お鍋の中にはカボチャのスープと、菜食者が多いのを考慮した料理のあれこれ。

6-854_GF.jpg



台所の窓からは庭が見え、左にチラッと見えるのは、

7-855_GF.jpg



レナートが作った工具小屋で、手前は菜園。
庭が玄関前からL字型に広く続いていて、様々な花壇も。

8-858_GF.jpg

玄関の方の大きな木に、昨年何度もフクロウがやって来て、
朝2階の寝室の窓からちょうど見える高さに止まり、それも1羽から2羽になり、
最後には小さいのも一緒だったそうで!
今年も葉が茂り始めたら戻ってくれるのを楽しみにする彼ら。



shinkaiが台所口から庭に出て、クリスマス・ローズなどを撮り戻ると、

9-867_GF.jpg



既に皆はカナッペを食べつつ、プロセッコで乾杯の準備をしており、
ほらね、カナッペの量が残り少ないでしょう?! ははは。

10-874_GF.jpg

上に乗っているのは何だったっけ? 茄子に、トマト味に、
ええとこれも皆野菜味でしたぁ。



で我らが席に着くと、マーラとレナートが給仕役で、
カボチャのスープがまず運ばれ、胡椒をふりクルトンを入れ、
パルミッジャーノ・チーズをかけ頂きます。

11-876_GF.jpg

ほんのり甘く、胡椒がピリッと。 美味しかったぁ!!



スープが済むと、レナートが大皿いっぱいの、各種チーズ盛り合わせを
持ってきて、各自の好みを聞きながら、説明をし、取り分けてくれ、

12-877_GF.jpg



その間にも、マーラがせっせと料理を各自のお皿に乗せてくれ、shinkaiのは、
左のお皿、左の赤いのは、赤カブとルバーブの煮物、リンゴなども入った
スイスに住む叔母さんのレシピだそうで、ほんのり甘く美味しく、

13-882_GF.jpg

その右はラディッキオ、このトゥレヴィジャーノの食べ方は色々ありますが、
このグリルが一番野菜のほろ苦い甘みが出て、美味しい!
右のお皿には、レンズ豆、小玉葱、ポレンタにチーズ。

ワインは赤の美味しいのが出てきて、さっぱり味なのに、飲む内にいつもより
回りが速いのに気がつき、あれっとアルコール度数を見ましたら、なんと15度!!
15度というワインを飲んだのは初めて!!



食べるうち飲む内に、どんどん気持ちよく、にこやかになる我ら!!
ポレンタもいつもよりもずっと円やかな美味しさで、なんという種類なのか、
どこで買ったのかなど訊ね、
特別な種類ではなく、良く売れる店の新しい品で美味しいのだと知り、
が多分、手間をかけてよく練っているのだとも思います。
    
パルミッジャーノ・チーズなども最低2年は寝かせた物が良いのだ、
とかあれこれ教えて貰いました。
なぜか、という理論は聞きましたが、言葉を覚えていないので、
皆さんのご質問にはお答えできませんです、ははは。



デザートはまず、我らが手土産のセミフレッド・semifreddoのお菓子。

15-883_GF.jpg

ええと、セミフレッドというのは、ジェラートを土台に上にクリームやムースを
のせているお菓子で、ルイーザが果物よりもこれを持ってきて、との注文で。



shinkaiは余りチョコレートを食べないので、このシロップの方を
頂きましたが、思っていた以上に大変美味しいのを発見、はは、
ジュリアーナの家の近所の店を1つ覚えましたぁ。

16-884_GF.jpg



この時レナートが新しいワインを開けてくれたのが、収穫した葡萄を
干してから作るワイン、ヴィーノ・パッシート・vino passito.

17-887_GF.jpg

この製法で作る甘く強いワイン、ヴィン・サント・Vin Santoは
色が明るめですが、今回頂いたのは濃い赤色で、
確かに口の中でゆっくり味わうと、干し葡萄の味もほんのりと!



頂いたワインの瓶を並べて撮ろうとすると、
レナートが最初のプロセッコの瓶も持ってきてくれ、はは、

18-886_GF.jpg



ラベルの部分をアップですが、ちょっと見難くいかな。
左から、プロセッコ、サンフェレットのGASTALD  DOCG
中、 フリウリのNORINA PEZ  これもDOCG 15度
右、 イル・コッレの、REFRONTOLO PASSITO 2010年 13度
       
19-886.jpg

葡萄を干すには、格子の上とか板の上に並べるのが一般的らしいですが、
干し柿みたいに葡萄の房を1つずつ括って縦に干す方法もあるそうで、
これにはヴェテランの女性の手が必要で、などとも聞きましたが、
そう、ワインのお値段もイマイチ高くなるはずですよね。

レナートはワインの目利き、味効きでもあるのですが、家庭での集まりには、
まさに最高のホストであり、shinkaiんちで何かある時も、
ワインを届けてくれる気前の良い男性!

昨年彼のペース・メーカーの調子が悪く、彼とルイーザにとっては
大変な1年だったのですが、今何とか落ち着き小康状態を保っているので、
彼の健康を祈り、皆で大いに乾杯した事でした!

でもこれ、考えてみるとちょっと可笑しいですよね?!
XXさんの健康に乾杯!と言いつつ、飲むのは自分ですものね、ははは。
       


デザートを食べて暫くして、次に出てきたのが、はは、
なんとマーラが作って来た大きなストゥルーデル!

20-888_GF.jpg

お腹がいっぱいと言いつつも、皆ちゃんと頂くのですよね、ははは。



で、後ろに見えるのが、新しく頂いたデザート・ワインと言うのか、
すっきり味の、どれが醸造元の名なのかも判断できませんが、ははは、
Di Michelaかな、Torelliかな、 ASTI DOCG 発泡性ワインでした。

21-889_GF.jpg



お腹いっぱい、満足してにこにこ笑顔の我ら、
ヘルガ、ルイーザ、そしてジュリアーナ、ロレダーナ。

22-891_GF.jpg

23-895_GF.jpg

このあと何をしたと思し召す?
ヘルガとルイーザの前にあったゲーム、そう、トンボラで遊びましたぁ!



トンボラ・Tombolaという、イタリアはナポリで18世紀に始まったと言う
ゲームは、とりわけクリスマス・シーズンに家庭内で行われるゲームで、

24-bola.jpg

いや、賭け事の一種でもあるのですが、家庭内ではお金を賭けず
様々な贈り物を賞品にしたりで、友人達の間でもよく行われます。
まず親を決め、親は1~90までの番号の入った盤を前にし、



参加者はこういった欠けた番号札を何枚か前に置き、
       
25-37.jpg

我等は各自3枚ずつ札を前に置き、親は袋の中に1~90までの駒を入れ、
混ぜながら1つずつ取り出し、番号を読み上げ、
自分の大きな番号表に置いて行きます。

参加者の方は、自分の持ち札に言われた番号があれば、その上に豆とか、
ルイーザは小さなボタンを持ってきましたが、用意された物を置いていきます。
札1枚15の番号が全部塞がったら「トンボラ」で勝ちとなる、
単純で子供でも参加できるゲームなのです。

町のお祭りでも、広場で皆が参加する大掛かりな物もありますし、
ジュリアーナ達はクリスマス前にも友人20人程も集まって騒いだらしく、

親が引いた番号を読み上げるのに、ナポリ風にその番号にあてはまる言葉、
見た夢の、何の夢かで番号が決められており、その番号を賭け事の数字にする、
というのは良く知られていますが、

例えば、イタリアは1、女の子が2、雌猫が3、お祭りが20と言うように、
1~90までの数字があらわす言葉を、読み上げる時に使ったり、もあるようで!

shinkaiも1度「トンボラ」を当て、金属の小さいイルカをルイーザに貰い、
親も2度務めた、なんとも久し振りのトンボラ遊びでしたぁ。



後の3人は、テーブルの向こうでトランプ遊びをしており、

26-897_GF.jpg

普通こちらではトランプではなく絵札で遊ぶので、てっきりそれかと思って
見もしなかったのですが、残念、トランプだったら参加できたのに!
でも、遊び方が違うのですね。

てな事で、夕方さよならを言って引き上げたのは6時半過ぎ!の
美味しく楽しい新年会でした。
Grazie mille Renato e Luisa!!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント