先週の土曜、仲間と一緒に近くのサルメデ・sàrmedeの町で
開催中の「子供の為の国際絵本挿し絵展」、ちょうどこの日が最終日で、
昨年に引き続き出かけ、その後皆一緒に近くのアグリトゥリズモで昼食を。
開催中の「子供の為の国際絵本挿し絵展」、ちょうどこの日が最終日で、
昨年に引き続き出かけ、その後皆一緒に近くのアグリトゥリズモで昼食を。

皆で展覧会に出かけよう、という話が出た時、昨年と同じアグリでお昼を!
と条件を出し勿論皆がOKだったのですが、
今回は別のアグリ、しかもちょうどお休みだったのを我々の為に開けてくれ、
またまた本当に美味しく、晩御飯が食べれない程満腹に!!
と条件を出し勿論皆がOKだったのですが、
今回は別のアグリ、しかもちょうどお休みだったのを我々の為に開けてくれ、
またまた本当に美味しく、晩御飯が食べれない程満腹に!!
展覧会も素晴らしく、というよりも、今回私は1人の作家を知り、
自分の絵に少し迷っている今の自分に活を入れられた印象で、
少しショボンとなりつつも、頑張らなくては、と励まされて戻りましたので、
これは次回にご案内させて頂きますね。
自分の絵に少し迷っている今の自分に活を入れられた印象で、
少しショボンとなりつつも、頑張らなくては、と励まされて戻りましたので、
これは次回にご案内させて頂きますね。
写真はサルメデの町からルーゴロの町に急傾斜の坂を上り、
少し東に入った所にあるアグリの駐車場から。
朝の内は晴れ間も見えたのですが、お昼には既に薄曇りのお天気。
少し東に入った所にあるアグリの駐車場から。
朝の内は晴れ間も見えたのですが、お昼には既に薄曇りのお天気。
駐車場の北側斜面には農家が見え、羊が草を食み、

ロバも見え。 ねぇ、あのロバ、少し胴長じゃない?と皆で言いあい、ははは。

こちらが今回行ったアグリ、カーザ・カステリル・Casa Castelir.

サルメデの地は絵本展の開催地、またその元となった画家の影響で
壁画をあちこちで見かけますが、このアグリにも屋外、そして奥内にも。
壁画をあちこちで見かけますが、このアグリにも屋外、そして奥内にも。
カーザ・カステリルのサイトは http://www.casacastelir.it/
★現在はB&Bになっているのが判明しました。
★現在はB&Bになっているのが判明しました。
暖かい暖炉の火に迎えられ、 ・・それにしても、何、このピンボケは?!

我々一行11人の席は奥に設けられ、壁にあった一族の肖像写真。
建物はすっかり新しくなっているのですが、多分元々の農家の改造で、
この家のかっての皆さんなのでしょう。
建物はすっかり新しくなっているのですが、多分元々の農家の改造で、
この家のかっての皆さんなのでしょう。

テーブルに用意されていたのは、ラディッキオの煮物、カルチョッフィ、
マッシュルームのマリネ、そしてパン、ワイン。
マッシュルームのマリネ、そしてパン、ワイン。

今のこの時期本当に美味しい冬野菜のラディッキオは各種あり、
白い茎がシュッと伸びたトゥレヴィーゾ産が一番美味しくお高いですが、
生のサラダ用で出てきた以外は、煮物もマリネも皆この美味しい種で、
しっかり頂きました!
白い茎がシュッと伸びたトゥレヴィーゾ産が一番美味しくお高いですが、
生のサラダ用で出てきた以外は、煮物もマリネも皆この美味しい種で、
しっかり頂きました!
ジュリアーナと私の野菜喰いにまず出た物は、
チーズの盛り合わせに、出来立てほやほやの温かいポレンタ。
チーズの盛り合わせに、出来立てほやほやの温かいポレンタ。

このお皿にラディッキオやカルチョッフィを乗せ食べると、既にお腹が
くちくなり始め、こりゃいけん、と最後チーズを少し残し。
くちくなり始め、こりゃいけん、と最後チーズを少し残し。
肉色人種には、このお皿。
ポレンタは、通常のポレンタの粉と違う種だそうで、美味しかったぁ!!
ポレンタは、通常のポレンタの粉と違う種だそうで、美味しかったぁ!!

改めて、ラディッキオのグリルや、ウイキョウのグラタン風が出て、

グリーン・ピースの煮物もあり、

つまりです、shinkaiのお皿の上はこんな感じ。
はぁ、勿論これは第1回戦で、順次追加試合がありまして!
はぁ、勿論これは第1回戦で、順次追加試合がありまして!

肉喰いのお皿は、右上にウサギ、その下に豚、リンゴ、そしてポレンタ。

肉用のソースとして出て来たのが、このソース。
名前を聞きましたが忘れ、はは、肝、生ハム、あれこれ様々を刻み、
オリーブオイル、塩、胡椒で調味してあるそうで、ちょっぴりピリ辛と。
名前を聞きましたが忘れ、はは、肝、生ハム、あれこれ様々を刻み、
オリーブオイル、塩、胡椒で調味してあるそうで、ちょっぴりピリ辛と。

で皆さん、これをお肉にたっぷりと乗せてお召し上がりに。
隣のアンナマリーアが言ったのは、ウサギが素晴らしく美味しかったと!
隣のアンナマリーアが言ったのは、ウサギが素晴らしく美味しかったと!

ジャガイモのオーブン焼き、ホクホク美味しく、

ポレンタの追加、ウイキョウもまた追加があり!

最後にラディッキオのサラダが出てきて、

緑のサラダ菜も、ルーコラも出て、shinkaiのお皿はまたまた満杯に!

あ~あ、食べすぎたぁ! という内に、自家製トルタ3種、
リンゴ味、レモン味、アーモンドとあり、
やはりこれは一切れづつ頂くしかなく・・、はぁ。
リンゴ味、レモン味、アーモンドとあり、
やはりこれは一切れづつ頂くしかなく・・、はぁ。

どれもが素朴な家庭料理風なのですけど、何よりも美味しく
量がたっぷりで、気兼ねなく頂けるのが嬉しい、
そんな仲間との食事にぴったりのアグリトゥリズモのお昼。
量がたっぷりで、気兼ねなく頂けるのが嬉しい、
そんな仲間との食事にぴったりのアグリトゥリズモのお昼。
一緒にお昼を頂き、暫くあれこれお話になられたドクターとその娘さん、
英語の先生だそう、が先にお帰りになられ、いつもの仲間だけになると、
のんびりと話が弾みだし、写真を撮るのも遠慮なく。
こういう時にshinkaiがカメラを向けると、既に皆が
ブログ用と知っておりまして、ははは。
まずはルイーザとタータ。

エレオノーラ、

風邪引きジュリアーナ、

マーラ、という、いつもの仲間。

そして、ロセッラ。 彼女がサルメデの展覧会で説明をし、
この昼食の場もお膳立てしてくれたルイーザの長女。
この昼食の場もお膳立てしてくれたルイーザの長女。

はい、ワイン、お水、最後にカフェがついて、全部で15エウロ!
3時間半程食べたり喋ったりで、大いに楽しみました!!
ね、こういうお昼だと、展覧会と一緒に皆で出かけるのも良いでしょう?!
という様子で外に出て来たのは既に午後の4時半頃。
今冬始めて、北の山がこの位置までずっと白くなったのですが、
残念、薄曇りで朝のうちの爽やかな白が出ませんでした。
今冬始めて、北の山がこの位置までずっと白くなったのですが、
残念、薄曇りで朝のうちの爽やかな白が出ませんでした。

**********
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント