・ ヴィテルボ周辺で食べた旨い物!

こちらイタリアは復活祭の連休中ですが、生憎のお天気で余り芳しくなく。
ですが、春の連休となるとのんびり感があり、先週金曜の夜に皆で
友人宅にお邪魔してご馳走になり、
今日お昼にまた皆揃って食べている筈ですが、それはパスし、
こうして写真整理とせっせのブログ書きに追われるshinkai!

旅で食べた美味しい物、例により特別な物ではありませんが、
をご覧頂きますので、旅の雰囲気を皆さんもごゆっくりどうぞ!
      
写真は、ヴィテルボの近くで寄った土地物産店の看板。
ワイン、オリーヴ油、蜂蜜、お菓子、ハム類、チーズ等など手作り品と。

1-014_GF.jpg



ほらね、場所はヴィテルボ・Viterboに17K、ローマに59kの位置。

2-976_GF.jpg

下の茶色の案内板の下の行に、Itenerario Farnesiano と
見えますが、すぐ近くにカプラローラ・Caprarolaという町があり、
そこに素晴らしいファルネーゼ家の邸宅があり訪問。
これはまた是非ご案内を、と思っていますのでお楽しみに!

カプラローラ、ファルネーゼ宮、ラツィオ州のご案内は
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460834306.html

その後自由行動でお昼となる筈が、3日間ついてくれたガイドさんの提案で、
土地の物産店兼試食所に行くと、無料であれこれ味見のお昼が食べられる、
しかもオーナーがコネリアーノ出身者と言い、無料でお昼、となると
勿論皆大賛成で、ははは、出かけたという訳。
       


1階が店舗とテーブル席、2階が住居部なのでしょう、
前がかなり広い駐車場。

3-013_GF.jpg



トゥーシャ・ドック・Tuscia Docと見えるトゥーシャとは、
現在のヴィテルボ県辺り、エトルリア人が定住していた土地を指します。

4-010_GF.jpg

サイトはご覧の様に  http://www.tusciadoc.com/
オンラインで買い物も出来る様子。



お腹をすかせ焦った一同が付いたテーブルには、こんなブルスケッタが並び、

5-977_GF.jpg

6-981_GF.jpg

上の赤い微塵切りが見えるのはピーマンで、味がちょっとピリッと美味しく、
トマトの左下に見えるテラコッタの小さな入れ物には、ピリ辛の豚肉の干したもの、
これが大変美味しかったそう!
     


こちらはナッツかな、ゴマかな、これも美味しく、

7-979_GF.jpg    
      
shinkaiがカメラを取り出すよりも早く、次々と手が伸び。




ブレましたが、ヘーゼルナッツ。

8-980_GF.jpg      



勿論赤ワインと水も出ており、あっという間にブルスケッタのお皿は空になり、
ですが、少しこれで一同落ち着き、はは、

で、出て来たのが、これ。 ハム類をのせた物で、美味しかったそう! 

9-983_GF.jpg      

shinkaiめは肉類を食べませんので、味をお伝え出来ず。



ぺコリーノ・チーズにイチジクのジャム。 トスカーナから南にかけて出会う
ぺコリーノはとても美味しく、ジャムでも蜂蜜でも本当に美味しく頂けます!

10-984_GF.jpg

美味しいチーズ ・ サン・レオで食べた旨いもの!
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461474994.html
       


この辺りになると、お腹が治まった仲間は店の中を巡回し、
美味しく食べた物を探してうろうろ。

パスタ類、オリーヴ油、各種ソース類 ecc、ecc.

11-988_GF.jpg



ワイン類。

12-991_GF.jpg



冷蔵庫にあったチーズ、ハム類。

13-993_GF.jpg



穀類、豆類。

14-996_GF.jpg



ポレンタの様々、野菜、タルトゥーフォ、茸入りかな、

15-998_GF.jpg



ソース類と、様々な香草のミックス。

16-997_GF.jpg



下に見えるCOLOMBE・コロンべというのは、

17-989_GF.jpg

復活祭のお菓子で、クリスマスのパネットーネと同じ味ですが、
形が鳩・コロンバになっているので。 鳩?!という位、丸く太った形で。



さて、甘くて強いデザート用の赤ワインと、

18-006_GF.jpg



お菓子が出て、・・カメラの前に指を出すのはジュリアーナ、
右下に見えるのは、ご存知ヌテッラ。

19-004_GF.jpg



デザート用ワインを2杯飲み、少々・・。 で、その後に出たのが、
ちょっと色が見えにくいのですが、薄い黄色のリキュール、サンブーカ。 

20-008_GF.jpg

サンブーコ・Sambuco・ニワトコという植物で作るラツィオ州の特産品だそう。
強いね、美味しいね、と言いつつ、結局飲んでしまい!


てな事で、こうして試食させながらのお買いものでしたが、
かなりの額を皆さんお買い上げになられておりましたです。
shinkaiはお土産用にブタの干し肉、
自分用には茸のスープ、ピリ辛ソース、パスタソースを。



最後のこれは、右からガイドさん、店のオーナー、タータ、エレオノーラ。

21-011_GF.jpg

オーナーがコネリアーノ出身というので、皆が興味津津、
あれこれ問いただしておりましたが、間違いない様子、ははは。
我々がこの店に初めて寄ったコネリアーノからの団体だったそう。



さてここからは最後の日のお昼を食べた、チヴィタ・ディ・バーニョレージョ・
Civita di Bagnoregioで、

バスがバーニョ・レージョの駐車場に着き、そこからチヴィタに渡る橋の
手前までバスがあるので、それに乗るつもりが、ああ、40分も待たないとダメ、
で、仕方なく、またあの長~~~い道を歩きます。

2k程はあるでしょうか、つまり30分程をせっせと。

町に辿り着くともうお腹ぺこぺこ、以前食べた裏道の小さなレストランに直行!
写真に見える緑の柵が見える所で、ご一緒したご夫婦が良かった。

22-522_GF.jpg

サンティアゴ・デ・コンポステーラに昨年行った時、グループの1人のご主人が先発、
フランスからの巡礼道を辿り、3日前に到着して我々を迎えてくれたのですが、
そのご夫婦と一緒のお昼だったのですね。

で、彼は今回の旅から戻ってすぐの4月3日からまた巡礼に、
しかも今度はセヴィーリアからの行程40日程を行く、と知り、
即、写真をいっぱい、このブログ用に撮って来て貰う事をお願いし、
戻られたらお話を聞かせて貰う約束を!
       
食事をしながら、あれこれ聞かせて貰いましたが、体験者の大変興味ある
お話で、次回のご案内の時に皆さんにも! お楽しみに!!

サンティアーゴ・デ・コンポステーラ、スペインのご案内は
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460834259.html

n.1 チヴィタ・ディ・バーニョレージョ ・ 天空の町
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/467757700.html

n.2 チヴィタ・ディ・バーニョレージョ ・ 天空の町
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/467757874.html



では、木陰の涼しい小さなテーブルで食べた美味しい物を。
これは私めの茸のスープ。 ちょっとピリ辛でとても美味しかった!

23-506_GF.jpg

今回の元修道院のホテルは、建物は如何にもそれだったのですが、
食事が良くなくてぇぇぇ、皆が野菜不足の感を持ち、
なのでこういうスープはとても嬉しかったのです。



これはカルチョッフィのパスティッチョ、 ええとつまり、ラザーニャの様に
パスタの皮を重ね、その間にカルチョッフィのクリームを挟んだ物。

24-511_GF.jpg

肉を食べないshinkaiがプリモの中から2つ注文したので、
先にスープを持って来てくれた、という訳で、



彼らはプリモにこのカルチョッフィのパスティッチョを食べ、こちらは鴨だったと。

25-509_GF.jpg



そして付け合わせのカルチョッフィ。 中にひき肉を詰めてある筈なので
頼まなかったのを、美味しいからとシニョーラが少し味見をさせてくれ。

26-510_GF.jpg



最後は、テーブルの下に寄って来て可愛い声でおねだりの猫ちゃん達。

27-508_GF.jpg

上に見える白ちゃんもとても可愛い顔と声の、2人ともお行儀のよい
丸マルの猫ちゃんでして、ノラと言うより、おやつの出稼ぎかも!

という様な、ラツィオで食べた美味しい物でした。


**********

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント