好きな食べ物の話とはいえ、はは、3回に分けご覧頂いた
旨い物イスタンブル編 の最後は、
ガラタ橋周辺事情と、橋を渡っての高台にあるガラタの塔の上からの
素晴らしい眺めなども含めて、どうぞ!
旨い物イスタンブル編 の最後は、
ガラタ橋周辺事情と、橋を渡っての高台にあるガラタの塔の上からの
素晴らしい眺めなども含めて、どうぞ!
まず最初のチャイの写真は、ボスフォロのクルーズ船上で
かなりな強風に吹かれつつ飲んだ、熱く美味しいチャイ。
かなりな強風に吹かれつつ飲んだ、熱く美味しいチャイ。

船の中でチャイ売りがやって来て、エレオノーラが奢ってくれ、
ここのカップはさすが取っ手が付いておりましたが、チャイの美しい赤色が
見える透明ガラスで、受け皿には赤と金の柄が付いておりました。
船の振動で、チャイの表面がプルプル揺れているのが見えますかぁ?
ボスフォロの海もまた見て頂きますね。
イスタンブルのご案内はこちらから
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460834203.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460834203.html
ガラタ橋・Galataについて、発音があやふやに思えて来て、記した物も
見つからずなので、ガラタとし、この様に表記する事に致しますので、
よろしくお願いいたします。
見つからずなので、ガラタとし、この様に表記する事に致しますので、
よろしくお願いいたします。
そんなこんなを読んでおりましたら、なんとこのガラタ橋について、
かのレオナルド・ダ・ヴィンチ殿が設計図を描き、スルタンに提案を
持ちかけていたのが分かりました!
かのレオナルド・ダ・ヴィンチ殿が設計図を描き、スルタンに提案を
持ちかけていたのが分かりました!
ただスルタンが橋脚の支えの強度に疑問を持ち、実現しなかったのですが、
現在になって新しく研究が進み、レオナルドの設計をモデルにした橋が、
実際にスウェーデンのオスロに架けられている事なども分かりました。
今回のイスタンブルで、大変興味を持って眺めたガラタ橋については
改めて書きたいと思っていますので、その時にまたご説明致しますね。
ガラタ橋は、釣り人天国 ・ イスタンブル
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461093420.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461093420.html
という事で、まずはガラタ橋周辺の屋台のご案内を。
ガラタ橋は、昼間にバスとタクシーで片道を2度、歩いて1度、
暮れてから歩いて往復1度、真ん中までの往復を1度と、結構通ったと
言えますよね、4日半の間ですから。
ガラタ橋は、昼間にバスとタクシーで片道を2度、歩いて1度、
暮れてから歩いて往復1度、真ん中までの往復を1度と、結構通ったと
言えますよね、4日半の間ですから。
でこちらは橋に向かって行く途中のキオスク風屋台ですが、今真ん中に見える
男性が、大きなだみ声で何か叫びながら、包丁を研いでいたのですね!
男性が、大きなだみ声で何か叫びながら、包丁を研いでいたのですね!

左端にケバブとパンが見えますから、ケバブを薄切りする包丁なのかどうか、
迫力ある声と、シャッシャッと響く刃物研ぎの音でございましたぁ!
その近くに見えた店で、やはり右奥にケバブを焼くのが見え、店の中には
各種自動販売機や果物類も。 海峡に近く、結構風の強い
寒い夕方だったのですが、外の椅子席に座る元気な若者たち。
各種自動販売機や果物類も。 海峡に近く、結構風の強い
寒い夕方だったのですが、外の椅子席に座る元気な若者たち。

こちらも焼き栗同様にたくさん見かけたパン菓子売り。

ジュリアーナの言うには、シュミッツと呼ぶらしいと言いますが、
輪の形になった物で、暖かくなく、楽しみにしていた彼女はがっかり。
別の写真でご覧頂いた、ムール貝売り。 レモンを絞っているのを見て
生かと思い、いささか躊躇いつつも、まぁ、1つでは死なんよね、と味見を。
生かと思い、いささか躊躇いつつも、まぁ、1つでは死なんよね、と味見を。

結局1エウロで2個食べ! ははは、ピリッとした味の調理済みで、
なかなかの味。 大丈夫で、この様にブログを続けておりますです、ははは。
ただ、食べた殻をどこに捨てるのかと、足元にゴミ入れを探しましたが
見つからず、どうするのかと思いましたら、
この盆の端の方に置けと言われ、そうしましたが、さてその後の行方は?!
見つからず、どうするのかと思いましたら、
この盆の端の方に置けと言われ、そうしましたが、さてその後の行方は?!
こちらはガラタ橋西詰め、橋の北側広場で、たくさんの屋台や、
テーブル椅子が並んでいる一郭で、左のは陸の屋台ですが、
右のは船で、

ご覧の様に船内で何か食べさせるのか、お客が見えますね。

ですが、横を大型船が通ると物凄く揺れるのが見え!
あの中なら、飲まずにも酔えそうでしたよ、ははは。
夜のガラタ橋の眺めをどうぞ。

下側の灯りが付いた部分がレストランが並んでいる部分で、
上を歩行者と車、トラムが通ります。 奥に見える塔が、ガラタの塔。
このガラタ橋周辺は物凄い交通量で、橋の南側に陸橋もありますが、
地下道が縦横に通り、地下道の両脇にはやはり小さな店がずらっと。
地下道が縦横に通り、地下道の両脇にはやはり小さな店がずらっと。
ガラタ橋下の階のレストラン、食堂の並び。

この辺りの店は如何にも庶民的で、美味しそうなイメージでしょう?!
実際、魚や肉を焼く匂いがもうもうと辺り一面に立ち込め、音まで聞こえそうな。
魚を焼く匂いなど嬉しくて、にゃおぅ、にゃおぅと鳴きそうなshinkai!
で、橋の上のすぐの欄干が分かります?!
実際、魚や肉を焼く匂いがもうもうと辺り一面に立ち込め、音まで聞こえそうな。
魚を焼く匂いなど嬉しくて、にゃおぅ、にゃおぅと鳴きそうなshinkai!
で、橋の上のすぐの欄干が分かります?!
ガラタ橋を渡って行くと、400mの長さで、次々様々な屋台に出会うのです、
で、ご飯売りの屋台をどうぞ。

これは、鶏の焼いたのが上に乗っかっているのが見えますね。
湯気が立って見難いですが、チェーチ・ひよこ豆を炊きこんだご飯なのです。
湯気が立って見難いですが、チェーチ・ひよこ豆を炊きこんだご飯なのです。
こっちは良く見える、焼いた鶏をほぐして散らした、チェーチの炊き込みご飯。

注文するとプラスティックの容器に入れてくれ、その場で食べている人も。
それにしても、栗やトウモロコシ、ムール貝、菓子パンなどは、そうか、
こんなのもあるか、と思うだけですが、
こんなのもあるか、と思うだけですが、
炊いたご飯売り、というのは、立ち食い屋台の蕎麦、うどんやラーメンとも
また違った印象で、なんとなし、おお!と眺めましたが。
こちらは焼き肉。 煙が立っているのが見えますか?

じゅうじゅうと音も煙も辺り一面に立ち込め、パンも野菜も揃っていて、
パンに挟むパニーノ式ですね。
すぐ後ろの欄干沿いには、魚釣りの人々が並んでいるのですけど、
彼らがお客なのかな? まぁ、橋を往来する人の数も多いですし、ね。
彼らがお客なのかな? まぁ、橋を往来する人の数も多いですし、ね。
これはもう我慢するのに大忍耐が必要だった、サバ焼き!!
ああ、これはもう本当に、食べれずに残念でしたぁ!!

左端に野菜が見えますね、ですからパニーノになるのですが、
見た時は夕食後だったか時間外だったかで、残念だったのですが、
今こうして改めて見ると、買って戻って部屋で喰う手もあった、と、
喰い意地の張った馬鹿は、今更ながらに悔んでいるのですぅ!
煙の立ち具合から、立ち込める匂いをご想像下さいね。
にゃ~お、にゃ~お。
にゃ~お、にゃ~お。
これはガラタ橋に一夜エレオノーラと食べに出かけた時の物で、
橋の下のレストラン食堂街は、南と北側両方に並んでいて、
これは北側の並びで、どうやら、北側に庶民的な店が多かったような気が。
橋の下のレストラン食堂街は、南と北側両方に並んでいて、
これは北側の並びで、どうやら、北側に庶民的な店が多かったような気が。

ガラタ橋の上は車の交通も魚釣りの人も多く、夜もね、橋の下の
店の魚や肉を焼く匂い、屋台の肉焼きの匂い等満ち満ちて、
その猥雑な活気たるや本当に嬉しくなるのですが、
仲間の1人例のオーストリア女性は、まるでそういう匂いにダメで、
鼻をつまみ、とにかく早く通り抜けようとし、
ここで食事など到底考えられない様子だったのです。
ですが折角のチャンスですし、1度はここで食べたい、と言うと、
エレオノーラが乗った!と言い、それで出かけたという訳。
鼻をつまみ、とにかく早く通り抜けようとし、
ここで食事など到底考えられない様子だったのです。
ですが折角のチャンスですし、1度はここで食べたい、と言うと、
エレオノーラが乗った!と言い、それで出かけたという訳。
ですが彼女も、店先でサバをじゅうじゅう焼いている店などはダメそうで、
結局普通のレストランに入り、メニューにあるのも、イタリアで見るのと同じ、
店の客も、魚を喰い慣れない観光客ばかり、という様子で、
結局普通のレストランに入り、メニューにあるのも、イタリアで見るのと同じ、
店の客も、魚を喰い慣れない観光客ばかり、という様子で、
まずは小鰯のから揚げ、 手ぶれご容赦、

海老のグリル、これは大きく美味しかったですが、
イスタンブルで海老を喰う必要はなかったよね?!

ミックス・グリル盛り合わせ、以上全て2人で1皿づつ食べて
もう十分の量でしたが、
もう十分の量でしたが、

う~ん、ご覧の通り、イタリアで食べるのと同じ顔のメニューとなりましたです。
こちらはガラタ橋を渡った、旧市街の北側から見る眺め。
見える橋はガラタより1つ西に架かるアタトゥルク橋で、
モスクは・・、どこのか分かりません。
見える橋はガラタより1つ西に架かるアタトゥルク橋で、
モスクは・・、どこのか分かりません。

終日自由行動だった4日目、再びガラタ橋を渡り、坂道を喘ぎつつ上り、
ジェノヴァ人が造ったというガラタの塔に。
ほら、一番上階の外側に観光客がいるのが見えますね、
あそこまでエレベーターで上れます。
逆に言うと階段は使えず、あの階の中はバール・レストラン。
あそこまでエレベーターで上れます。
逆に言うと階段は使えず、あの階の中はバール・レストラン。

ガラタの塔の入り口で順番待ちをしていた時に、見えた隣の店の内部、
菓子パンの各種みたいですね。
菓子パンの各種みたいですね。

ホテルの朝食は写真を撮り損ねましたが、各種大小のパン類がたくさん並び、
大変美味しかった! サラダやスープ以外に、朝からジャガイモの炒め煮各種
が出たりで、なんとなしに愉快でしたね。
大変美味しかった! サラダやスープ以外に、朝からジャガイモの炒め煮各種
が出たりで、なんとなしに愉快でしたね。
塔からの眺めは最後にご覧頂くとして、ちょうどの時間で、塔内のレストランで
下界を眺めながらお昼を食べ、
下界を眺めながらお昼を食べ、
仲間がサンドイッチを頼んだのがこれで、何やらお子様ランチ風にも見えますが、
はは、中はハムとチーズ、ポテトフライに向こうに小さなイモサラダとピクルス。
焼いてあって、ハムもチーズも美味しかったと。
はは、中はハムとチーズ、ポテトフライに向こうに小さなイモサラダとピクルス。
焼いてあって、ハムもチーズも美味しかったと。

メニューを見た途端に、スパゲッティが食べたくなり、出て来たのを見て、しまった!
例により、後の後悔先に立たずのshinkai。
例により、後の後悔先に立たずのshinkai。

ええ、まぁ特別に味は悪くはなかったですがぁ・・、上に乗っているチーズは、
パルミッジャーノではなく、多分サンドイッチのチーズと同じでしょうねぇ、とほほ。
で、プンと来たミントの香り、確認の為に齧りましたらばぁ、
ああ、緑の葉はバジリコにあらず、ミントでしたぁ!
やはり世界は広し、スパゲッティ・バージョンも色々あるのでございます。
ああ、緑の葉はバジリコにあらず、ミントでしたぁ!
やはり世界は広し、スパゲッティ・バージョンも色々あるのでございます。
これはジュリアーナのデザート、美味しかったと、はい。

窓の外、格子の向こうに見える水色は、金角湾の水の色。
という事で、最後はガラタの塔からの眺めをちょっぴりどうぞ。
左の丘の上に広がるのがトプカピ宮殿、右端に切れるモスクが、

ちょうど逆光の位置ですが、

左が、上の写真で切れた位置にあるアヤ・ソフィア博物館、
右の6本ミナレットのあるのが、ブルーモスク、
1番手前の並び、中央左手にイスタンブル駅舎の屋根、見えますか?
こちらが上から見るガラタ橋、真ん中に4つの塔が見えますね、
あの部分が持ち上がって大型船を通す可動橋で、
真ん中に線路が見えるのは、トラム・市電も走っているのですね。

橋のすぐ向こうに見える大きなモスクはイェニ・モスクで、
右端に切れている広場の右奥にスパイス・バザール。
飛び出した旧市街の向こう、マルマラの海が光ります。
3回に渡るイスタンブルの食べ物案内ともろもろ、
お付き合い、有難うございました!
**********
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント