先月6月早々、日本からの友人と共にガルダ湖の東岸を、
北のマルチェジーネから南のラツィーゼまで、3泊4日でゆっくりと下りましたが、
その時にあちこちで食べたもの、私の手作りから始まり、特別珍しい物は
ありませんが、あれこれ美味しく頂いたものをご覧下さいね。
北のマルチェジーネから南のラツィーゼまで、3泊4日でゆっくりと下りましたが、
その時にあちこちで食べたもの、私の手作りから始まり、特別珍しい物は
ありませんが、あれこれ美味しく頂いたものをご覧下さいね。
ローマに到着後トスカーナ南部のソラーノ・Soranoで数日間スケッチをし、
フィレンツェ経由で当日朝ヴェネツィア・メストレに到着した友人mkちゃん。
フィレンツェ経由で当日朝ヴェネツィア・メストレに到着した友人mkちゃん。
写真は、その彼女に一度食べさせてあげたかった、缶詰ではない生の
白アスパラガス、を用意し持参、マルチェジーナの宿で広げた晩餐の様子。

白アスパラカスには定番付き物の茹で卵と、茄子やぺぺローニ、玉ねぎ、
トマトのラタトゥイユ風、彼女の好きなハム、サラダ用のレタスやサラダ菜、
白ワイン、パンなどなど。
トマトのラタトゥイユ風、彼女の好きなハム、サラダ用のレタスやサラダ菜、
白ワイン、パンなどなど。
例により、一緒に旅行する際の撮影係mkちゃんの写真を
たくさん拝借の今日のご案内です! 勿論上のも。
ソラーノ ・ Sorano の町散歩をどうぞ!
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465663457.html
たくさん拝借の今日のご案内です! 勿論上のも。
ソラーノ ・ Sorano の町散歩をどうぞ!
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465663457.html
マルチェジーネ ・ ガルダ湖の旅
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463418036.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463418036.html
湖畔の結婚式 ・ ガルダ湖マルチェジーネにて
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465493418.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465493418.html
マルチェジーネのホテルの朝食。 写真mk.
手前下半分に見えるお皿、ハム、チーズ、トマト、パン、茹で卵、ヨーグルト、
カップチーノが彼女の分で、朝ご飯をしっかり食べる健康優良女。
左上の、一皿全部に収まっているのが、shinkai用。

マルチェジーネのお昼は、1人湖畔のレストランで。
ガラスがあるのですが、こんな感じ。
ガラスがあるのですが、こんな感じ。

これは既にご覧頂きましたが、海老とズッキーニのパスタ。
これが本当に美味しかった!!
これが本当に美味しかった!!

ソースがとろっと、サフランを入れたのか黄色いソースで、
普通は単純にオリーヴオイルを使っているのが、今迄食べた海老とズッキーニの
パスタで、これが最高! プチトマトの彩もとても綺麗でしょう?
普通は単純にオリーヴオイルを使っているのが、今迄食べた海老とズッキーニの
パスタで、これが最高! プチトマトの彩もとても綺麗でしょう?
夕御飯は考えていた所が満員で、2人で昼と同じレストランに。写真4枚mk
湖畔沿いのテーブルは既にいっぱいで、中のテーブルですが、
途中でお天気が回復したのを見て、するすると天井のテントが上がり、
おお! と一同歓声を。

シーフードのリゾットと野菜のグリルを、まず。

リゾットが美味しかった!!
野菜のグリルをいつも頼みますが、こちらのくたくたの煮野菜よりも、
普通のサラダよりも、ずっと美味しいと思います。
野菜を食べたい時、一度お試しを!
ビールを頼むのに、どうせ1杯では不足だろうし、最初から大ジョッキか、
それとも後で白ワインを追加するかで迷い、大ジョッキを頼むと、
ウェイターのお兄ちゃんが目を丸くし、no!と。
でもね、結局追加する事になりましたぁ。
それとも後で白ワインを追加するかで迷い、大ジョッキを頼むと、
ウェイターのお兄ちゃんが目を丸くし、no!と。
でもね、結局追加する事になりましたぁ。
こちらはセコンドに注文の、各種シーフードのグリル。
イカに海老に鮭にスズキ、そしてアンコウの尻尾。
茹でジャガイモが付いて来たので、この1人前で十分!

注文の時、お兄ちゃんが、え、1人分?! と言いましたがね。
ヴェネツィアなどだと魚のミックスグリルに鮭は出ませんが、勿論鮭だけの
料理がある為ですが、ガルダ湖一帯はとりわけ北ヨーロッパからの、
また外国人ヴァカンス客が多いので、こうなのだろうと想像を。
料理がある為ですが、ガルダ湖一帯はとりわけ北ヨーロッパからの、
また外国人ヴァカンス客が多いので、こうなのだろうと想像を。
美味しく食べて出て来た、レストランの眺め。

レストランの名は、Ristorante Pizzeria Garden Malcesine
写真の載ってるfacebookのサイトはこちら。
http://it-it.facebook.com/pages/Ristorante-Pizzeria-Garden-Malcesine/173978478198
最初のコメントにあるヴィデオでは、マルチェジーネのお城からの
高飛び込み競技会の様子が見れます。
こんなのがあるのも知りませんでしたが、なかなか素晴らしい!
ガルダ湖東岸マルチェジーネから、西の対岸リモーネ・Limoneを。

リモーネも有名なヴァカンス地で素晴らしい様子。
昔バスで通った事はあるのですが、ガルダ湖西岸の道は狭くカーヴだらけ、
おまけにトンネルを出たり入ったりなので、自主規制したままで。
南の方は行きましたが、北のこの辺りは再探検の余地あり。
さてここからは、南に下ったガルダ・Garda、 写真2枚mk
はい、ガルダ湖のガルダです。
湖岸に沿ってずらっとバールやレストランのテラス席が並び、

皆さん、好きなように食べたり飲んだり。 なにせ、ヴァカンスですけんね!
これは我らが注文のピッツァではなく、mkちゃん、お腹減ってたのかな?

道端に出ているメニューの看板。
私どもの店では、注文を頂いてから作ります、と。
つまり観光地で良くある、作り置きを温めるのではありません、と。

こういうのを写しておいて、後でゆっくり眺めるのが好きなのですけど、
値段もそうお高くないでしょう?
で、我々もテラス席に座りこみ、何にしようか?
うん、あの湖畔のカップルも取っているスプリッツにしよう!

はい、私のスプリッツ。 mkちゃんは、何やら可愛いのを。

そのうち雲行きがおかしくなり、遂にパラパラ降り出し、 写真3枚mk
内側のテラス席に移動。
雨の小振りになるのを待つうちに、何か食べたくなり、はは、サラダを!
内側のテラス席に移動。
雨の小振りになるのを待つうちに、何か食べたくなり、はは、サラダを!

そしたら、パンが付いてきて!
そうそう、スプリッツの時にポテトチップやナッツの小皿が付いていて、
それで食欲増進となり、サラダを頼んだという・・。
そうそう、スプリッツの時にポテトチップやナッツの小皿が付いていて、
それで食欲増進となり、サラダを頼んだという・・。

こちらは、ガルダのホテルの朝食。
こちら半分下がmkちゃん、上のパン皿を除けたのがshinkai用。
ええ、この日は良く食べてますねぇ、私にしたら。
こちら半分下がmkちゃん、上のパン皿を除けたのがshinkai用。
ええ、この日は良く食べてますねぇ、私にしたら。

ここはガルダ湖南端に近いラツィーゼ・Laziseの中心広場。
古い旧市街から湖岸沿いをずっと歩き、見れると思っていたお城が
外からだけで残念でしたが、この広場の右手前から2番目の店でお昼を。
古い旧市街から湖岸沿いをずっと歩き、見れると思っていたお城が
外からだけで残念でしたが、この広場の右手前から2番目の店でお昼を。

左に見える国旗の出ている市役所内から、ちょうど結婚式を済ませた
中年カップルが出て来て、なかなか良い雰囲気のお2人でした。
で、この日はなぜか店に入る前から、 写真mk
スパゲッティ・アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノが頭にあり、素直に注文!

オリーヴオイルとニンニクの良い香りがあちこちから漂うので、
それに脳が反応した様子で、まるでワンちゃん式発想!
ここで出て来た水の瓶が大変綺麗なブルーで、
おまけに名前がパラディーゾ・天国、ですってさ!

美味しく頂くと、そう、それだけで天国の気分ですよね?!
皆さんも、よい週末をどうぞ!
**********
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント