今日は先回見て頂いたヴェネト平野の春の続き、写真会の集まりが
一応この日で最後で、皆でお昼を食べに行った様子を見て頂こうと。
一応この日で最後で、皆でお昼を食べに行った様子を見て頂こうと。
暑い程の快晴の日で、コネリアーノの町の中心からちょっと外れた場所、
ちょうど年初めに新しく教えて貰った、素晴らしい散歩道にある
トラットリーアに総勢12人だったかで行きました。
ちょうど年初めに新しく教えて貰った、素晴らしい散歩道にある
トラットリーアに総勢12人だったかで行きました。
写真は店の前からで、本当に長閑な場所。


我々が食べた部屋は道向かいとは反対の、奥に林が見える部屋で
良かったですが、夏はテラス席になるのでしょう、
透明ビニールで覆われていましたので、写真は無しで。
店の名前は、コスタベッラ・Costabellaといい、
仲間の皆さんにはお馴染の場所の様。

パン籠が出ていて、もう既に誰かが取って減っていますが、
メニューが口頭で伝えられ、皆がそれぞれに注文を。
メニューが口頭で伝えられ、皆がそれぞれに注文を。

そう、その日その日のメニューが違うと、口頭で言われるのはよくあり、
聞き逃すまいと少し真剣に耳をたて・・、はは。
写真クラブのメンバーの1部。 一番左が先生のルチャーノ・Luciano、
彼は大変論理的な説明をする骨惜しみのない先生で、
皆が感謝のこの昼食会となったのでした。
彼は大変論理的な説明をする骨惜しみのない先生で、
皆が感謝のこの昼食会となったのでした。

が、私めが論理的な説明を理解したなんぞと考えて下さいますな。
参加するのは、写真を撮りに出かけるチャンスを持つため、
仲間と気軽なお喋りをするのが、主たる目的ですよってに。
まぁ、これは言わずともお分かりでしょうがぁ、はは。
参加するのは、写真を撮りに出かけるチャンスを持つため、
仲間と気軽なお喋りをするのが、主たる目的ですよってに。
まぁ、これは言わずともお分かりでしょうがぁ、はは。
こちらは、隣の席のタータが頼んだパスタ、
茄子とハム類の入ったソースの、手打ちパスタ。

こちらはshinkaiの、野菜と海老のソースのスパゲッティ、
ズッキーニ、トマト、小海老、茄子、白アスパラガス。
ズッキーニ、トマト、小海老、茄子、白アスパラガス。

美味しく、量も多めで満足。
付け合わせの野菜は、生野菜のサラダと、

ジャガイモのオーブン焼き。

shinkaiのお皿に取り分けた分。
ローズマリーが見えますが、ジャガイモには定番の香り。
ローズマリーが見えますが、ジャガイモには定番の香り。

家で簡単にするには、ジャガイモを電子レンジでチンして適当に切り、
フライパンでオリーヴ油、またはバターでさっとローズマリーと炒り付けます。
塩だけの味付けで、ジャガイモがこんなに美味しいのかという味に。
これは是非お試しを!
こちらは、野菜各種のグリル。
ズッキーニ、ナス、ぺぺローニ、トマトのパン粉詰め。
これはもう本当に美味しい!
ズッキーニ、ナス、ぺぺローニ、トマトのパン粉詰め。
これはもう本当に美味しい!

こちらも似たようなのがお家で間単に。
固いニンジン、ジャガイモなどは電子レンジでチンをし、
他にトマトや玉ねぎを切った物も加えてオーヴン用のお皿に、
上から、白ワインとオリーヴ油を半々に混ぜた物をぐるっと回しかけ、
塩コショウをし、オーヴンで焼きます。
簡単にできて美味しく、たくさん野菜が食べられますので、
こちらも是非お試しを。
蛇足ながら、誤解の無い様付け加えますと、
付け合わせの野菜は1皿づつ出たのではなく、生野菜のサラダは3皿
ジャガイモのオーブン焼きも確か3皿、この野菜各種のグリルも2皿、
この他にジャガイモのフライも2皿かな、出たのですよ。
付け合わせの野菜は1皿づつ出たのではなく、生野菜のサラダは3皿
ジャガイモのオーブン焼きも確か3皿、この野菜各種のグリルも2皿、
この他にジャガイモのフライも2皿かな、出たのですよ。
この日初耳初見のメニュー、豚のスティンコ・stinco.

スティンコとは何?と聞きましたら、踵だと教えて貰いましたが、
辞書には脛とか向う脛とか出ていまして、
まぁ、写真の形からご想像下さいね。
注文者が女性なので、おお、お昼からやるわい、と写真を撮ると、
彼女が、本当はこうするのよ、とナイフを突き立て!

わお!
ポレンタが1切れ見えますが、ジューシーで美味しいと綺麗に平らげ。
この写真のは豚ちゃんだそうですが、
我々の前の女性は、子羊のスティンコを注文しており、
我々の前の女性は、子羊のスティンコを注文しており、
後日聞いた説明では、店によっては、肉が良く切れるようにと、
別刃のナイフをこの様に刺して出てくる事もある、という事で!
別刃のナイフをこの様に刺して出てくる事もある、という事で!
陽気の良さ、暖かい部屋での食事に誘われて、
カルパッチョを注文した人も何人か。

皆がお喋りを楽しみつつ、写真技術について質問しつつ、
お腹いっぱいに食べ、カフェも飲んだ後、店からサーヴィスで出た、
お腹いっぱいに食べ、カフェも飲んだ後、店からサーヴィスで出た、
左リモンチェッロ・limoncelloと、リクイリーツィア・甘草。

この前のアマルフィ沿岸の旅行の際、あの地方名産リモンチェッロを
何度か飲んでいますから、この店のが、あちらの品よりも少し劣る事を、
shinkaiの味覚が悟りましたです。
とはいえ、食事の後には美味しかった!
shinkaiの味覚が悟りましたです。
とはいえ、食事の後には美味しかった!
リモンチェッロの作り方を、またお知らせしますね。
ジャンナのお家で、手作りというリモンチェッロを頂きましたが、
大変美味しかったので、彼女のリチェッタも聞いておきましょう。
ジャンナのお家で、手作りというリモンチェッロを頂きましたが、
大変美味しかったので、彼女のリチェッタも聞いておきましょう。
店の、表の部屋の様子。

そうそう、ここの勘定は先生分を外し頭割で、1人20エウロでした。
レストランでは到底この値段では済みませんし、
仲間内の気の置けないお昼としては、まぁまぁと。
場所も良く値段もこれなら、またのチャンスにでも。
表に出て来ると、女性2人が散歩がてら野を行くのが見え、
この写真を撮る少し前は、お互い離れて歩いていたのですが、
この写真を撮る少し前は、お互い離れて歩いていたのですが、

ほら、左の女性はポリ袋を手にしているでしょう?
これはね、野草を探しているのです。
ショペティンとこの辺りでは呼ぶ、リゾットにすると美味しい草を探している所。
これはね、野草を探しているのです。
ショペティンとこの辺りでは呼ぶ、リゾットにすると美味しい草を探している所。
という様な、春の皆との食事会の様子でしたぁ。
**********
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント