残暑お見舞い申し上げま~す!

子猫ちゃんのように涼しい木陰でお昼寝を、とまでは行かずとも、
8月いっぱい夏休み、にさせて頂きますので、
暫しのお別れに、懐かしいのや、楽しいのや、ふ~む、と思った
DVDのご紹介をここに。
◆ 上流社会
・1956年 米
・チャールス・ウォルター監督
・ビング・クロスビー、グレース・ケリー、フランク・シナトラ
・1956年 米
・チャールス・ウォルター監督
・ビング・クロスビー、グレース・ケリー、フランク・シナトラ

まずは、先月モナコの街で見かけた、お美しかったグレース王妃の
写真に敬意を表して、これを。
何とも麗しい素敵な眼差しが印象に残る彼女の映画では、
「裏窓」も好きなのですが、手元に無いのでこれを。
写真に敬意を表して、これを。
何とも麗しい素敵な眼差しが印象に残る彼女の映画では、
「裏窓」も好きなのですが、手元に無いのでこれを。
結婚直前のお金持ちの女性が、別れた前の夫と元の鞘に、という、
お金持ち社会、他人事という事で、気楽に楽しめますです。
ルイ・アームストロングもお元気で、聞かせてくれます。
お金持ち社会、他人事という事で、気楽に楽しめますです。
ルイ・アームストロングもお元気で、聞かせてくれます。
◆ 雨に唄えば
・1951年 米
・ジーン・ケリー、スタンリー・ドーネン監督
・ジーン・ケリー、デビー・レイノルズ、ドナルド・オコナー
・1951年 米
・ジーン・ケリー、スタンリー・ドーネン監督
・ジーン・ケリー、デビー・レイノルズ、ドナルド・オコナー

何度見ても、素晴らしい踊りのシーンが楽しめます!
ダンス映画が好きで、この時代のアメリカのミュージカル映画も
何本も持っていますが、やはりこれは大傑作。
ダンス映画が好きで、この時代のアメリカのミュージカル映画も
何本も持っていますが、やはりこれは大傑作。
主演の3人が何とも芸達者で、無声映画からトーキーに
変わる時代、という設定も可笑しく、
キンキラ声の女優役にも大いに笑わせて貰えます!
変わる時代、という設定も可笑しく、
キンキラ声の女優役にも大いに笑わせて貰えます!
◆ パーネ・エ・トゥリパーニ
・1999年 伊
・シルヴィオ・ソルディーニ監督
・リーチャ・マリエッタ、ブルーノ・ガンツ
・1999年 伊
・シルヴィオ・ソルディーニ監督
・リーチャ・マリエッタ、ブルーノ・ガンツ

お話は、団体バス旅行で立ち寄った高速のサーヴィス・エリアに
置き忘れられた家庭の主婦が、乗せて貰った車の縁で
ヴェネツィアに。
そして始まる不思議な可笑しな人生の展開。
置き忘れられた家庭の主婦が、乗せて貰った車の縁で
ヴェネツィアに。
そして始まる不思議な可笑しな人生の展開。
タイトルの「パーネ・エ・トゥリパーニ」は、パンとチューリップ。
生きていく糧と花、そう、どちらも必要よね。
生きていく糧と花、そう、どちらも必要よね。
この映画が納得できるのは、イタリアの人々を少し知ったからで、
サーヴィス・エリアの置き忘れ事件は、昔実際に似た事件も。
そしてどうする? が無いのも、イタリア映画らしく!
サーヴィス・エリアの置き忘れ事件は、昔実際に似た事件も。
そしてどうする? が無いのも、イタリア映画らしく!
でも、とても可愛い小品で、
人生の途上で、誰しもが一瞬夢見る事かも、ね。
人生の途上で、誰しもが一瞬夢見る事かも、ね。
◆ チベットの7年
・1987年 米
・ジャン・ジャック・アノー監督
・ブラッド・ピット
・1987年 米
・ジャン・ジャック・アノー監督
・ブラッド・ピット

第2次大戦開戦直前にヒマラヤ登頂に向かい、
インドで捕虜となり、チベットに脱出しての7年間。
インドで捕虜となり、チベットに脱出しての7年間。
登山家ハインリッヒ・ヒラーの自伝からの映画化だそうですが、
チベットでのダライ・ラマ14世との出会いがあり、
自分の夢優先のいささか傲慢な性格も変わっていくものの、
中国人民軍のチベット侵略が・・。
チベットでのダライ・ラマ14世との出会いがあり、
自分の夢優先のいささか傲慢な性格も変わっていくものの、
中国人民軍のチベット侵略が・・。
子供時代のダライ・ラマ14世の好奇心に満ちた瞳、
役者が演じているとはいえ、がとても印象的で、
今もお元気で世界各地を回る姿に繋がります。
役者が演じているとはいえ、がとても印象的で、
今もお元気で世界各地を回る姿に繋がります。
北京オリンピック開催時、チベット人民は各地でデモ抗議を
繰り広げ弾圧されましたが、
あの時期に敢えてフィアットは、チベット仏教の礼拝者としても
有名なリチャード・ギアを使い、雪景色のチベットを偲ばせる背景の、
高級車のCMを流しました。
繰り広げ弾圧されましたが、
あの時期に敢えてフィアットは、チベット仏教の礼拝者としても
有名なリチャード・ギアを使い、雪景色のチベットを偲ばせる背景の、
高級車のCMを流しました。
大声を上げずとも示すこういう姿勢、大変気に入りました。
◆ イル・グランデ・シレンツィオ
・2005年 独
・フィリップ・グルーニグ監督撮影
・2005年 独
・フィリップ・グルーニグ監督撮影

ドイツ語の原題は、Die Grosse Stille、やはり「大静寂」と。
監督・撮影のグルーニグ自身が、この11世紀創立の
もっとも厳格な規律で知られるカルトゥジオ修道会に、
修道士と同じ個室に4ヶ月間住む事を認められ、
自然の採光以外、人工的な光も音も音楽も一切使わず
撮影したもの。
もっとも厳格な規律で知られるカルトゥジオ修道会に、
修道士と同じ個室に4ヶ月間住む事を認められ、
自然の採光以外、人工的な光も音も音楽も一切使わず
撮影したもの。
何年か前に一度接触したものの時期尚早と断られ、
何年後かの再度のチャンスにこうして。
何年後かの再度のチャンスにこうして。
世間と一切の接触を断って過ごす修道院の内の姿が
静粛に静謐に、緩やかに穏やかに、流れて行きます。
厳しく美しい自然の中での、中世そのままの修道士の生活。
余計な感想は書きますまい。
ご一見をお勧めします!
静粛に静謐に、緩やかに穏やかに、流れて行きます。
厳しく美しい自然の中での、中世そのままの修道士の生活。
余計な感想は書きますまい。
ご一見をお勧めします!
◆ その男 ゾルバ
・1964年 米
・マイケル・カコヤニス監督
・アンソニー・クイン、アラン・ベイツ、イレーネ・パパス

懐かしい映画のDVDが見つかると、何はともあれ買い込みますが、
日本での上映当時は見ておらず、今回初めて。
とはいえ余りにも有名映画で、読んだり一部を見てはいたものの、
こうして通してみると、またまるで別物の印象。
日本での上映当時は見ておらず、今回初めて。
とはいえ余りにも有名映画で、読んだり一部を見てはいたものの、
こうして通してみると、またまるで別物の印象。
ゾルバの強烈な性格が、良く語られていましたが、
ギリシャ人自体が強烈なのかも!
ギリシャ人自体が強烈なのかも!
柔な文明人には到底太刀打ちできないギリシャ人と、
そしてギリシャの固有文化、意識なのかも!
◆ マイ・ビッグ・ファット・ウェディング
・2001年 米
・ジョエル・ズウィック監督
・ニア・ヴァルダロス、マイケル・コンスタンティン
・2001年 米
・ジョエル・ズウィック監督
・ニア・ヴァルダロス、マイケル・コンスタンティン

タイトルは、私の物凄く大袈裟なギリシャ式結婚 とでも?
年を取ると共に、複雑深刻出血多量結末破綻残酷暗澹が
どんどん苦手になり、単純に楽しく愉快に、未来も明るく(らしい)
というコメディが大好きに!
どんどん苦手になり、単純に楽しく愉快に、未来も明るく(らしい)
というコメディが大好きに!
で、これは大変面白く、お勧めです!
シカゴに住むギリシャ移民の一家、一族の団結と、
独立意欲に燃え、独り立ちして行く1人の女性の物語でもあり、
尚且つ、重たくなく楽しいギリシャ系の人々のお話で~す。
◆ デイヴ・1日大統領
・1993年 米
・Ivan Reitman監督
・ケヴィン・クライン、シガニー・ウィーヴァー
・1993年 米
・Ivan Reitman監督
・ケヴィン・クライン、シガニー・ウィーヴァー

コメディが続きます。 現職大統領のそっくりさんが、大統領の
浮気隠しに雇われ、その夜限りの筈が、腹上死寸前から意識不明と
なった大統領の代役に。
浮気隠しに雇われ、その夜限りの筈が、腹上死寸前から意識不明と
なった大統領の代役に。
次代を狙う側近の思惑からのピンチヒッターが、
友人の会計士の援助を受け経済計画立て直しを図ったり、
次第に美しい大統領夫人に魅かれたり・・。
友人の会計士の援助を受け経済計画立て直しを図ったり、
次第に美しい大統領夫人に魅かれたり・・。
まぁ、おとぎ話ではありますが、政治の世界にも爽やかな一幅の風が
吹く事を期待したくなる、まぁ、気軽にご覧下さい!
吹く事を期待したくなる、まぁ、気軽にご覧下さい!
デイヴ・Daveで、ベイブ・Babeではありません、ははは。
◆ 花嫁のパパ
・1992年 米
・チャールズ・シャイアー監督
・スティーヴ・マーティン、ダイアン・キートン
・1992年 米
・チャールズ・シャイアー監督
・スティーヴ・マーティン、ダイアン・キートン

スペンサー・トレイシー、キャサリン・ヘップバーン主演の
1950年の有名ヒット作「花嫁の父」のリメイクですが、
大変愉快で、良くできたリメイク版で大いに楽しめます。
1950年の有名ヒット作「花嫁の父」のリメイクですが、
大変愉快で、良くできたリメイク版で大いに楽しめます。
花嫁の父、という存在はどこの国、どの人種も同じ様で、
今頃は大いにかのクリントン元大統領も味わっている筈の感情、
ほろりとさせつつ、でも大いに笑わせます。
今頃は大いにかのクリントン元大統領も味わっている筈の感情、
ほろりとさせつつ、でも大いに笑わせます。
前作同様この続編リメイク版もあり、こちらも可笑しいですが、
前作での花嫁役は、かのエリザベス・テイラー。
美しく可憐でしたぁ!
前作での花嫁役は、かのエリザベス・テイラー。
美しく可憐でしたぁ!
◆ カウチ・イン・ニューヨーク
・1990年 仏
・Chantal Akerman監督
・ウィリアム・ハート、ジュリエット・ピノシェ
・1990年 仏
・Chantal Akerman監督
・ウィリアム・ハート、ジュリエット・ピノシェ

パリの下町に住むダンサーと、ニューヨークのエリート精神分析医が
休暇の為にアパート交換をして始まるコメディ。
休暇の為にアパート交換をして始まるコメディ。
タイトルのカウチは、精神分析医の使う長椅子ですが、
超高級アパートに彼女が住み、押しかける患者との優しい対応で
患者達は元気になる、観葉植物はジャングルの様に茂る、
飼い犬はロミオと仮の名で呼ばれつつ、彼女に懐き ecc,ecc.
超高級アパートに彼女が住み、押しかける患者との優しい対応で
患者達は元気になる、観葉植物はジャングルの様に茂る、
飼い犬はロミオと仮の名で呼ばれつつ、彼女に懐き ecc,ecc.
一方パリの彼女のアパートの精神分析医は、
彼女宛てへの愛の留守番電話、手紙を盗み見しつつ、
彼女宛てへの愛の留守番電話、手紙を盗み見しつつ、
まぁ、結末はお分かりでしょうが、
あのヌボーっとしたウィリアム・ハートがねぇ、ははは。
あのヌボーっとしたウィリアム・ハートがねぇ、ははは。
◆ ジェイン・エア
・1990年
・フランコ・ゼッフィレッリ監督
・ウィリアム・ハート、シャルロット・ゲンスブール
・1990年
・フランコ・ゼッフィレッリ監督
・ウィリアム・ハート、シャルロット・ゲンスブール

シャーロット・ブロンテ原作の、なんと6度目の映画化だそう。
オーソン・ウェルズ主演の旧作に比べると、少し軽いイメージですが、
こういう文芸作品は、なかなか原作には勝てないものですね。
オーソン・ウェルズ主演の旧作に比べると、少し軽いイメージですが、
こういう文芸作品は、なかなか原作には勝てないものですね。
そうなので~す、
あのおどろおどろしい古い館とか、中年男の熱中ぶりとか、
ははは、意外と好きで、何度か読み返すもので、はい。
あのおどろおどろしい古い館とか、中年男の熱中ぶりとか、
ははは、意外と好きで、何度か読み返すもので、はい。
◆ ロミオとジュリエット
・1968年 米
・フランコ・ゼッフィレッリ監督
・オリヴィア・ハッセイ、レオナルド・ホワイティング
・1968年 米
・フランコ・ゼッフィレッリ監督
・オリヴィア・ハッセイ、レオナルド・ホワイティング

引き続き、懐かしいゼッフィレッリ監督の「ロミオとジュリエット」の
DVDを見つけました。
最近のレオナルド・ディ・カプリオ君のも持ってますが、
やはりねぇ、シェークスピアは時代物がねぇ、良いすよねぇ。
DVDを見つけました。
最近のレオナルド・ディ・カプリオ君のも持ってますが、
やはりねぇ、シェークスピアは時代物がねぇ、良いすよねぇ。
何十年振りかに再見し、ゼッフィレッリはやはりイタリア人で、
でもうまく世界に見せる方法を知っているなぁ、と。
でもうまく世界に見せる方法を知っているなぁ、と。
何よりも、ニーノ・ロータの音楽が素晴らしく、
暗い中に煌めく宴会の華やかな衣装に、音楽に、
建物の厚い壁にも憧れた若い頃を思い出しました。
暗い中に煌めく宴会の華やかな衣装に、音楽に、
建物の厚い壁にも憧れた若い頃を思い出しました。
◆ 恋におちたシェイクスピア
・1998年 米
・ジョン・マッデン監督
・ジョゼフ・ファインズ、グイネス・パルトゥロウ
・1998年 米
・ジョン・マッデン監督
・ジョゼフ・ファインズ、グイネス・パルトゥロウ

映画内容は、素晴らしく、劇作家シェークスピアを描くに
相応しく、筋立ても舞台脚本風で、描き方も現代風で。
相応しく、筋立ても舞台脚本風で、描き方も現代風で。
私がDVDを買い始めた、記念の第1作なので~す。
◆ グラン・トリノ
・2008年 米
・クリント・イーストウッド主演、監督
・2008年 米
・クリント・イーストウッド主演、監督

妻のお葬式から始まる冒頭シーンで、子供たちとも
上手く行ってない事が分かる既に老年にさしかかった男。
上手く行ってない事が分かる既に老年にさしかかった男。
隣に引っ越してきたアジア系の移民一家の姉と弟との
ぎこちない付き合いから始まり、次第に気持ちが通うようになり、
遂に最後は!
ぎこちない付き合いから始まり、次第に気持ちが通うようになり、
遂に最後は!
クリント・イーストウッドという男性、TV西部劇からの長~い
お付き合いですが、
どんどん凄くなり、深くなり、なんとも凄い人、という
イメージが大きくなっている昨今です。
お付き合いですが、
どんどん凄くなり、深くなり、なんとも凄い人、という
イメージが大きくなっている昨今です。
◆ バード
・1988年 米
・クリント・イーストウッド監督
・フォレスト・ウティカー、ダイアン・ヴェノーラ
・1988年 米
・クリント・イーストウッド監督
・フォレスト・ウティカー、ダイアン・ヴェノーラ

ビ・パップ・ジャズで一世を風靡した、サキソフォーン奏者
チャーリー・パーカーの34年の短い生涯を、
イーストウッドが哀惜をこめて綴ります。
チャーリー・パーカーの34年の短い生涯を、
イーストウッドが哀惜をこめて綴ります。
少年時のトラウマに怖れを感じつつ、麻薬におぼれ、
仕事の無い事を恐れ、妻に子供の様に甘えつつ・・。
見ていて切なくなる人生。
仕事の無い事を恐れ、妻に子供の様に甘えつつ・・。
見ていて切なくなる人生。
そして、映画に流れるチャーリー・パーカーの音楽、
素晴らしいジャズの音色に、久し振りに浸り切りました。
素晴らしいジャズの音色に、久し振りに浸り切りました。
◆ 硫黄島からの手紙
・2006年 米
・クリント・イーストウッド監督
・渡辺謙
・2006年 米
・クリント・イーストウッド監督
・渡辺謙

第二次大戦というよりも、日本にとっては太平洋戦争の
戦争末期の硫黄島の激戦。
戦争末期の硫黄島の激戦。
イーストウッドが描くと、この悲惨な戦いを強いられた兵士の姿が
情緒に落ちる事なく、痛恨の思いを込めて浮かび上がります。
情緒に落ちる事なく、痛恨の思いを込めて浮かび上がります。
「ラスト・サムライ」で俄然注目した渡辺謙さん、と
すみません、日頃は日本映画を見ませんので、
我が生まれ故郷の長野は松代近郊出身と知った、硫黄島
守備指揮官 栗原忠道中将の日本陸軍の域を出た戦いぶり、
に心が残りました。
すみません、日頃は日本映画を見ませんので、
我が生まれ故郷の長野は松代近郊出身と知った、硫黄島
守備指揮官 栗原忠道中将の日本陸軍の域を出た戦いぶり、
に心が残りました。
◆ 父親たちの星条旗
・2006年 米
・クリント・イーストウッド監督
・ライアン・フィリップ、ジェシー・ブラッドフォード
・2006年 米
・クリント・イーストウッド監督
・ライアン・フィリップ、ジェシー・ブラッドフォード

「硫黄島からの手紙」と共に、同じ激戦を戦ったアメリカ側兵士の
戦争後の人生を描いた、イーストウッドの2部作。
戦争後の人生を描いた、イーストウッドの2部作。
星条旗を立てる6人の兵士、を写した1枚の写真がもたらす
英雄と持てはやされる戦争中のキャンペーン、そして戦後、
しかも写真中の当の兵士では無いという事実の重み、
何も語らず最期の時を迎える1人の元兵士が、辛いです。
英雄と持てはやされる戦争中のキャンペーン、そして戦後、
しかも写真中の当の兵士では無いという事実の重み、
何も語らず最期の時を迎える1人の元兵士が、辛いです。
◆ おくりびと
・2008年 日本
・滝田洋二郎監督
・本木雅弘、山崎努
・2008年 日本
・滝田洋二郎監督
・本木雅弘、山崎努

最後は、今回初めてイタリアで映画館に出かけて見た日本映画を。
「おくりびと」という映画が日本で流行っているらしい、と知ってはおり、
「DEPARTURES」というこのポスターも見てはいましたが、
結びつかず、見に行く気も無かったのですが、
ルイーザが電話をかけて来て、夫と見て感動した、と言うので
急遽プロヴァンス旅行の前日夜に見に行きました。
「DEPARTURES」というこのポスターも見てはいましたが、
結びつかず、見に行く気も無かったのですが、
ルイーザが電話をかけて来て、夫と見て感動した、と言うので
急遽プロヴァンス旅行の前日夜に見に行きました。
まだ新しい映画館で、座席も綺麗でふっくりゆっくり、7エウロ。
イタリア人の反応は、げらげら笑ったりしつつも引き込まれ、
やはり最後は、殆どの人が泣いた様子。
納棺の前の清めの作法に、日本文化の良さを見た、感動した、
というルイーザの言葉が頷け、
逆に、我が日本とイタリアのお葬式の違いについても
考えさせられました。が、
やはり最後は、殆どの人が泣いた様子。
納棺の前の清めの作法に、日本文化の良さを見た、感動した、
というルイーザの言葉が頷け、
逆に、我が日本とイタリアのお葬式の違いについても
考えさせられました。が、
今の日本に、心のこもったこのお別れの儀式が残っているでしょうか?
少し気になった事でした。
◆*◆
少し気になった事でした。
◆*◆
半年に1度の好きな映画のDVDご紹介をなんとかこなし・・、
イェイ、明日から夏休みで~す!!
1ヶ月間お休みいただきま~す!!
イェイ、明日から夏休みで~す!!
1ヶ月間お休みいただきま~す!!
皆さんも、どうぞ美味しい鰻など召し上がりつつ、
絹ごしの冷奴も茗荷なんぞで召し上がりつつ、
枝豆のプックリを、チュッと口の中に滑り込ませつつ、
冷たいビールをぐっとあおりつつ、 ・・・ああ、クヤチイなぁ!
絹ごしの冷奴も茗荷なんぞで召し上がりつつ、
枝豆のプックリを、チュッと口の中に滑り込ませつつ、
冷たいビールをぐっとあおりつつ、 ・・・ああ、クヤチイなぁ!
時折は、映画観賞をどうぞ!
以前の記事の懐かしい映画のタイトルなどを思い出し、
暑い夏の一時をお楽しみくださいね!
暑い夏の一時をお楽しみくださいね!
では9月まで、お元気で、ごきげんよう!!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント