昨日はサン・ヴァレンタインの日・愛の日でした。
こちらイタリアでは余りチョコレートの宣伝もなく、愛する人にプレゼントを、
という感じで、ささやかに。
こちらイタリアでは余りチョコレートの宣伝もなく、愛する人にプレゼントを、
という感じで、ささやかに。
本当は、昨日に合わせたかったのですが、遅ればせながら
愛の映画のDVDを多めに、半年に一度の映画特集をどうぞ!
◆ お気に召すまま
・2006年
・ケネス・ブラナー監督・主演
・2006年
・ケネス・ブラナー監督・主演

お馴染みシェークスピア原作、そしてこれまたお馴染みの、
ケネス・ブラナー監督、主演の映画。
この映画は舞台が日本になっていて、結構こなれています。
そしていつも思うのですが、この日本語のタイトル「お気に召すまま」は
最初にどなたがつけたのか、本当に素晴らしい!
明治の初めからこうだったのでしょう? 凄いなぁ!
最初にどなたがつけたのか、本当に素晴らしい!
明治の初めからこうだったのでしょう? 凄いなぁ!
はい、お気に召すまま に。
◆ 男と女
・1966年
・クロード・ルルーシュ監督
・アヌーク・エーメ、 ジャン・ルイ・トランティニャン

製作年を見て驚きました、40年も前! あ~あ、いつの間に!!
2人の心の動きに、ルルーシュの映像に、ボサノバのリズムに、
心揺れた日。 でもこの映画、ちっとも旧さを感じませんね。
2人の心の動きに、ルルーシュの映像に、ボサノバのリズムに、
心揺れた日。 でもこの映画、ちっとも旧さを感じませんね。
◆ イギリス人患者
・1996年
・アンソニー・ミンゲッラ監督
・ラルフ・フィーネス、 ジュリエット・ビノシェ、
・1996年
・アンソニー・ミンゲッラ監督
・ラルフ・フィーネス、 ジュリエット・ビノシェ、

壮大なロマンスでもあり、怖い映画でもあり、含んでいる物が大きい。
アレッツォのピエロ・デッラ・フランチェスカの壁画を、吊り上げて見せて貰う、
彼の香りを、情事の後の妻に気づく夫、真っ暗な洞窟の中で死んでいく彼女、
指を切る拷問の前に、看護婦が階段を下りてくる、
そんな忘れられないシーンが、たくさんあります。
彼の香りを、情事の後の妻に気づく夫、真っ暗な洞窟の中で死んでいく彼女、
指を切る拷問の前に、看護婦が階段を下りてくる、
そんな忘れられないシーンが、たくさんあります。
◆ ノッティング・ヒル
・1999年
・ダンカン・ケンウォーシー監督
・ジュリア・ロバーツ、 ヒュー・グラント
・1999年
・ダンカン・ケンウォーシー監督
・ジュリア・ロバーツ、 ヒュー・グラント

「ローマの休日」と並んで、大人の童話のような。
穏やかに、暖かい視線で、日常の流れを綴っていきます。
穏やかに、暖かい視線で、日常の流れを綴っていきます。
最初のタイトル・バックに流れる、シャルル・アズナヴールの声が素敵。
◆ 愛のおそれ
・1991年
・ゲーリー・マーシャル監督
・アル・パチーノ、 ミッシェル・ファイファー
・1991年
・ゲーリー・マーシャル監督
・アル・パチーノ、 ミッシェル・ファイファー

愛を求めながら、なかなか上手く行かない、中年になりつつの2人。
アル・パチーノは、なんでこんなにイタリア男なんだろう、といつも思います。
イタリア系でも、かなり南の男ですね、彼は。
イタリア系でも、かなり南の男ですね、彼は。
◆ 滅びぬ愛
・2000年
・パトリック・ルコンテ監督
・ジュリエット・ビノシェ、 ダニエル・オーソル
・2000年
・パトリック・ルコンテ監督
・ジュリエット・ビノシェ、 ダニエル・オーソル

カナダがまだフランス領の頃の、寒い冬。
自尊心と共に、自分の考えを保つ女性、それを支える夫、夫婦の愛、
ひたすらな心は、何時も心に響きます。
自尊心と共に、自分の考えを保つ女性、それを支える夫、夫婦の愛、
ひたすらな心は、何時も心に響きます。
◆ コレリ大尉のマンドリン
・2001年
・ジョン・マッデン監督
・ニコラス・ケイジ、 ペネローペ・クルス
・2001年
・ジョン・マッデン監督
・ニコラス・ケイジ、 ペネローペ・クルス

イタリア軍兵士が降伏の後、全員殺害されたギリシャのチェファローニア島の
逸話は、いつも疑問でしたが、これで納得しました。
が、少し期待が大きすぎたのか、「地中海」などと比べて、すこしね。
まぁでも、彼が生き残れて、良かった!
◆ アフリカの女王
・1951年
・ジョン・ヒューストン監督
・キャサリン・ヘップバーン、 ハンフリー・ボガード
・1951年
・ジョン・ヒューストン監督
・キャサリン・ヘップバーン、 ハンフリー・ボガード

ハンフリー・ボガードがアフリカの過酷な自然の中を、おんぼろ船
「アフリカの女王」で、河を下りつつ、ぎすぎす女キャサリン・ヘップバーンと
次第に心が近づき、彼女も女らしくなり。
「アフリカの女王」で、河を下りつつ、ぎすぎす女キャサリン・ヘップバーンと
次第に心が近づき、彼女も女らしくなり。
うん、いつもの話ながら、でも、いいよね、この映画。
◆ ハワードの家
・1992年
・ジェームス・アイヴォリー監督
・アンソニー・ホプキンス、 エンマ・トンプソン
・1992年
・ジェームス・アイヴォリー監督
・アンソニー・ホプキンス、 エンマ・トンプソン

何よりも、イギリスの田舎の自然の美しさに驚嘆しました。
そして、日本語で言うところの、縁がある 不思議さ。
そして、日本語で言うところの、縁がある 不思議さ。
見回り兵士が使う「そこにいるのは誰だ?!・キ・ヴァ・ラ?!」
の言葉を覚えた映画でもあります。
の言葉を覚えた映画でもあります。
◆ フィッツカラルド
・1982年
・ワーナー・ヘルツォグ監督
・クラウス・キンスキー、 クラウディア・カルディナーレ
・1982年
・ワーナー・ヘルツォグ監督
・クラウス・キンスキー、 クラウディア・カルディナーレ

アマゾン森林地帯の真ん中の町に、オペラ劇場を造りたい男の壮大な夢。
インディオ達の手を借り、カルーゾーの歌の響く中、船を山越えさせる迫力!
クラウス・キンスキーも、すごい俳優でしたね。
◆ 皇帝の新しい衣服
・2001年
・アラン・テイラー監督
・イアン・ホルム、イーブン・ヘイジ
・2001年
・アラン・テイラー監督
・イアン・ホルム、イーブン・ヘイジ

ナポレオンは、本当にセント・ヘレナ島で死んだのか? ひょっとしたら・・?
と言うお話。 荒唐無稽ではなく、まさにありうるかも、と思わせる語り口。
女優さんの名が実はあやふやですが、なかなかの美人で実在感あり。
と言うお話。 荒唐無稽ではなく、まさにありうるかも、と思わせる語り口。
女優さんの名が実はあやふやですが、なかなかの美人で実在感あり。
◆ 女の香り
・1992年
・マーティン・ブレスト監督
・アル・パチーノ、 クリス・オドネル
・1992年
・マーティン・ブレスト監督
・アル・パチーノ、 クリス・オドネル

戦争の英雄で、どうしようもない嫌な性格で、大変なスケベェで、盲目で、
死のうとしている。 でも、もう一度生きる気になる、感謝祭の祭日。
死のうとしている。 でも、もう一度生きる気になる、感謝祭の祭日。
アル・パチーノが、嫌らしくも、素晴らしい!
ホテルのロビーでタンゴを踊る場面が、なんとも、なんとも、セクシーで。
ホテルのロビーでタンゴを踊る場面が、なんとも、なんとも、セクシーで。
◆ すべての事が、明らかに
・2005年
・リーヴ・シュレイバー監督
・エリア・ウッド、 エイジェン・フッツ
・2005年
・リーヴ・シュレイバー監督
・エリア・ウッド、 エイジェン・フッツ

この映画はイタリア語の先生が薦めてくれたもので、
なかなか良かったので、新しくDVDを買いました。
なかなか良かったので、新しくDVDを買いました。
ウクライナの奥に、かって自分の祖父をナチスから助けてくれた女性を、
探しに行く、コレクション・マニアのアメリカ人。
探しに行く、コレクション・マニアのアメリカ人。
案内する通訳と、その祖父の運転手、そして飼い犬。
文化、風習の違い。 ウクライナの雄大な広さ。
文化、風習の違い。 ウクライナの雄大な広さ。
ちぐはぐで、そしてなんともユーモラスで。
お勧めです。
◆ ムッソリーニとお茶を
・1998年
・フランコ・ゼッフィレッリ監督
・シェール、 マギー・スミス、 ジョアン・プローライト
・1998年
・フランコ・ゼッフィレッリ監督
・シェール、 マギー・スミス、 ジョアン・プローライト

フィレンツェに住む、イギリス人グループの女性たち。
第2次大戦になり、敵国となると、サン・ジミニャーノに収容される事に。
それでも悠然と、習慣も変えず、過ごしていき、
彼女たちに育てられる少年も、青年に。
トスカーナの風景、サン・ジミニャーノの古い町、
そして、ドゥオモの壁画も、素晴らしい。
第2次大戦になり、敵国となると、サン・ジミニャーノに収容される事に。
それでも悠然と、習慣も変えず、過ごしていき、
彼女たちに育てられる少年も、青年に。
トスカーナの風景、サン・ジミニャーノの古い町、
そして、ドゥオモの壁画も、素晴らしい。
◆ 戦場のピアニスト
・2003年
・ロマン・ポランスキー監督
・エイドリアン・ブロディ
・2003年
・ロマン・ポランスキー監督
・エイドリアン・ブロディ

ナチの手に落ちたワルシャワの街で、飢えに苦しみながら、
生き延びるピアニスト。
生き延びるピアニスト。
「シンドラーのリスト」とはまた違ったイメージで、ユダヤ人の悲劇が語られ、
静かな声で、でもしっかりと、心に届きます。
素晴らしい映画、お勧めです!
*****
静かな声で、でもしっかりと、心に届きます。
素晴らしい映画、お勧めです!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント