ここ何年間かの年末年始の恒例となっている、すぐ近くのサルメデ・
Sarmedeの町で開催中の「子供の為の国際絵本挿し絵元画展」に、
先週土曜出かけました。
Sarmedeの町で開催中の「子供の為の国際絵本挿し絵元画展」に、
先週土曜出かけました。
絵本のお話自体には余り興味がないのですが、すみません、
現役プロの、素晴らしい作品の原画を見れるのは嬉しく、
仲間との美味しくて安いお昼にも釣られ、ははは、
今年も出かけて行きました。
現役プロの、素晴らしい作品の原画を見れるのは嬉しく、
仲間との美味しくて安いお昼にも釣られ、ははは、
今年も出かけて行きました。
トップは、イタリアの主賓招待作家のジョヴァンニ・マンナ・
Giovanni Mannaのなんとも優しい色。
Giovanni Mannaのなんとも優しい色。

ですが、このジョヴァンニ・マンナという作家の作品に一番驚いたのは、
その描く作品の幅広い事。1966年フィレンツェ生まれ、
インクと透明水彩、原画には少し鉛筆の線も。
これは「ロビン・フッド」で、

こちらは「マルコ・ポーロ」
どこか掛け軸風の縦長を意識した部分も見られ、うふふ。
どこか掛け軸風の縦長を意識した部分も見られ、うふふ。

彼のサイトはこちらに。 http://www.giovannimanna.com/
サルメデの町の壁画や、絵本展開催の元となったステファン・ザヴレル・
Štěpán Zavřelの一番新しい絵本が、日本で出版されたのを翻訳し、
昨年イタリアで出版されたそうで、「色泥棒」とでも。

彼は既に1999年に亡くなっているのですが、新しい絵本が
日本から逆輸入という感じでしょうか。
クレヨンで描き、上から透明水彩という手法で、
彼の描く色、柄は素晴らしいと。
彼の描く色、柄は素晴らしいと。
他にもたくさんあれこれ展示されておりましたが、到底全部は
ご紹介できないので、ほんの少しだけを。
レナート・モリコーニ・Renato Moriconi ブラジル
「線のない電話」 板に油彩
「線のない電話」 板に油彩

エリン・E・ステッド・Erin E Stead アメリカ
「もし鯨を見たいなら」 チョークとリノリウム版画

大変雰囲気も色も優しく余白を生かしたもので、
最後のオチは、鯨を探す小舟の下に、大きな鯨が!
最後のオチは、鯨を探す小舟の下に、大きな鯨が!
ヌーシン・サファコー?・Nooshin Safakhoo イラン
スフィ・動物とスルタン ペンとコラージュとCG
お国の伝統がどこかに感じられ、面白いなと。

日本から唯一参加の、刀根 里衣さんの「大きなニンジン」 アクリル


絵の密度も高く色も美しく、素晴らしい作品!
存じ上げずで調べましたら、日本でもいくつか出版済みで、
現在はミラノにお住まい、各国の絵本を手がけていると。
存じ上げずで調べましたら、日本でもいくつか出版済みで、
現在はミラノにお住まい、各国の絵本を手がけていると。
先日友人から届いたパンフレットで、フェルト作家の中山みどりさんの
作品を知りましたが、これも大変愛らしい素晴らしい作品群でした。
作品を知りましたが、これも大変愛らしい素晴らしい作品群でした。
他にも木彫で動物達を生み出す女性達もいますし、
日本の若い女性達の素晴らしい活躍、台頭が誇らしく、
こちらの仲間達に語ったことでした。
日本の若い女性達の素晴らしい活躍、台頭が誇らしく、
こちらの仲間達に語ったことでした。
今回の主テーマは、スコットランドだったのですが、
私的にはあまり大したことなく、失礼、はは、
それよりも、この人凄いなぁ!と思ったのは、これ、
マリーナ・マルコリン・Marina Marcolinの作品、透明水彩
マリーナ・マルコリン・Marina Marcolinの作品、透明水彩

これは展示されていた作品で、柔らかい光とそよぐ風、
そしてノスタルジックな雰囲気を運んでくるでしょう?
会場で見たのも含まれますが、サイトで見つけた作品類を。



どんな人かと調べてみると、こんな若い華奢な女性。

1975年ヴィチェンツァ生まれ、アルクニャーノ・Arcugnanoという
ヴィチェンツァ市から南に20分足らずの町の、湖と森の間に
住んで仕事をしている、と。
そう、こんな繊細な感性を表現する女性作家が、
ここにも活躍中でした!
ここにも活躍中でした!
以前知ったロベルト・インノチェンティの素晴らしい作品は
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/474837907.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/474837907.html
さて、さて、お待ち兼ねのお昼ご飯! 会場のあるサルメデから急坂を
登り、以前一度来た事があるアグリトゥリズモに。

今回の献立はすべてベジタリアン仕立てで、
まず、ニョッキのトマトソースと、ラディッキオとリコッタ・チーズと胡桃を
クレープで包み、オーブンで焼いたもの。
これが素晴らしく美味しかったのですよぉ!!
まず、ニョッキのトマトソースと、ラディッキオとリコッタ・チーズと胡桃を
クレープで包み、オーブンで焼いたもの。
これが素晴らしく美味しかったのですよぉ!!

写真でもお分かりのように、ニョッキがかなりの量!
これにパルミッジャーノをたっぷりかけて食べ終わった頃、
お代わりのいる方は?と出てきたもので、もう少し頂き。
そうこうする内に、ジュリアーナがクレープがまだあったら、と頼み、
来た所でまた三分の一ほどをお裾分けに預かり。
つまりです、プリモだけでかなりの満腹感になっていたのが、
その後、出てくる出てくる、大好きカルチョッフィ。

ラディッキオ、炒め煮とマリネと2種類出てきて、

大好きなペペローニのグリル、

個別写真は以下略で、つまりは私のお皿の上はこんな感じ!

真ん中上から時計回りに、ラディッキオ2種、カルチョッフィ、ペペローニ、
リコッタ・チーズ、ポレンタ、チーズ2種とピリ辛ジャム、真ん中はインゲン豆、
その左はラディッキオのサラダ、細かく刻み胡桃を加え、
バルサミコ酢で合えたもの。 これ簡単で美味しいですよ!
その他にサラダ菜もあり、途中追加もあり、ははは。
肉食人種に、と大皿で2種出てきたハム類!


そしてデザート、ティラミス。
ふんわりしっとり甘さ控えめで、お腹満腹ながらぺロリ!

最後のカフェを、この所カフェを飲まないshinkai、
オルゾ・Orsoという、大麦のカフェ風を頼み、
でもしっかり、食後酒のグラッパもね、ははは。

「プロセッコのグラッパ」と見えますが、醸造元は違うものの、
皆が食べすぎたぁ!と言うほどに満足の量と質、勿論ワインも
白と赤が出て飲み放題で、この日は1人分16エウロでした、満足ぅ!!
白と赤が出て飲み放題で、この日は1人分16エウロでした、満足ぅ!!
ここは予約によってのみ開くそうで、我々は9人でしたが、
人数が多いともっと安くしてくれるそう!
人数が多いともっと安くしてくれるそう!
「追記」 現在はレストランはなしで、B&Bと昼食、夕食、のみに
替わり、サイトは http://www.casacastelir.it/ 2020.5.1
替わり、サイトは http://www.casacastelir.it/ 2020.5.1
高い位置にあり眺めは最高ですが、この日は下界は靄がかかり、
奥のほうだけうすぼんやりと。

お腹ごなしに少し近くを散歩。 ボケも連翹も、
陽の当たる所ではほころび始めており、

こちらは黒い車のボディにくっきり、梅の花、ははは。

下界に下りつつ、夕日が赤くまん丸に。

家に着くまで大丈夫かな?、と思ううちに残念。
スコミーゴ村の坂下から見る、オリアーノ村の鐘楼。

長い1日のお付き合い、有難うございましたぁ!
*****
ところで皆さんは、アメリカ西部はグランド・キャニオン周辺に
興味がおありでしょうか?
興味がおありでしょうか?
私は昔から西部劇映画の舞台、背景として登場していた
周辺の大景観に好奇心があり、アメリカにもし行けるのであれば、はは、
見たい所はグランドキャニオンとニューヨークというイチビリ!
周辺の大景観に好奇心があり、アメリカにもし行けるのであれば、はは、
見たい所はグランドキャニオンとニューヨークというイチビリ!
ところが先日から、リンクさせて頂いている
チャーオ!トスカーナ '糸杉につつまれて'の Granpa di Itosugiさんが、
この年末年始に旅行され、その壮大な様子をアップされています。
http://bu10148bu.blog31.fc2.com/blog-category-34.html
チャーオ!トスカーナ '糸杉につつまれて'の Granpa di Itosugiさんが、
この年末年始に旅行され、その壮大な様子をアップされています。
http://bu10148bu.blog31.fc2.com/blog-category-34.html
shinkaiのブログの写真が少々多かろうと、ははは、
彼のブログに比べれば、なんのなんの、子供みたいなもの!!
彼のブログに比べれば、なんのなんの、子供みたいなもの!!
トスカーナ、ギリシャの記事もたくさんありますので、
どうぞお時間をたっぷりとってご訪問、
しっかりお楽しみ下さる様、ご案内いたします。
どうぞお時間をたっぷりとってご訪問、
しっかりお楽しみ下さる様、ご案内いたします。
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント