皆さん、こんにちは! お久し振りです。
昨夜8時頃、無事にスコミーゴ村の家に戻って参りました。
昨夜8時頃、無事にスコミーゴ村の家に戻って参りました。
約3週間近い日本行きで、暑い、蒸し暑い、秋晴れの快晴が続き、
はたまた大きな台風にもすれ違い、日本食喰い放題、あはは、
の日本から戻ると、
はたまた大きな台風にもすれ違い、日本食喰い放題、あはは、
の日本から戻ると、
ひんやり霧雨のヴェネトで、今朝は冷たい雨で、すぐ家の暖房をつけ、
今週末からはまた冬時間に戻る、こちらイタリアです。
久し振りの日本での個展、しかも生まれ故郷とはいえ
殆ど知らない長野県上諏訪での初個展とあり、不安もあったのですが、
殆ど知らない長野県上諏訪での初個展とあり、不安もあったのですが、

本当に本当に有難い事に、たくさんの方、ブログを見て下さっている方々が
遠方からも遥々見に来て下さり、またコメントを残さないけれど見ています、
という方がたくさんおられ、ネット、ブログの威力に画廊主の橋田さんも
本当に驚かれておられました。
遠方からも遥々見に来て下さり、またコメントを残さないけれど見ています、
という方がたくさんおられ、ネット、ブログの威力に画廊主の橋田さんも
本当に驚かれておられました。
そして有難い事に、昨年イタリア特集で取り上げて下さった
長野朝日テレビの「おお、信州人!」の週刊ニュースで
再度取材して頂き、放送があり、TVを見ました、と
言って下さった方もたくさんおられました。
長野朝日テレビの「おお、信州人!」の週刊ニュースで
再度取材して頂き、放送があり、TVを見ました、と
言って下さった方もたくさんおられました。
という事で、今日は日本から戻ってのブログ再開第1号として、
個展会場の様子や、ご訪問くださった方の内のほんの1部、
写真を撮らせて頂くチャンスのあった方々のお顔を、
ちょっぴりここでご披露させて下さいね。
上は、表のショウ・ウインドウに出された看板で、
こちらが正面全部の様子。
なにせ広いウインドウなので、写す私めもちょっぴり!

入り口を入った所、正面左側にある小さい方の部屋。
正面に、DMに使った「ムラーノのビザンティン教会」があり、
正面に、DMに使った「ムラーノのビザンティン教会」があり、

右の壁

正面奥

左の壁と、入り口側の左、リッピの「聖母子と天使」の模写が見え、

その左に「アッシジの古い小さな窓」があったのが、撮り忘れ!
画廊入り口すぐの左にもひとつ小さな部屋があり、
私の絵が小さめ、数不足で、ここには師の二木さんの絵が数枚。
角の壁に「舟溜まりのゴンドラ」と「アッシジの坂道の小さな薔薇窓」
私の絵が小さめ、数不足で、ここには師の二木さんの絵が数枚。
角の壁に「舟溜まりのゴンドラ」と「アッシジの坂道の小さな薔薇窓」

会期中、大きな方の「ゴンドラ」の絵を先に発送する事になり、
途中で少し会場の展示が変わりましたが、
途中で少し会場の展示が変わりましたが、
こちらが入り口から右手にある広い部屋の、右手すぐの壁の展示で、

正面の壁

奥の壁

そして左手になる、小部屋との境の壁の展示。

会場写真は、最終日に来て下さった二木さんがきちんと撮って下さり、
それが届きましたら、水彩ブログの方に改めて載せて見て頂きますね。
画廊主の橋田さんは、もうこの道のベテランですので、
こうして新聞「長野日報」にも宣伝を出して下さり、

新聞取材もして頂きました。
で、です。 ドジshinkaiは、新聞全部を持って帰らなくて済むよう、
自分の記事の所だけ切り取ったつもりだったのですがぁぁぁ、
へへ、ご覧の様に下の一欄を切って持って帰り!
自分の記事の所だけ切り取ったつもりだったのですがぁぁぁ、
へへ、ご覧の様に下の一欄を切って持って帰り!

あの部分にはでございます、
作品毎に地図を付けた説明文がある事、水彩と色鉛筆で描いているが、
テンペラに負けない密度ある画面を、
という様な事を言ったのが、載っておりましたのです、はい。
今回は久し振りの個展、しかも初の土地で、という様な事もあってか、
最初の出だしからあれこれ大ドジがあり、ははは、と笑ってごまかせない様な
大ドジもありまして、はぁ、
徐々に読んで頂きますので、最後までお楽しみにどうぞ!
最初の出だしからあれこれ大ドジがあり、ははは、と笑ってごまかせない様な
大ドジもありまして、はぁ、
徐々に読んで頂きますので、最後までお楽しみにどうぞ!
では、お出で頂いた方々のお写真を、お名前なしで!
いつものカメラは到底持って行けず、古いコンデジ持参、
会場は絵が良く見える様に間接照明で、前に立たれた方は
暗い位置となり、おまけにフラッシュをたくのが嫌い、だって人物が
不自然に写りますものね、
会場は絵が良く見える様に間接照明で、前に立たれた方は
暗い位置となり、おまけにフラッシュをたくのが嫌い、だって人物が
不自然に写りますものね、
てな事で思うようには良く撮れなかった事を、先にお断り致しまして、
・・あれは実物以下に写っている、と怒らないで下さいませませ!!











素晴らしいお花もたくさんいただきまして、




お心遣い、本当にありがとうございました!!
お菓子も、日本食品も、あれこれ本当にたくさん頂き、
どれをどの方が下さったのかごっちゃになった部分もあり、申し訳なく、
この場をお借りして、篤くお礼を申し上げます!!
どれをどの方が下さったのかごっちゃになった部分もあり、申し訳なく、
この場をお借りして、篤くお礼を申し上げます!!
フラッシュをたいてもたかなくても、美しい方もおいでで、
はい、青池さん。
はい、青池さん。

はい、こちらも懐かしく1年半ぶりにお会いした
長野朝日TVの、イタリア取材班の方々、塚田さん、森田さん、
長野朝日TVの、イタリア取材班の方々、塚田さん、森田さん、


お1人、音声担当の方が初めてお会いした、お若い好男子でしたぁ!
はぁ、鰻をご馳走になりまして、上に3切れ、中に1切れの
口の中でとろける美味し~いお重で、こちら男性方は、
それの大盛りをきれ~いに平らげての証拠写真、ははは。

はぁ、鰻をご馳走になりまして、上に3切れ、中に1切れの
口の中でとろける美味し~いお重で、こちら男性方は、
それの大盛りをきれ~いに平らげての証拠写真、ははは。
再度、お出で頂いた方々の写真で、
済みません、会場での写真がない方は、別会場での、ははは。
済みません、会場での写真がない方は、別会場での、ははは。





最後のこのお2人は、今回のこの個展を開くにあたって、
絵の仕上のみならず、画廊の橋田さんとの取り次ぎをして下さった
師の二木さんと奥さまの竹子さん。
絵の仕上のみならず、画廊の橋田さんとの取り次ぎをして下さった
師の二木さんと奥さまの竹子さん。

二木さんとブログを通して知り合う事が無かったら、昨年以来の
様々な好チャンスに繋がる事もなかったでしょうし、
絵も、到底今の状態には届かなかったであろうと思います。
様々な好チャンスに繋がる事もなかったでしょうし、
絵も、到底今の状態には届かなかったであろうと思います。
まさに、敬愛する我が絵の師、感謝のみです!!
という割には、年上を良い事に威張っている気もするshinkaiで、へへ。
最後、こちらが今回親身にお世話して下さった
画廊主の橋田文雄さん。
画廊主の橋田文雄さん。

あれこれと盛りたて、プロデュースして下さいました。
ただただ感謝です! 本当にありがとうございました!!
ただただ感謝です! 本当にありがとうございました!!
会期中お手伝いして下さった、大変に配慮の行きとどいた
優しい奥山さんの写真がないのに気が付きました。
残念、ごめんなさい、奥山さん!
優しい奥山さんの写真がないのに気が付きました。
残念、ごめんなさい、奥山さん!
今回の個展には、昨年のコネリアーノでの絵も含め、
ペンと水彩で、今年の春からは色鉛筆も加え絵を再開してからの
30点を展示しましたが、有難い事にその三分の二がお嫁入りし、
追加注文も4点頂くという、嬉しい結果となりました。
ペンと水彩で、今年の春からは色鉛筆も加え絵を再開してからの
30点を展示しましたが、有難い事にその三分の二がお嫁入りし、
追加注文も4点頂くという、嬉しい結果となりました。
皆さんから掛けて頂いた言葉も有難いご批評で、
この2年間頑張って来た以上に、報われた気持ちがしていて、
これは本当に有難く受け止めています。
この2年間頑張って来た以上に、報われた気持ちがしていて、
これは本当に有難く受け止めています。
橋田さんはまたこの画廊でしなさい、と言って下さってますし、
私も日本での受け皿をして下さる方が居ないと到底無理ですので、
2年か3年後を目途に、お絵描きに没頭しようと思っています。
私も日本での受け皿をして下さる方が居ないと到底無理ですので、
2年か3年後を目途に、お絵描きに没頭しようと思っています。
今回はこういう有難い結果が出て、その分逆に、次のハードルが
高くなる気もしますが、プレッシャーに負けず、
しっかりじっくり取り組んでいくつもりです。
皆さま、どうぞよろしくお願い致します!!
高くなる気もしますが、プレッシャーに負けず、
しっかりじっくり取り組んでいくつもりです。
皆さま、どうぞよろしくお願い致します!!
これは、昨年の個展にもお祝いのカード、イラストを描いて送って下さった、
二木さんご夫妻の作品で、イラストは奥さんの竹ちゃん。
二木さんご夫妻の作品で、イラストは奥さんの竹ちゃん。

ほら、私が先回のブログに、日本で食べたい物の写真をてんこ盛りに
載せましたが、あれはもう、呆れ半分の大評判となり、ははは、
この生ビール片手の天下泰平の猫ちゃんの前に並ぶのは、
お寿司に、鰻に、秋刀魚、餃子、ラーメン、チャーハンecc,ecc、ははは。
は~い、お陰さまで、ブログには載せる物、書く物でございます。
あのお陰で、ははは、手際よくありつける事が出来まして、
殆どの物をやっつける事が出来ましたです! 万歳!!
まぁ、これも次回の詳細ご報告としまして、
あのお陰で、ははは、手際よくありつける事が出来まして、
殆どの物をやっつける事が出来ましたです! 万歳!!
まぁ、これも次回の詳細ご報告としまして、
では今回のshinkaiの大ドジ、恐怖の30分、のお話を。
今回の絵は30点のうち27点をお盆過ぎに送りだしましたが、
残りの3枚は最後まで粘り、手持ちで成田空港に到着しました。
残りの3枚は最後まで粘り、手持ちで成田空港に到着しました。
皆さんご親切に、急に寒くなって来たから気をつけて、と
書いて下さったし、まあもう気候ですから、きっちり着込んで成田に。
書いて下さったし、まあもう気候ですから、きっちり着込んで成田に。
到着途端にその暑さ、蒸し暑さに汗をかきかき、
入国審査も税関もすんなりと通り、両替をし、成田エキスプレスで
新宿に向かうべく、切符を買い、
乗り継ぎ最悪を想定していた9時15分より1時間早い
8時13分発の成田エキスプレスに乗り込みました。
荷物は旅行鞄と、絵の包みと、リュック。
入国審査も税関もすんなりと通り、両替をし、成田エキスプレスで
新宿に向かうべく、切符を買い、
乗り継ぎ最悪を想定していた9時15分より1時間早い
8時13分発の成田エキスプレスに乗り込みました。
荷物は旅行鞄と、絵の包みと、リュック。
で、両替をした時に、ヴェネツィアで半分替えたよりも率が良く、
おっ、やったぁ!と貧乏人は大いに喜び、
窓口の下、足元に置いた絵の包みをころっと忘れ、ははは、
ルンルンと下におり、成田エキスプレスに、という!
電車が走り出し暫くして横の荷物を見て、ハッと気が付き、
えっ?! 絵?!
あの時の恐怖は、もうもう、人生最大の恐怖とでも!
えっ?! 絵?!
あの時の恐怖は、もうもう、人生最大の恐怖とでも!
この絵の為にはるばる日本に来たのに、無くなったらどうしよう!!
すぐ次の成田第2ターミナルで降り、駅員さんに頼み、
成田エキスプレスの切符売り場に電話して貰いましたが、無い!
おまわりさ~~ん!!と呼びとめて話すうちに、
まだ1時間ありますから、戻った方が良いですよ、と言われ、
ちょうど来た電車に乗り戻りました。
成田エキスプレスの切符売り場に電話して貰いましたが、無い!
おまわりさ~~ん!!と呼びとめて話すうちに、
まだ1時間ありますから、戻った方が良いですよ、と言われ、
ちょうど来た電車に乗り戻りました。
エキスプレスの切符売り場で再度聞いても、無い、というし、
ではと必死に両替所に急ぎ、忘れ物が届いていませんか、と訊ねると、
「あちらのインフォメーションにお届けしていますので」
ではと必死に両替所に急ぎ、忘れ物が届いていませんか、と訊ねると、
「あちらのインフォメーションにお届けしていますので」
ああ、我が祖国日本万歳!! 日本で良かった!!
絵が行方不明にならずに良かったぁ!!
絵が行方不明にならずに良かったぁ!!
暑い成田で、焦って大汗をかきながら、走りまわった恐怖の30分。
伊那でちょうど個展をされていた二木さんに初にお目にかかるべく、
絵の実物も拝見すべく伺い、その顛末をお話しすると、
やってくれたか! と大いに喜ばれ、ははは、
shinkaiの最大ドジ話、とこの先ずっと言われ続ける様子でしたがぁぁ、
絵の実物も拝見すべく伺い、その顛末をお話しすると、
やってくれたか! と大いに喜ばれ、ははは、
shinkaiの最大ドジ話、とこの先ずっと言われ続ける様子でしたがぁぁ、
がぁ、天網恢恢 疎にして漏らさず、とでも言いましょうかぁ、
ひっひっひ、彼も最後に成田でやってくれたのですねぇ!!
これもついでに、皆さんにばらさずにおかいでか、ははは。
個展が済み、お家に戻る二木さんご夫妻の車に同乗させて貰い、
松戸のホテルに宿泊し、翌朝、成田空港まで送って頂いたのですが、
松戸のホテルに宿泊し、翌朝、成田空港まで送って頂いたのですが、
チェックイン後スターバックスでお茶をし、まだ時間があったので
展望台に行き飛行機を眺め、さてそろそろ、という所で
彼が自分のバッグをスターバックスに忘れた事に気が付き!
展望台に行き飛行機を眺め、さてそろそろ、という所で
彼が自分のバッグをスターバックスに忘れた事に気が付き!
多分、私の絵の包み、手直ししたく持って帰る2枚の絵の包みを
持って下さっていたので、そちらに余計に気が行っていたせいだと
思うのですが、青くなって2人で戻りました。
持って下さっていたので、そちらに余計に気が行っていたせいだと
思うのですが、青くなって2人で戻りました。
有難い事に、椅子の下に落ちていて、中も無事でした!
ああ、でも見つかるまでは冷や汗、恐怖でしたねぇ。
ああ、でも見つかるまでは冷や汗、恐怖でしたねぇ。
どちらも無事で見つかったので、今は、ドジ!! と笑えますが、
もしも、と考えると本当にぞっとします。
もしも、と考えると本当にぞっとします。
どうぞ皆さまも、成田空港ではお気をつけなすって下さいましねぇ!!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント