こちらイタリアの、我が町コネリアーノでの初個展を24日から
無事開く事が出来、初日の夜にはちょっとしたオープニングの催しもあり、
お陰さまで、たくさんの方に来て頂く事が出来ました。
無事開く事が出来、初日の夜にはちょっとしたオープニングの催しもあり、
お陰さまで、たくさんの方に来て頂く事が出来ました。
ブログもお休みさせて頂いてますが、中間報告代わり、
今日は会場の展示、オープニングの様子をちょっとご覧下さいね。
今日は会場の展示、オープニングの様子をちょっとご覧下さいね。
そしてその前に、こちらイタリアでは個展のお知らせはDMではなく、
ポスターとパンフレットになりますので、個展のポスターを貼りだした
町の様子なども、まず幾つか見てやって下さい。
写真は我が町のドゥオーモのある通り。 ポルティチの中に挟まっており、
美しい古い通りの鐘楼の見える下にドゥオーモがあります。
美しい古い通りの鐘楼の見える下にドゥオーモがあります。

そしてこの一番右端、ここにインフォメーションがあり、

横にチーマ広場が広がりますが、この広場の名は我が町出身の
チーマ・ダ・コネリアーノにちなみ、このすぐ近くに彼の生家もあります。
で、ここに町のインフォメーションがあり、
こんな感じで、

前から覗き込みましたら、へへへ、我が個展のポスター!

隣には、イ・ソリスティ・ヴェネティのコンサートの物。
チーマ広場から町の現在の中心通りに出るには、
この「アルピーニの石段」を下りますが、今正面の建物が修復中。
この「アルピーニの石段」を下りますが、今正面の建物が修復中。

この石段、長野朝日放送の「おお、信州人!」を見て頂いた方には、
ああ、あそこ!と思いだされるかも。
はぁい、青池さんとshinkaiが待ち合せた石段でございます。
ああ、あそこ!と思いだされるかも。
はぁい、青池さんとshinkaiが待ち合せた石段でございます。
「おお!信州人」 ・ 信州からTV取材班来伊 ・ 放送時間決定
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/473368345.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/473368345.html
この石段の正面奥に、コネリアーノの鉄道駅があり、

この手前の道が今は町の中心通りになっていますが、ここを暫く西に行き、
入り込んだ所に右の建物カ・ディ・ディオ・Ca' di Dio、
コネリアーノ市の図書館があり、かって中世には病院だったそうで、
入り込んだ所に右の建物カ・ディ・ディオ・Ca' di Dio、
コネリアーノ市の図書館があり、かって中世には病院だったそうで、

その前の掲示板にも。

こちらは町の西外れの山側にあるエノテカ・ヴェネタ。
コネリアーノには国立のワイン醸造者技術学校があるのですが、
その一郭にあるのがこのエノテカの建物で、
コネリアーノには国立のワイン醸造者技術学校があるのですが、
その一郭にあるのがこのエノテカの建物で、

車だと坂道を少し上がって横から入る形で、上の写真位置の横に
駐車場があり、敷地内の建物に続く道の両脇には、こんなに年代を経た
桑の木の並木もあり、かって養蚕が盛んだったヴェネトを偲ばせます。
駐車場があり、敷地内の建物に続く道の両脇には、こんなに年代を経た
桑の木の並木もあり、かって養蚕が盛んだったヴェネトを偲ばせます。

と書きつつ、養蚕博物館のご案内も纏めていなかった事を思い出し・・、
エノテカの建物の上に広がる葡萄畑。 葡萄畑は実習用の物で、
かなりの広さの畑が学校を取り囲んでいますが、
かなりの広さの畑が学校を取り囲んでいますが、

こちらがエノテカヴェネタの建物のアーチ。長いので低く見えますが、
なんのなんの天井が高い1階のエノテカと、この壁にはずらっとワインが並び、
なんのなんの天井が高い1階のエノテカと、この壁にはずらっとワインが並び、

今ちらっと見える2階部、ここにレストランがありまして、これがなんと
素晴らしいお味なのを、お呼ばれして知りましたです!
素晴らしいお味なのを、お呼ばれして知りましたです!
この近辺の古くからの有名な野菜も使ったお料理で、それに合わせた
ワインも出て、最後のケーキのなんと美味しかった事!
お腹がいっぱいになりながらも、飲まずには、食べずにはおれない美味しさ、
というのも経験させて頂きましたぁ。
で、有翼のライオン君と、その前の筒状の中の掲示板が見え、
はい、そこにも貼って頂いており、
はい、そこにも貼って頂いており、

このアーチの下でも、一杯やれるのですね。
まぁ、名残惜しい場所ではありますが・・、ははは、町中に戻ります。
まぁ、名残惜しい場所ではありますが・・、ははは、町中に戻ります。
こちらはクワルティエーレ・ラティーノ・Quartiere Latino、
フランス語だとカルチェ・ラタン、という名の大きな本屋さんの入り口にも。
フランス語だとカルチェ・ラタン、という名の大きな本屋さんの入り口にも。

コネリアーノにはもう1軒町中に大きな本屋があり、私めはそちらがお贔屓ですが。
最後は、いつも絵の額をお願いしている額屋さん。

ポスターはもっとあちこちにも貼って頂いたのですが、
まぁ、こうして何か所かを見て頂き、
こちらが会場のアルテストーリアのある建物、コンドミーニオの入り口で、

すぐ前を川が流れ、川縁沿いの散歩道が整備され、
ここにはイタ鴨達がかなりおり、1度夜に仲間とピッツァを食べた後
散歩しつつ話していると、彼らが起き出して、ぐわっ、ぐわっと騒いで
集まって来まして、はい。
散歩しつつ話していると、彼らが起き出して、ぐわっ、ぐわっと騒いで
集まって来まして、はい。

橋の向こうは、町の旧市街という位置。
塔が見えますね、あの横にかっての町の東側の門があります。

n.1 チーマ・ダ・コネリアーノ展 ・ コネリアーノの町
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463847804.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463847804.html
n.2 チーマ・ダ・コネリアーノ展 ・ コネリアーノの町
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463848078.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463848078.html
という所で、会場内の展示の様子をどうぞ。
こちらは入り口入った側の壁で、ご覧の様に6枚。

画廊ではありませんので、こんな風に窓が西側一面に開き、
中の柱にはトリエステのワン君がいて、
中の柱にはトリエステのワン君がいて、

柱の反対側には、イタリア語での私の画歴と、その下に見えるピンクの肉球は、
ははは、我が絵の師二木さんと奥さまからの、合作のお祝いカード!
ははは、我が絵の師二木さんと奥さまからの、合作のお祝いカード!

ちゃんとイタリア語でAuguri!! Mostra personale・
個展 おめでとう!!と入れて下さったので、
それは皆さんにもすぐに分かるものの、その下は分からずで不思議そうに尋ねられ、
その都度どなたからであるかをご説明。
個展 おめでとう!!と入れて下さったので、
それは皆さんにもすぐに分かるものの、その下は分からずで不思議そうに尋ねられ、
その都度どなたからであるかをご説明。
奥さまのイラストは、ブログに載せた私の写真からのイラストに
猫ちゃん3匹を飛び付かせてくれた嬉しいもので、ははは、
お二方さま、本当に有難うございました!
猫ちゃん3匹を飛び付かせてくれた嬉しいもので、ははは、
お二方さま、本当に有難うございました!
ついでにこの柱の右後ろには、放送に使うので大きくした、と
私の小学校卒業と2年生頃かな、の遠足の写真を青池さんが記念にと
送って下さったので、それを貼ってあります。
私の小学校卒業と2年生頃かな、の遠足の写真を青池さんが記念にと
送って下さったので、それを貼ってあります。
そちらの方は、ええ、昔は可愛かったのです!と強調しつつ!
青池さん、有難うございました!
青池さん、有難うございました!
私が「画歴」と打とうとすると、必ず「瓦礫」と変換してくれるマイクロソフト!
これは嫌見か、それとも卓見の真実かや?! ははは。
これは嫌見か、それとも卓見の真実かや?! ははは。
奥の壁側と、

一番奥端の、旧作のヴェネツィア。

ヴェネツィアの小品、ゴンドラは写真なしで。
こうしてご覧頂く写真の中に、ちらほらと刺子の布が見えますが、
会場責任者のルチーアや、友人のルイーザの大いなる勧めにより、
刺し貯めた刺子のモチーフや、今作りかけの表側等を
入り口脇テーブルの上などに並べました。
会場責任者のルチーアや、友人のルイーザの大いなる勧めにより、
刺し貯めた刺子のモチーフや、今作りかけの表側等を
入り口脇テーブルの上などに並べました。
私からも説明できますし、刺し方の本なども並べていますが、
こちらの方も大変な関心を集めました。
こちらの方も大変な関心を集めました。
という所で、初日夜のオープニングの様子を。
考えていたよりもずっと多くの方々に来て頂きました!
参加しているグループでの顔見知りも多かったのですが、
まるで知らない顔、ルチーアも全然知らない人も多く、
ポスターを見て来て下さった方々、と分かったそうで、
これは本当に嬉しい事でした!
参加しているグループでの顔見知りも多かったのですが、
まるで知らない顔、ルチーアも全然知らない人も多く、
ポスターを見て来て下さった方々、と分かったそうで、
これは本当に嬉しい事でした!
この写真は、ルチーアが最初に絵と私の紹介をしてくれ、次に私めがご挨拶。

20年も住んでいるのに未だおぼつかないイタリア語で、
作文を書き、先生の添削付き、ははは、それを読み終わった所。
へっへっへっ、顔が見えない写真を選びましたぜ!
でも、赤い靴、ホントだす、を履いていたのが見えずに残念! ははは。
でも、赤い靴、ホントだす、を履いていたのが見えずに残念! ははは。
このオープニングの写真は、ジャンナとそのご主人ロドルフォが撮ってくれたもので、
こちらはshinkaiの名ご挨拶に聞き惚れる、嘘だぁ、がはは、
ルチーアの方の説明ね、集まって下さった皆様。
ルチーアの方の説明ね、集まって下さった皆様。
右端男性がジャンナのご主人ロドルフォ。

手前がジャンナ、壁沿いの赤い服がミレーナ、柱の向こうに息子のセルジョ、
紫の服がリディア、そしてレナートとルイーザ。
紫の服がリディア、そしてレナートとルイーザ。

右端が私のイタリア語の先生アンナリーザ、その横が成人教室の会長アンナマリーア。

というご挨拶の後に、プロセッコとちょっとしたおつまみが出て、
皆さんが絵を見て下さったり、お喋りしたりで、

皆さんが絵を見て下さったり、お喋りしたりで、



お陰さまで絵の方は、皆様から大変良い言葉を頂き、
オープニングは大盛況のうちに済み、嬉しい事でした。
日本と違い勝手も分からず、オープニングに出す品々もルイーザが大変援けて
手伝ってくれ、彼女の夫レナートがプロセッコを調達と、有難い事でした。
まぁ、女性が多かったので6本開け、後はクリスマス、お正月用に我が家に
持って帰り、はい、今お出でになられると、美味しいのをお飲み頂けますです!
まぁ、女性が多かったので6本開け、後はクリスマス、お正月用に我が家に
持って帰り、はい、今お出でになられると、美味しいのをお飲み頂けますです!
この後、青池さんが送って下さったDVDを仲間で見て、
レストランでの乾杯のシーンで、チンチン、チンチン、と画面に一杯出る所では、
既にこちらの仲間は日本語の意味を知っており、大笑いになったり、
日本のTVコマーシャルの画面作りの細やかさ、話し方のゆっくりさ等など、
文化の違いにも話が及びました。
レストランでの乾杯のシーンで、チンチン、チンチン、と画面に一杯出る所では、
既にこちらの仲間は日本語の意味を知っており、大笑いになったり、
日本のTVコマーシャルの画面作りの細やかさ、話し方のゆっくりさ等など、
文化の違いにも話が及びました。
という様なオープニングの後は、例の仲間でピッツァを食べに行き、
お開きにという様子でした。
今週いっぱい会期がありますので、せっせと通い、
来られる人の数は日本と違い少ないので、
PC持参で写真の整理、読書、そしてお喋りに励みま~す!
お開きにという様子でした。
今週いっぱい会期がありますので、せっせと通い、
来られる人の数は日本と違い少ないので、
PC持参で写真の整理、読書、そしてお喋りに励みま~す!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント