東穂高出身の日本近代彫刻の父ともいえる荻原碌山
(本名は守衛)の素晴らしい美術館を安曇野に訪ねました。
(本名は守衛)の素晴らしい美術館を安曇野に訪ねました。

先回ご案内のわさび田から西に行った所で、
長閑でこじんまりとした一廓、木々に囲まれてありました。
長閑でこじんまりとした一廓、木々に囲まれてありました。
荻原碌山が安曇野出身であった事も知らずでしたが、
中で出会った様々な人物名、高村光太郎、相馬黒光などと
どんな関係だったのかを知る為にもあれこれ読み、
中で出会った様々な人物名、高村光太郎、相馬黒光などと
どんな関係だったのかを知る為にもあれこれ読み、
明治末期の日本の芸術家達の様子をも想像しながら、
碌山美術館の本当に細部まで拘った美しい館を
懐かしく想い出しています。
殆ど何も知らないまま見学し、その資料展示などからも
博物館と思ったのでしたが、
「碌山美術館」となっている事を知りましたので、ここに訂正を。
碌山美術館の本当に細部まで拘った美しい館を
懐かしく想い出しています。
殆ど何も知らないまま見学し、その資料展示などからも
博物館と思ったのでしたが、
「碌山美術館」となっている事を知りましたので、ここに訂正を。
上は、道に面してある「碌山美術館」の入り口。
植え込みがあり、右手に切符売り場で、シニアで、と言いましたら、
ここにはそれはありませんと。あれま!
そしてそこから振り返ると左手奥に、この教会を模した建物。
こじんまりと、そして格調高く!
こじんまりと、そして格調高く!

建物の入り口に絡んだ蔦が、ちょうど紅葉を始めた所で、
とても良い雰囲気。
とても良い雰囲気。


敷地内には幾つかの展示館があるのですが、
この一番の主たる展示館の様子を右側から撮った写真を
サイトで見つけたので、拝借し。

こんもりとした木々に囲まれ、静謐な空間。
入り口に向う右手に、この「労働者」の像。

これは第3回文展に出品したものの落選したそうで、
像が戻ってくるなり、碌山は左腕と両脚を取り除けたと。
入り口上部。 塔の上にあるのは鳩の像。

扉にあった碑。

碌山美術館 1958
この館は29万9千100余人の力で生まれたりき。
美術館は、地元の人々の寄金により出来上がったのだそうで、
この碑も単なる碑ではなく、周囲を楓の葉かな、が囲み、
留め金部分も、ほら、薔薇の花みたいでしょう?
この他にも、扉のノッカーが、キツツキだったと。
主となっている「碌山館」の設計は、今井兼次と言う方がされ、
他の2棟の設計は基俊太郎と言う方が。
彼のお父さんは彫刻家で、碌山の友人だったご縁の様で、
そんな事もあってか、まさに心のこもった配慮の設計が感じられ、
それが大変に居心地の良い、暖かな美術館となっている様子。
この碑も単なる碑ではなく、周囲を楓の葉かな、が囲み、
留め金部分も、ほら、薔薇の花みたいでしょう?
この他にも、扉のノッカーが、キツツキだったと。
主となっている「碌山館」の設計は、今井兼次と言う方がされ、
他の2棟の設計は基俊太郎と言う方が。
彼のお父さんは彫刻家で、碌山の友人だったご縁の様で、
そんな事もあってか、まさに心のこもった配慮の設計が感じられ、
それが大変に居心地の良い、暖かな美術館となっている様子。
入り口を入った所のロビー部とでも言うのか、
左側に彫りを施した厚板の台があり、
左側に彫りを施した厚板の台があり、

右側には、暖炉と薪置き台。

館内は写真禁止でしたので、碌山美術館のサイトから拝借の
写真で様子をご覧くださいね。
入り口部分から奥に。 上部に見えるのが碌山の写真で、
手前はフランスに留学中の作品と言われる「抗夫」、
奥の左から2番目、腕を組んでいるのが「文覚」
手前はフランスに留学中の作品と言われる「抗夫」、
奥の左から2番目、腕を組んでいるのが「文覚」


奥から入り口部分を、右列真ん中にお尻が見えるのが
「絶望・デスペア」
「絶望・デスペア」


真ん中左に見えるのが「女」。 碌山の絶作となった作品。

両手を後ろで組み、ひざまずいて立ち、何かを求めるように
上を向き喘いでいる女の姿。
上を向き喘いでいる女の姿。
この作品は碌山の死後、文部省に買い上げられ、
日本の近代彫刻としてはじめて重要文化財に指定されたものと。
日本の近代彫刻としてはじめて重要文化財に指定されたものと。
この作品の粘土での試作と、碌山が一緒の写真。

荻原碌山
1879年・明治12年12月1日-1910年・明治43年4月22日
画家を志し1901年にニューヨークに渡り学び、
1904年にパリでロダンの「考える人」を見て深く感動し、
彫刻家になる事を決意。
1906年からパリのアカデミアで彫刻を学び、1908年に帰国。
1908年に文展に「文覚」入選。
1910年「女」を制作。 4月22日に急逝。
僅か30年の生涯、画家を志しニューヨークに渡ってから10年、
彫刻を学び帰国して後2年! の本当に短い生涯でした。
1910年「女」を制作。 4月22日に急逝。
僅か30年の生涯、画家を志しニューヨークに渡ってから10年、
彫刻を学び帰国して後2年! の本当に短い生涯でした。
上の「女」の像は、実際のモデルがいますが、
新宿中村屋の創業者相馬愛蔵と妻の黒光(こっこう)夫妻の
黒光が碌山と恋仲であり、モデルだったと言う説が通っています。
新宿中村屋の創業者相馬愛蔵と妻の黒光(こっこう)夫妻の
黒光が碌山と恋仲であり、モデルだったと言う説が通っています。
その相馬黒光(本名は良で、その才気を少し黒く隠せという
ニックネームから来ているそう)で、少女の頃の様子と、
ニックネームから来ているそう)で、少女の頃の様子と、

これは碌山の一周忌に、彼を偲んでアトリエに集まった人々の
写真で、安曇野の旧家出身の相馬愛蔵、碌山の長兄の本十も、
他にも著名人の名が見えます。

碌山はまだ安曇野にいる頃に、土地の旧家の相馬家に
嫁いできた黒光と知りあったそうで、
帰国して新宿にアトリエを構えてからは、中村家に通い、
家族の一員のようにして付き合い、
留守がちの夫に代わり事業を切り回していた黒光に、
弟のように甘えたりもしていたそう。
夫の愛蔵の浮気に悩む黒光を慰め励まし、それでも離婚しない
黒光への愛情と渇望に苦しむ中から生まれたのが、
「女」の像と言います。
が、手前真ん中に見える中村彝、に実は驚いたshinkai。
黒光への愛情と渇望に苦しむ中から生まれたのが、
「女」の像と言います。
が、手前真ん中に見える中村彝、に実は驚いたshinkai。
まん丸の赤いほっぺの少女像、同じ顔の裸婦像も
相馬夫妻の娘の俊子だったと知ったのも驚きでしたが、
中村彝のこの「ワシリー・エロシェンコ像」の画家が、
ずっと昔、絵を始めた頃に衝撃を持って見つめたこの絵の画家が、

いわゆる中村屋に集まる文化人のサロン「中村屋サロン」の
常連の1人だったと言うのにも驚き!
こちらは劇団関係にも援助をしていたと言う相馬夫婦の、
そちらの集まりの際の写真。

中村屋サロンの幅広い交流を通し、確かに芸術家達が育っていった、
と言うのも間違いないようで。
と言うのも間違いないようで。
ちょっと話が前後しますが、
碌山が、黒光を慕い愛し、切望したのは確かだろうと思うのですが、
よく書かれている様に、黒光が夫の浮気に苦しむ姿云々により、
と言う単純な人物構図だけではなかった事も、今回読んで知りました。
よく書かれている様に、黒光が夫の浮気に苦しむ姿云々により、
と言う単純な人物構図だけではなかった事も、今回読んで知りました。
確かに夫の愛蔵の浮気に黒光が苦しんだ事もあったようですが、
愛蔵は大変度量の大きな人物で、逆に黒光の男関係には
一言もいわず、黒光はサロンに集まる男達を、才気と美貌で
ペットにする部分もあった様で、
愛蔵は大変度量の大きな人物で、逆に黒光の男関係には
一言もいわず、黒光はサロンに集まる男達を、才気と美貌で
ペットにする部分もあった様で、
実際、碌山の親友の高村光太郎などは、彼女を大変に嫌っていたと。
確かに彼女の才気、事業での頑張り、成功には敬意を表しますが、
女同士として友人になりたい人かというと、ちょっと違うかも。
私が読んだ「相馬黒光という女」は見つけられませんしたが、
こちら「相馬愛蔵 相馬黒光」にはかなり詳しく、周囲の人物像についても。
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/information/pdf/jitsugyouka/012souma.pdf
女同士として友人になりたい人かというと、ちょっと違うかも。
私が読んだ「相馬黒光という女」は見つけられませんしたが、
こちら「相馬愛蔵 相馬黒光」にはかなり詳しく、周囲の人物像についても。
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/information/pdf/jitsugyouka/012souma.pdf
館の南側と、見える塔。


そして西の裏扉。 この佇まいがとても気に入りました。


この脇に高村光太郎の詩を刻んだ碑があり、
荻原守衛
単純な荻原守衛の世界観がそこにあつた、
坑夫、文覚、トルソ、胸像。
人なつこい子供荻原守衛の「かあさん」がそこに居た、
新宿中村屋の店の奥に。
坑夫、文覚、トルソ、胸像。
人なつこい子供荻原守衛の「かあさん」がそこに居た、
新宿中村屋の店の奥に。
巌本善治の鞭と五一会の飴とロダンの息吹とで荻原守衛は出来た。
彫刻家はかなしく日本で不用とされた。
荻原守衛はにこにこしながら卑俗を無視した。
単純な彼の彫刻が日本の底でひとり逞しく生きてゐた。
彫刻家はかなしく日本で不用とされた。
荻原守衛はにこにこしながら卑俗を無視した。
単純な彼の彫刻が日本の底でひとり逞しく生きてゐた。
――原始、
――還元、
――岩石への郷愁、
――燃える火の素朴性、
――還元、
――岩石への郷愁、
――燃える火の素朴性、
角筈の原つぱのまんなかの寒いバラック。
ひとりぽつちの彫刻家は或る三月の夜明に見た、
六人の侏儒が枕もとに輪をかいて踊つてゐるのを。
荻原守衛はうとうとしながら汗をかいた。
ひとりぽつちの彫刻家は或る三月の夜明に見た、
六人の侏儒が枕もとに輪をかいて踊つてゐるのを。
荻原守衛はうとうとしながら汗をかいた。
粘土の「絶望」はいつまでも出来ない。
「頭がわるいので碌なものは出来んよ。」
荻原守衛はもう一度いふ、
「寸分も身動きが出来んよ、追ひつめられたよ。」
「頭がわるいので碌なものは出来んよ。」
荻原守衛はもう一度いふ、
「寸分も身動きが出来んよ、追ひつめられたよ。」
四月の夜ふけに肺がやぶけた。
新宿中村屋の奥の壁をまつ赤にして
荻原守衛は血の塊を一升はいた。
彫刻家はさうして死んだ――日本の底で。
新宿中村屋の奥の壁をまつ赤にして
荻原守衛は血の塊を一升はいた。
彫刻家はさうして死んだ――日本の底で。
昭和十一年 高村光太郎 作
他にも2棟、碌山と交流のあった人物の作品の展示館が
ありましたが、省略させて頂き、
ありましたが、省略させて頂き、
これは入り口に近い場所にあったグズベリー館、ショップ。

入り口にかかる暖簾に「Love is Art」とあるのを見て、
きゃ、と敬遠したのですが、すみません、こういう言葉は苦手で。
ですが、今回あれこれ読んでいて、これは碌山の言葉
LOVE IS ART, STRUGGLE IS BEAUTY.
愛は芸術なり 相剋は美なり
愛は芸術なり 相剋は美なり
から来ているのだと知りました。 言葉の独り歩きは、怖い!!
ショップの前にあったこんなテーブル。

こちらは倉庫だったか、校倉造りを模し、
細部の和洋折衷装飾が大変に凝っていて、



なんとなしに帰国した碌山の気持ちを考え、
彫刻を学び生まれた自国に戻ったものの、
当時の日本には西洋彫刻を受け入れる態勢もなく、
時にはどんなにニューヨークやパリを懐かしんだろう、
そんな気持ちが現れているようで、ちょっと切なくなりました。
彫刻を学び生まれた自国に戻ったものの、
当時の日本には西洋彫刻を受け入れる態勢もなく、
時にはどんなにニューヨークやパリを懐かしんだろう、
そんな気持ちが現れているようで、ちょっと切なくなりました。
当時の日本の芸術家達の気持ちは、皆こんなだったでしょうね。
ふらんすへ行きたしと思へども
ふらんすはあまりに遠し
せめては新しき背廣をきて
きままなる旅にいでてみん。
萩原朔太郎
う~ん、少し湿っぽくなったかな。
ふらんすへ行きたしと思へども
ふらんすはあまりに遠し
せめては新しき背廣をきて
きままなる旅にいでてみん。
萩原朔太郎
う~ん、少し湿っぽくなったかな。
最後は、サイトで見つけた雪景色の美術館をどうぞ!
信州は松本近くまでお出かけになったら、
是非一足延ばし、碌山美術館にお出かけ下さいね!
碌山美術館
住所:長野県安曇野市穂高5095-1
TEL:0263-82-2094
住所:長野県安曇野市穂高5095-1
TEL:0263-82-2094
開館日:5月~10月 無休
休館日:11月~4月月曜日と祝祭日の翌日。
12月21日~12月31日。
開館時間:3月~10月 9:00 ~ 5:10
11月~2月 9:00 ~ 4:10 (入館は30分前まで)
入館料:大人700円、高校生300円、小・中学生150円、
団体料金あり
アクセス:電車利用=JR大糸線穂高駅下車徒歩約7分、
車利用=安曇野ICから約15分 駐車場あり
団体料金あり
アクセス:電車利用=JR大糸線穂高駅下車徒歩約7分、
車利用=安曇野ICから約15分 駐車場あり
公式サイト http://www.rokuzan.jp/
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント