・ n.1 信州の旅 ・ 安曇野のわさび農場訪問 

日本到着の翌々日、朝から安曇野に出かけました。
「安曇野」という、如何にも日本の故郷を感じさせる
言葉の響きはずっと知っていますが、まだ訪ねた事がなく、
ご案内下さる松本近郊出身の二木さんと出かけました。

安曇野での訪問はわさび田と、安曇野出身でロダンに魅せられ
自身も彫刻家となった荻原碌山の博物館でしたが、
まずは写真整理の済んだ山葵田から、ご覧下さいね。

トップは、ここ一体に広がるわさび田でも一番大きく有名な
大王わさび農場の駐車場から見る常念岳(真ん中)。

1-608_GF.jpg

この日は快晴の良い日だったのですが、残念ながら
日本アルプス連山は靄っていて見えず、常念岳のみでした。



私より皆さんのほうが地理を良くご存知かもですが、
一応長野県の中での安曇野、そしてわさび農場の位置を。

2-wasabi.jpg

地図は大王わさび農場のサイトから拝借です。
http://www.daiowasabi.co.jp/



駐車場の脇に咲く、赤いスカンポ。

3-2600_GF.jpg



すぐ近くを川が流れ、奥に水車小屋が見えます。
黒澤明監督の映画に使用されるので作られたという事ですが、
如何にもピッタリと風景の中に収まり。

4-2604_GF.jpg

この右手手前にゴムボート乗り場があり、
何とか入れずに撮ろうとするのに苦労しましたっけ!


 
この手前を流れる川は湧き水100%の蓼川というそうで、
本当に透明に透き通った美しい水。
川底の水草も綺麗で、さすがぁ、ワサビ田!と思った事でした。

5-2605_GF.jpg

6-2612_GF.jpg



大王わさび農場は入場は無料でするっと入れ、
道脇の木々も少し紅葉しかけ。

7-2609_GF.jpg



少し先に、先ほど見えた水車小屋が2軒並び、
いかにも!の素敵で長閑な眺めでしょう?!

8-2610_GF.jpg



こちらが奥の小屋で、壁に立てかけた農具が見え、

9-2616_GF.jpg



手前の小屋の農具はこんな感じ。

10-2615_GF.jpg



脇では水車がゆったりと回り。

11-2617_GF.jpg



近くにあった説明の立て札には、この説明。

12-2624_GF.jpg

しっかり読んで下さいました、皆さん?!



ブログ用に縮小したら、ちょっと分りにくくなりましたが、
右手に見える土手のような1本道が、2本の川の境目です。

13-2614_GF.jpg



そして、お待ち兼ねのわさび田!
この部分は、直射日光避けの寒冷紗のテントが広げられ、

14-2620_GF.jpg



収穫が済んだのでしょう、次の植え込みを待つ畑も見え、

15-2626_GF.jpg



はい、お勉強! ははは。
こういう説明を見ながら、なるほどなぁ、と美しい畑を眺めます。

16-2628_GF.jpg



ほらね、大きな塊の縦筋があり、その縦筋の中にずっと
斜め横に作られた畝が続きます。

17-2637_GF.jpg



畝の間、畑の間を通り抜け、また合流する川の流れ。

18-2649_GF.jpg



わさびは、水が綺麗な場所でないと育たない、とは良く聞きますが、
こういう畑のつくりを見ると素直に納得できますね。

19-2630_GF.jpg



一面に広がる、見事なわさび田!

20-2636_GF.jpg

21-2640_GF.jpg

22-2641_GF.jpg



大王わさび農場のサイトを見ますと、こんな写真が。

23-daiou.jpg

かっては雑草の生え茂る扇状地の原野だったのを、
大正4年から5町村にまたがる土地15丁歩を個人所有と
することから初め、そののち開拓に着手。
昭和10年までの20年間をかけて開拓したのだそう!
       
夢の一大プロジェクトだったのでしょうね。
園内には神社があり、その脇に開拓を始めた初代ご夫妻の像も。
水温は年間通して13°cだそうで、開拓できてから後の
栽培の大変さも思うと、頭が下がります!

そして現在は、農場面積15ヘクタール
わさび収穫量、年に150トン
年間観光客120万人!
という、日本最大規模のわさび農場なのですね。



上から見ると、結構わさびの葉っぱが虫に食われているのが見え、
逆に考えると、農薬を使っていない事を納得!

24-2647_GF.jpg



こんなにも透明な湧き水!

25-2648_GF.jpg



凄いですねぇ、1日に12万トンの湧き水!
そして末は犀川、千曲川、そして信濃川となって日本海に!

26-2632_GF.jpg

犀川・さいがわ、という名は、長野で育ったshinkaiには、
子供の頃から馴染んだ名なのです。



安曇野には、様々な素朴な道祖神が点在しているようですが、
園内の水車小屋近くにも2つ3つありましたが、
如何にもの狙った感じで、好みでは無く、

逆にこの、わさびだぞぉ!というのはどうでしょうか、ははは。
      
27-2635_GF.jpg

レストランや、わさび漬け講習会場、そして先回のブログでご紹介した、
わさびソフトクリームや、わさび入りコロッケなどの屋台もあり、
売店でshinkaiはわさび入りオカカを買って戻りました。



道脇に見つけた秋の花、秋の色。

28-2642_GF.jpg

29-2631_GF.jpg

30-2638_GF.jpg



そして、再度常念岳を見ながら、碌山博物館に。

31-2653_GF.jpg

安曇野は時間をとって歩いたら楽しそうです。 またいつか、ね。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント