今日は犬好きの方に、少し変わったレポートを!
この写真、どこかお分かりですかぁ?
この写真、どこかお分かりですかぁ?

そう、ハワイはダイアモンド・ヘッド近くにあるお家の庭からの眺め、
ええ、友人のお家のね!
時々、この様に写真が届き、盛大に羨み。
2007年から2008年のクリスマス、お正月をハワイの友人宅で
過ごしましたが、あの時のお家は山の手のマノア地区にあり、
雨が多かったですが、今は引っ越してこの素敵な場所に!
彼女の愛犬「まうい」の写真もあり、「ハワイの休日」ブログでも、
ビーチで遊ぶ姿をご覧頂きましたが、これは、ドクターの診療所で。
ビーチで遊ぶ姿をご覧頂きましたが、これは、ドクターの診療所で。

「まうい」は実は今、鍼治療を受けている所で、
ほら、アンヨのこっちとあっちに鍼が2本! 見えます。
ほら、アンヨのこっちとあっちに鍼が2本! 見えます。

そして背中にも、こんなに鍼!

「まうい」は少しお年でもありますが、大きなワンちゃんにありがちの
関節炎で、我が友人は大いに心配し、愛犬の鍼治療をね。
それやこれやもあり、動物好きのMちゃんは、かねての念願であった
動物へのマッサージ講習 5日間を、この7月上旬に
アメリカ本土のシアトルまで、受けに行って来たのですね。
動物へのマッサージ講習 5日間を、この7月上旬に
アメリカ本土のシアトルまで、受けに行って来たのですね。
話はメールで聞いていましたが、出発直前、
「ブログ特派員になってやぁ」 「よっしゃぁ!」
「ブログ特派員になってやぁ」 「よっしゃぁ!」
という事で、以下は彼女の写真と、質疑応答の形で聞いたのを、
お伝えしますね。
写真はシアトル郊外の宿、講習会場にも近いホテル前。
お伝えしますね。
写真はシアトル郊外の宿、講習会場にも近いホテル前。

「ホリデイ・インでっか?」
「ヒルトン!!! 系列のヒルトン・ガーデン・インだす」
・・・ 失礼をば!
「ヒルトン!!! 系列のヒルトン・ガーデン・インだす」
・・・ 失礼をば!
犬のデイケアーと訓練学校の、建物の一部を使用しての講習で、
元倉庫スペースの隅にある、面接室兼 問題児の隔離室!
元倉庫スペースの隅にある、面接室兼 問題児の隔離室!

ホテルから歩いて2分の近さで、カナダを含めアメリカ本土
あちこちから、全部で13人の参加。
あちこちから、全部で13人の参加。
この講習だけの参加は出来ず、その前に自宅に届く遠距離学習者用
のテキストのお勉強、犬の行動学、解剖学、生理学、運動科学
マッサージ・テクニック、そして応急処置などを学んだ後、
オンラインでの試験を受けて進んで行き、課題の本の感想文の
提出などもあり、それらをクリアしての、この実技コースなのだそう。
提出などもあり、それらをクリアしての、この実技コースなのだそう。
講習費は実技も入れて、全部で$2000と少し、
+飛行機代、ホテル代となるわけで!
+飛行機代、ホテル代となるわけで!
彼女が受けた実技のコースは、小動物の犬猫用で、
馬用のコースもあるそう。
馬用のコースもあるそう。
我が友人Mちゃんと、先生のローラさん。

この方がこの学校の創始者だそうで、学生時代にアルバイトで
馬のマッサージをした事が、始まりだそう。
他にも先生はいるようですが、今回の講習担当で、
良い先生に当った、と。
良い先生に当った、と。
講習と実技とあり、これは筋肉の模型。 筋肉の1つ1つの繊維が
膜に覆われてそれが束になり、その束もまた膜に覆われ、
1つの筋肉になるという模型。
膜に覆われてそれが束になり、その束もまた膜に覆われ、
1つの筋肉になるという模型。

赤いのはリコリシュというお菓子をほぐした物で、ラップを使ってね。
私めは学生時代から、理数科が大の苦手だったのを思い出し!
先生のローラと、瞑想する方法を皆でしている所。

マッサージの前にgroundingという、自分の心と身体を
しっかり地に着いた状態にする為の、その1つのやり方を習得中。
しっかり地に着いた状態にする為の、その1つのやり方を習得中。
講習参加者は皆、人間、動物のマッサージ・セラピスト、鍼師、
グルーマー、動物関係のビジネスとか、すべてプロの面々で英語族。
我が友人のみが、日本人だったそう。
で、ご覧のように男性参加者は1人だけ。
グルーマー、動物関係のビジネスとか、すべてプロの面々で英語族。
我が友人のみが、日本人だったそう。
で、ご覧のように男性参加者は1人だけ。
デイケアーと訓練学校の前が広々とした空き地というか、公園で、
そこで体操したり、実技の試験があったりで。
そこで体操したり、実技の試験があったりで。

やはり、イタリアの空と違うなぁ。
こちらはメリーモーア・パークといい、学校から車で20分程の
距離にあり、引き綱なしでOKの、ワンちゃんの天国。
距離にあり、引き綱なしでOKの、ワンちゃんの天国。

ワンちゃん達もここで自由に走り回れ、気晴らしができ、

そして・・
池があり、ここで泳げるのだそう!

ワンちゃん達は走って池に行くそうで、こんな風に!!

ああ、泳いだぁ! どっこいしょ、と岸に上がり、

お決まりの、プルップルップルッ、をね。

公園の入り口には、ビニール袋のディスペンサーも備え付けてあり、
ワンちゃんも家族も皆、楽しく幸せそうで、良いエネルギーに満ちていたと。
色が涼しげ! 鉢つりの花は、ハワイでは余り見ないそう。

自然食品などを扱うスーパー。 ワシントン州にはたくさんあるそうで、
彼女は職業柄もあり、そういう事に大変敏感。
少々の値段の高い事よりは、質が大事と。
彼女は職業柄もあり、そういう事に大変敏感。
少々の値段の高い事よりは、質が大事と。

勿論、ワインもビールもあったよ、との追記が我が友、ははは。
入り口脇のとうもろこしが、美味しそう!
入り口脇のとうもろこしが、美味しそう!
デイケアーと訓練学校の建物の壁にあるワンちゃん達の絵。
余りにも楽しいので、いくつかご紹介を。
余りにも楽しいので、いくつかご紹介を。
左のなど、ははは、と笑っているような!

こういう形になったのは、ダンボールに描いて、切り抜いてあるそう。
アイディアですねぇ。

これは傑作! 目が可愛い! 茶色の柄が、グローブみたい!
お腹のはち切れそうなバンダナが可愛い! ははは。

向こう側はケージのある部屋で、ここに来ると、誰かがワンワン
言っているのが聞こえ、ワンちゃんの匂いがしたそう。

彼女には、家に残してきた愛犬を一層想う場所でしたでしょう。
外での実技はすべて、試験も兼ねて。


ワンちゃん達、皆良い子して座ってますが、少し、暑そう!
試験官の質問に、ワンちゃんも答えているような!

無事終了、卒業となり、スクールから立派な免状を頂いたそう。
徐々に仕事にも繋げたい、との彼女の希望です。
悪い症状があっても伝えられない動物たち。 彼らの様子を看て取り、
コミニュケーションしながら自然療法的に援けたい、という願いから
派生した、今回の受講でした。
コミニュケーションしながら自然療法的に援けたい、という願いから
派生した、今回の受講でした。
鍼治療のドクターの、ボーダーコリーは23歳!とか。
ドッグ・フードではない家庭料理で、余分なケミカルを体に入れなければ、
皆長生きする、のだそう。 我々人間にも、当てはまりそうですね?!
ドッグ・フードではない家庭料理で、余分なケミカルを体に入れなければ、
皆長生きする、のだそう。 我々人間にも、当てはまりそうですね?!
近くの滝にハイキングも。 スノケルミンの滝公園 というそう。

いかにも北米、というイメージでは? 公園前の道路をまたぐ陸橋と。

滝の風景。 これだけだと、大きさが分かり難いですが、

アップでどうぞ! 高さが想像できます?!
気持ち良さそう! 虹が見えますねぇ!!
気持ち良さそう! 虹が見えますねぇ!!

あの林の奥から、ひょいっと、熊ちゃんなんぞが?!

という事で、無事講習も済み、お家に戻るシアトルの空港。
ホノルル・シアトル間は、往きが5時間半、戻りが6時間の距離と。
シアトルはやはりシーフードよね、って! ああ、目の毒だぁ!!

ひょっとして、このコーヒー店、日本にチェーン店ありません?
佐世保の駅前で見たような。

う~ん、空港の店ねぇ、あの空港独特の雰囲気、思い出しました。
という事で、Mちゃんは無事お家に!

「まうい」の事が心配でならなかった様ですが、幸い、お友達が
留守をしてくれ、散歩にも連れて行ってもらい、無事、元気で。
留守をしてくれ、散歩にも連れて行ってもらい、無事、元気で。
が、彼女が戻ってから、大いに甘え、少々駄々もこねた様子。
なんと可愛いではありませんか! ハワイのお2人に幸あれ!!
◆*◆*◆
お盆が済みましたが、こちらイタリアもフェッラゴストの連休(15.16日)
が終わり、暑い毎日に少々飽きて来ましたが、
日曜16日の午後、チゾンの村に出かけて来ました。
が終わり、暑い毎日に少々飽きて来ましたが、
日曜16日の午後、チゾンの村に出かけて来ました。
「生きた手工芸市」とでも言うのか、手仕事、職人の仕事を実際に
見せながらの市、催しが開催されていて、この日が最終日。
見せながらの市、催しが開催されていて、この日が最終日。
趣味の延長のような手仕事が多かったですが、
ヴェネツィアや、フィレンツェで見かけるあの独特の紙染めの
実演が見られ、これが大きな収穫でした。
ヴェネツィアや、フィレンツェで見かけるあの独特の紙染めの
実演が見られ、これが大きな収穫でした。
と、ドレスデンから来ていた焼物、陶器というより磁器の焼物、
トンボや蜂の柄、水玉模様が可愛らしく、カップと小皿を。
トンボや蜂の柄、水玉模様が可愛らしく、カップと小皿を。
それにしても、あの小さな村に人、ひと、人! 驚きました!!
また様子をご覧いただきますね。
また様子をご覧いただきますね。
チゾン村、夏のサーグラ ・ 手作り職人市
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463847355.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463847355.html
という所で、皆さんも暑さ負けされませんように!!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント