・ n.1 アブ・シンベル神殿・ナイル下り ・ エジプト紀行

今日はナイル河上流に位置するアブ・シンベル神殿・Abu Simbelと
アスワン・ダム、そしてアスワンの街の様子をほんの少し、
そして、ナイル下りの沿岸風景をごゆっくり! 
     
1-050_GF.jpg

最初は、アブ・シンベル神殿同様に小島に移されたイシスの神殿、
その後クルーズ船でナイルを下りながら見たルクソール・Luxor迄の
遺跡群を少しづつでも、と思っていたのですがぁ、

どの遺跡もそれぞれに見所はあり、特徴もあるにせよ、
ほぼ同じスタイルの神殿構築で、何せ5000年前の物ですから、
ローマ遺跡をあちこちで見ている目には、どれもが同じ様なイメージ!

彫り込まれた浮き彫りの類、びっしりと埋められた象形文字。
実際にはかなり興味深く眺め、写真もたくさん撮りましたが、
さてブログにと選び出すと、皆ほぼ同じなのですね。

という事で、思い切って以下略で、アスワンから乗り込んだナイル下りの
クルーズ船でルクソールまでに見たナイル沿岸風景をご覧頂こうと。
其々の遺跡については、また懐かしくなったら纏めて見て頂こうと。
よろしくお願いいたしま~す!
      
      
カイロからアブ・シンベル迄、1時間半弱の飛行予定でしたが、
朝カイロ空港に着き、ツァー会社の持ち飛行機利用の為
チェック・インも無しに待合室に入ったものの、
狭い待合室が超満員になり、予定時間を過ぎてもそのまま!
皆がお互いにツァー仲間の顔を探し、安心確認する内に漸くに説明があり、
アブ・シンベル空港が朝からの猛烈な砂嵐で閉鎖されており、
運航がOKとなり次第出発するので待ってくれ、との事。

春先からは砂嵐が強くなる、とか読んでいましたので、
あれま、やったぜ!と思いつつ、
それでも1時間半ほど待つうちに、搭乗、飛行でやれやれ。

到着のアブ・シンベル空港は、こんな色!

2-997_GF.jpg

写真はあちこちで見かけた、ドラム缶に色をつけ、道の両側から交互に
突出している物。 つまり、ジグザグに運行させ車のスピードを落とさせたり、
検問所代わりの物ですが、どこからか、ホラ、自動開閉柵だぜ、の声。



砂嵐の色をどうぞ!

3-000_GF.jpg

4-001_GF.jpg



空港からのバスが素晴らしかった! 真ん中のドアの布張りが半分剥落、
がたがたと。 う~ん、観光バスでこれだもの、一般のバスはどうだろ?

大きなヨシズ張りの、待合所兼バールに到着、検問の柵を通り抜けると
この小山。 右からぐるっと、回り込むように進みます。

5-007_GF.jpg



こんな風に、石ころがゴロゴロする道を行きます。

6-008_GF.jpg



湖の水の色も、水平線もボワンと濁り、

7-010_GF.jpg



小山をぐるっと回り込んで近づく形に造られていて、まず向こうの小神殿、
そして手前の大神殿が目に入ります。 何とも、素晴らしい瞬間!

8-012_GF.jpg

9-011_GF.jpg

そう、これを見るために、エジプトに来たのでした!



時に薄日が射しますが、以前として風が強く肌寒く、
皆、口を閉じて見惚れます。

10-018_GF.jpg

11-027_GF.jpg

12-025_GF.jpg



アスワン・ダム建設で水底に沈むのを救うため、幾つもに切り分け、
この高所に運んで再構築されたのは知っていましたが、
この辺り一帯地震地帯の為、中の神殿の上部にはドームが作られ、
その上から岩で覆っているのだそう。

エジプトの神殿遺跡を、この後あれこれ見物しましたが、
この神殿に勝る美しい神殿、この正面の美しさを超える神殿は他にはないと!

岩に彫り込まれたので、この正面の形なのでしょうが、細部や大きさは違っても、
他の神殿はほぼ同じ形態を持つのに対し、
ここは唯一の、独特な構成で、像の美しさの完成度も群を抜いていると。



大小の像の対比から、その言わんとする所が推し量れるような、
単に力の誇示のみでなく、ここの像には愛情もこもっている様な。
細部の彫りも、大変美しく。

13-022_GF.jpg

14-014_GF.jpg

15-030_GF.jpg

16-031_GF.jpg



奇怪な姿で現わされる事の多いエジプトの神々ですが、
鷹の姿はホルス神とか。

17-15_GF.jpg

18-038_GF.jpg

この国の古代宗教についても、政治についても余り関心がなく、
単に姿、形としてのみ見るのですが、
動物の姿にはすぐ目が行き、ここの鷹は素晴らしいと。



風が強いので、雀がチィチィ鳴きながら、飛び交います。

19-035_GF.jpg



4体のラムセス像の真ん中に、内奥の神殿入り口があり、
内部は写真禁止で、これは記念写真を撮ったカバーから。

内部通路の両脇に、8体の巨像が立ち並び、
この両脇に、びっしりと浮彫の施された部屋が並びます。

20-051_GF.jpg

で65m奥の部屋には神像が4体。 この4像には、夏至と冬至の朝日だけが
何分間か届くのだとか、こんなロマンを何10年振りかに思い出しました。

写真禁止なので、内部で撮りはしませんでしたが、奥から入り口を見た時、
砂嵐で弱い光が射しこみ、ぼんやりと浮かぶ巨像の姿が見え、
これはもうまったく、写せないのが本当に残念でした!

でもね、ちょっとズルをしたのですよ。
入り口脇に制服の警官と、もう1人民族衣装ターバンの小父さんがいて、
脇に抱えたカメラを見て、制服が内部はダメと言いかけると、
小父さんが私を見ながら、彼をとめるのですね。

魚心あれば水心、亀の甲より年の功、はは~んと思い、外に出た時、
私を撮ってくれと頼むとOK!で、入り口に立つと、もっと中に入れ、とね。
カメラを渡す前に、思い切りISOを上げておきましたから、
はい、暗い奥の像までしっかり写っていました。
記念撮影代、2エウロ。 良いカメラだと、褒めて貰いましたぁ。



隣の小神殿、こちらにはラムセスとその妻ネフェルタリ、そして皇子と王女の
像が並びますが、隣の迫力ある美しさには、やや劣りますね。

21-040_GF.jpg



立像は、後の神殿でもイヤというほど見ましたが、高くはなっても、
やはり坐像の迫力には欠けるのでしょうか。

22-041_GF.jpg

23-042_GF.jpg

24-046_GF.jpg



小神殿のこちらから見る大神殿。

25-053_GF.jpg



そして見納めの、両アブ・シンベル神殿。
       
26-054_GF.jpg

ピラミッドとスフィンクス、そしてこのアブ・シンべル、
我がエジプト旅行の目的達成!!



小山をぐるっと回りながら、入り口に戻ります。

27-056_GF.jpg



道脇に、こんな素敵な柄を持つ鳥のカップル。

28-059_GF.jpg

そう、考えてみれば、このアブ・シンベル神殿を見に来る世界中の
観光客の為に、ここの空港は存在するのですね。
他には、何もないのです。
考えると凄い事ですが、いや、その価値は12分に!



入り口脇にある、バール兼休憩所はかなり大きいのが、見る見るうちに
いっぱいになり、席もなくなり、出発の知らせがないなぁ、と待つうちに、
またもや、砂嵐の為空港閉鎖、空港は先に行った観光客でいっぱいで
行っても無駄ですから、食べ物もあるここで待ちましょう、と。

なにぃ?! そんなに待つのぉ?!
仕方もなく、ジュースとポテトチップを買い、砂嵐を見ながら、皆でポリポリ。
雀たちが騒ぎながらすぐそこまでやって来て、風にあおられつつ、
観光客のおこぼれ頂戴。

29-068_GF.jpg



ヤシの葉も、草木も砂嵐に吹き流されますが、
それでも不思議な事に、扇風機も回されたまま!

30-070_GF.jpg



有難い事に、1時間半も待たずにバスに乗せられ再開した空港に。
ここでもまた多少は待ちましたが、なんとかアスワンに到着。
45分程の飛行だったと。
カイロからの鞄の行方不明が出たりして、また暫く待機。

漸くに、今夜からの宿になるクルーズ船に向かいつつ見た夕陽。
途中で見たアスワン・ダムの風景と重ねて納得の、
砂漠にずっと延びる送電線。

31-076_GF.jpg


道には、黄色い細かい砂が吹き寄せられ敷き詰め、
ブレーキをかけたら危険だろうなぁという風景。

後に聞いた話では、確かに待ちはしましたが我々は幸運でした。
後発のグループは、アブ・シンベル空港が閉鎖の為カイロに引き返し、
翌日には行ったものの、またもや砂嵐で、蜃気楼を見ただけだったとか!

蜃気楼も、そりゃまぁ見れるなら見たいものですが、
あの神殿とは比較できませんよね。

余談ですが、到着した船の入り口でおしぼりが渡され、
顔を吹いたら、おしぼりが茶色に!
シャワーを浴び、耳の中をタオルで拭いたらまだまだ茶色!
入り口では、さすが耳の中までは拭けずでしたからね、ははは。



翌日は前日の砂嵐が嘘の様な快晴で、早速アスワン・ハイ・ダムの見物に。

32-119_GF.jpg



ダムの下流側、と上流の広い広い湖。
      
33-117_GF.jpg

34-122_GF.jpg



そして、アスワン・ダムの構造図。

35-129_GF.jpg

こういうのは、私は説明されても分からないので、説明は省略。
・・こうなっているんですと。 皆さん、お分かりになりましたねぇ?
      
       

フィラエ島と。 この島にあったイシス神殿がダムの水に沈み、現在別の島に
移されているのを見物に。 なかなか素晴らしい神殿でした。

36-125_GF.jpg



昨夕アスワンに到着した時に見た送電線。 武骨な姿を見せますが、
ダムの発電で得た電気をカイロに迄も、国中に運んでいるのでしょう。

37-134_GF.jpg



ナイル河の流れに寄り添い村落が続き、そのすぐ奥には砂漠。

38-137_GF.jpg



ナイルの東岸側、こちらにアスワンの市街が広がりますが、
大きなオアシスになるのか、深い緑。

39-141_GF.jpg



緑色に塗られたこの家は、アスワン・ダムの建設時にイギリス人技師の
住んだ家だそう。 庭の縁取り部分の、黄色と黒が気になりつつ、
長崎の洋館を連想しましたが。

40-143_GF.jpg



ツァー仲間で仲良くなった夫婦2組と、クルーズ船を抜け出し
アスワンの街散歩に。

カイロと違いアスワンの街は、小奇麗でのんびりとした雰囲気。
船の係留河岸から道に上がると、すぐに公園が広がり、
ナイルの西に見える砂漠の丘が、こんな風に。

41-239_GF.jpg



これは公園の清掃人と、バイクのゴミ収集車。

42-234_GF.jpg

43-249_GF.jpg

この程度の大きさの車で十分なのかいな? ガイドのナッセールの話だと、
アスワンの市長が働き者で、街が上手く機能している、との事でしたが。



所で、エジプトのカラスは真っ黒ではないのですよ。 こんな風に、
ネズミ色とのツートン・カラーで、ええ、まぁ大きさも少し小さめかな。

44-235_GF.jpg



合歓の木の葉が、広がり始め。

45-238_GF.jpg



手書き?と思うナンバー・プレート、
       
46-237_GF.jpg



そして、荷物風に運ばれる子供。 落ちるなよ!

47-253_GF.jpg



映画館入り口と、ポスター。

48-244_GF.jpg



エジプト国産映画の様で、ラヴ・シーンもしっかりあるようですがぁ、
濃厚かどうかは、わしゃ知らんよ。

49-246_GF.jpg



道の奥にアスワンの国鉄駅。

50-247_GF.jpg

この時は時間切れで引き返しましたが、夜再度脱出を敢行、
駅の中も覗きに行きました。
各種、各街の夜景写真は、次回に一挙公開予定で、お楽しみに!
       
という所で、ナイル下り その2 に続きま~す。
       
*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント