先回釈明しました様に、書いた記事のバックアップがなく、
写真のみ残っていますので、驚きの目でバスの中から見た様子や、
バザールの様子などを、短い説明のみで見てやって下さいね。
写真のみ残っていますので、驚きの目でバスの中から見た様子や、
バザールの様子などを、短い説明のみで見てやって下さいね。
バザールの中から振り返ってみる、ミナレット・尖塔。

絨毯の修理屋さん。

最初、この金属の丸いのが何か分からなかったのですが、どうやら灯の傘、
灯にかぶせるものと判明。 穴あきもあり、これは光がこぼれて美しいかも。


イスタンブールのバザールにもたくさん下がっていましたっけ。
ペタンコ靴、突っ掛け。 余りにたくさんあると値打ちが無い様に見えません?!

建物のアーチの内側に描かれた美しい物でした。

木製の、こんな細かい美しい飾りが残っていた店。

道端に座り込んでる靴磨きの小父さん。 こうして撮ると1エウロがお約束。

古いトンボ玉や、石や、様々のじっくり見たいものばかりでしたが。

顔写真の入った釦。 王様の肖像か何かかな。

貴金属か何かの高級品店だったと思いますが、店内の装飾も凄い。

バザールを抜けて行った所のモスクで、

その手前のポリ・ボックス。 如何にものポリ・ボックスで。

ほら、この一帯は人通りが少ないでしょう?

カイロの市中で、一枚だけ撮れた、人の写らない一廓!

はぁ、こういうのを着られるのですねぇ、女性たちは。

バザールの前で、団体一同が集まってバスを待ち、ホテルに戻りますが、
広場前のカフェの席。

土産物店らしき店前。 何でもありそう!


ピカピカ光る、小物~大物まで。

高架を走るバスの中から。


この店はちょっと高級そう。 店番の人用の椅子もちゃんと。

パンの配達。 昔は日本でも出前持ちがいましたっけ。


歴史に名の残る方だったと。 勿論ね。

バスの中から、皆が驚いて見つめた工事現場。 すべて人力!

野菜、玉ねぎかな、を積んだ荷車を引いていく驢馬君。 力が強いねぇ。

こちらも驢馬君。 車が走る横を進みます。

スイカを運ぶ馬君。 何千年も続いている荷車の姿なんでしょうねぇ!!

こちらはタクシー? 観光客用ではなさそうですが。

ポリ・ボックスも見える、道脇の焼き物売り。


団体の小学生高学年かな、色とりどりの布を頭に、はしゃいで見つめてくれ。

郊外に向い、

パピロの工場見学に。
葉っぱは、こんな風に、箒に使い、という事だったと。

3角形の茎はこんな長さに切って、水につけてふやかし、


叩いて薄くして、繊維を取るのだったと。

懐かしい顔でしょう?! かなり若い頃の顔、ムバラク首相。

私が行った次の年に革命がおこり、エジプト行きが暫く中止されましたので、
ちょうど良い時に行ったと思いましたっけ。
ちょうど良い時に行ったと思いましたっけ。
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント