・ ガラタの塔から ・ イスタンブル 

遂に今年も最後の1ヶ月、12月に突入しましたねぇ!
こちら北イタリアはまた雨続きになっておりますが、
寒さもそう酷くなく、ただお天気が待ち遠しい毎日。

どこか旅に出たく・・! ちょうどフランチェスコ教皇様がトルコに
4日間のお出かけ。 イスタンブルのサンタ・ソフィーア聖堂博物館で、
などのTVニュースを見て、そうそう、まだたくさん残っていたっけ!

という訳で、3年前のちょうど11月初旬に出かけたイスタンブル・
Istanbulの旅行から、今日はガラタの塔・Torre di Galata
からの眺めをお楽しみ下さいね!

写真は、下から見るガラタの塔。

1-691_GF.jpg

参加したツァーは、ヴェネツィア・イスタンブルの往復飛行機、
4泊5日、ホテルは提示された内から選び朝食付き、
市内ツァーは参加したい物を選択、それ以外はフリー、というスタイル。

我ら4人は2回の市内とクルーズ・ツァー以外は、相談しながら
地図を見ながらの街歩きで、オリエント・エキスプレス発着駅、
このガラタの塔、バザール近くの小さな美しいモスクなどを。

もう1度は2人ずつに別れ、私とジュリアーナは博物館に、
もう2人はトプカピ宮殿にもう1度、と大いに楽しみ、
風は強かったもののお天気が続き、今も、もう1度行きたいねぇ、
と話す楽しい旅行でした。
    

   
こうしてこの日の午前、塔に登るべく、今ガラタ橋を渡って来た所。

2-700_GF.jpg

ガラタ橋は、釣り人天国 ・ イスタンブル
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461093420.html

オリエント・エキスプレス発着駅 ・ イスタンブル
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461093121.html

n.1 バザールの魅力を ・ イスタンブル
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461092516.html

n.2 バザールの魅力を ・ イスタンブル
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461092849.html



橋を渡った脇のバールのテラス席、顔つき合わす中年カップル。
そう深刻な話ではない様ですが、はは。

3-698_GF.jpg

彼らのテーブルにはチャイ・紅茶のカップが見えますが、
後ろにいっぱい見えるのが、オレンジとザクロ。
そう、この生ジュースが美味しかったのよねぇ!



イスタンブルで食べた旨いもの その1~3
 


ガラタの塔は海抜140mの高さにあり、いわば海上に架かる
ガラタの橋からだと、ずっと上り坂!
こんな感じの細い道や石段の道を上ります。

4-701_GF.jpg

5-703_GF.jpg

下の写真、手前に写っている若いカップル、
ブレが残念ですけど、ほら、美男美女なんですよ!



はいはい、まだまだぁ、上って上って!!

6-704_GF.jpg



道脇に店を広げるおじさん、

7-705_GF.jpg



店先に翻る色柄がとても鮮やかな布。 何に使う布だろ?!

8-716_GF.jpg



道脇の隙間から見えるモスク。 我らは上階の高さを歩いているよ。

9-706_GF.jpg



小さな広場の角、かっての泉に今は水道栓が。

10-711_GF.jpg



ああ、やっと! もうちょっとだぁ!!

11-713_GF.jpg

3年前はまだ仲間との歩き会に参加しておらず、旅行の時に写真を
撮りつつ歩くのは、かなり大丈夫だったものの、
こんな坂道をせっせと休みなく歩く、のはきつかったぁ!

で、2年前から歩くようになると、やはり違うのですね。   
ヴェネツィアを歩きで結構往ったり来たりしてもそう疲れない、と
自覚できるようになり、仲間の若手の方ですから、ははは、
簡単に負けてはおれずで、今はお陰さまで、大分歩けるように。



塔の周囲を小さな広場が取り囲み、はい、ここが入り口。

12-717_GF.jpg



切符を買いエレベーターで上に。 8階になるのか、バール・レストラン兼
ナイトクラブがあり、その周囲を狭い見物テラスが囲みます。

塔の高さは、1番上にある金色の飾りも含め66,9m、直径は8.95m 
壁の厚みは約2m弱と。

13-1-418.jpg

このガラタの塔は、イスタンブルのガラタ地区(バイオール)にある、
城壁要塞の一部として、ジェノヴァ人が1348年に建設した物と知り、
そうなるとやはり実際に見たかったのでした。
      


地図をどうぞ。 下側がイスタンブルの旧市街、コルノ・ドーロ・金の角
と呼ばれる、人口は1400万人を超す大都市のこれはほんの一部で、
 
13-2-417.jpg

上から突き出す形に見える部分、今も通称ガラタ地区と呼ばれる地区で、
一番上に囲ったのが今日見て頂くガラタの塔、そして見えるこの部分が
かってのジェノヴァ共和国の植民地(1273-1453)
最初は商人達の移殖から始まり、そして植民地に。

ビザンティン帝国内に入り込んだ形の植民地で、この地区をぐるっと
囲む城壁の要塞の一部としての塔だった様子。

下に延びる橋がガラタ橋で、下側に突き出す右の広い部分がトプカピ宮殿、
すぐ南側にサンタ・ソフィア聖堂博物館、それに続いてブルー・モスク。



もう一つサイトから拝借の小さな地図を。 イスタンブルの街が、
まさにヨーロッパとアジアの接点に位置している事がよく分ります。

13-3-map.jpg

トルコの国としては、西ヨーロッパ側にほんの少し延び、
東側アジアに広大な領土が広がる事で、現在の首都はアジア側の
アンカラに移っていますが、私めはイスタンブルの小旅行のみで。

ヨーロッパとアジアの間を流れるボスフォロ海峡、その源には黒海があり、
ボスフォロ橋が見えますが、現在はもう1つ北に第2のボスフォロ橋が。

私はこの第1の橋を日本企業が架けた、と思い込んでいましたが、
第2の橋の方を日本が架けたのだと、今回知り!
あの時のクルーズで仲間もそう思い込み、あんたの橋よ、と
言ってくれてたのも、はは、早とちりでしたねぇ。
       
地図に金の角・Corno d'oroとある部分が、上の地図部分で、
右端ガラタ橋に緑の点を打った場所がガラタの塔。
ボスフォロ海峡から南のエーゲ海に至るマルマラ海が広がります。



さてお待たせいたしましたぁ、 ガラタの塔の上から360度の眺めをどうぞ!

まずは東に広がる建物群、結構間口の狭い細い建物が多いでしょう?
歴史の古い土地柄によるのかもしれませんね。

14-721_GF.jpg



目を右に移すと海峡側で、紅葉が始まっていて、

15-724_GF.jpg



これが第1のボスフォロ橋。 長さ1510m、幅が39m、車両専用。

17-726_GF.jpg

18-755_GF.jpg
       
この橋はクルーズが終わった後、バスでアジア側から渡ったので、
またのチャンスにご覧頂きますね。
       
ボスフォロ海峡、黒海とマルマラ海を繋ぐこの海峡は、
長さが31,7km、幅が550mから3kmなんだそう。



突然ですが、ははは、塔の上で偶然に会って写した男性、
ちょうどこの角度位でしたので。
       
19-756_GF.jpg

イスタンブルで出会った人びと
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/474373187.html



また少し右に角度をずらし、
       
右中程に突き出している先が金角湾の向こう岸で、
写真上がアジア側、マルマラ海。

20-732_GF.jpg

この突き出した先からガラタ地区に向け、金角湾の守備の為に
出入り口を塞ぐ形で、戦時には鎖が張られたのだそう。



上の写真で小さく突き出していた部分、あの高台に見える
広大な部分がトプカピ宮殿。

21-757_GF.jpg

22-764_GF.jpg

1453年にオスマン・トルコの前に東ローマ帝国が陥落以降、
19世紀中頃に至るまでの、代々皇帝の宮殿でした。

仲間の2人エレオノーラとヘルガは、ハーレムがツァーでは
見れなかったので、出直しましたが、良く見れなかったと、ははは。
いやぁ、余りにもでかすぎて、おまけに祭日と重なり、凄い人出で、
トプカピ宮で何を見たのかよく覚えていないのが正直な所。



南に向き、金角湾の対岸と、渡ってきたガラタ橋。

23-730_GF.jpg



左から見える大きなモスクが、サンタ・ソフィーア(アヤソフィア)

24-763_GF.jpg



そして、スルタンアフメト・モスク(ブルー・モスク)

25-762_GF.jpg

上の写真で、この右に続く大きなのが特定できず、
とにかく、いっぱいいっぱいあるのですよぉ!



逆光に光るガラタ橋。 橋の左袂に見えるのが、イェニ・カミ・モスク。

26-729_GF.jpg


塔の足元、歩いてきた辺りを見ると、
       
屋上にカフェ席があり、皆さん、のんびりとお茶を楽しまれていて、

27-741_GF.jpg



徐々に目を移すと、ほらね、ガラタ橋の釣り人も見え、

28-766_GF.jpg

29-767_GF.jpg



その右側には、聖ピエトロとパオロ教会。
元々はドメニコ会派の教会でしたが、15世紀後半モスクに、
そして19世紀に今の形に再建されたものだそう。

30-742_GF.jpg

家々の瓦もこうして上から見ると、平板な形なのが分り、
面白いですね。



楕円形の古い塔が見え、屋上にあった家が朽ちていますね。

31-745_GF.jpg

そう、古い塔の方は頑丈で、はは、新しいのは住む人がいないと、
すぐに雨水が入り込み、木が朽ち、天井が落ちるのですね。
       


ガラタ橋の北側にかかるアタトゥルク橋、
そして奥に大きく聳えるのが、ファティFatih・モスクと。
       
32-740_GF.jpg

モスクの名がもし違っていたらごめんなさい。
ガイド・ブックがどこかに紛れ込み、分らないのがもう1つ!



そしてもう1つ先に架かる橋、第1ボスフォロ橋から街の北をぐるっと
迂回してここに出て来る来る車専用橋。
名前が読めまへん、いや、発音できませんで、はは。

33-747_GF.jpg

いやぁ、こうして見ると、本当に大きな街ですねぇ!!


塔の足元、北側を。
    
34-771_GF.jpg
   
そうそう、塔の見物の後、あの大きな国旗の向こうまで歩き、
近辺をあっちこっち歩き回り、まだその後仲間達はガラタ橋を
渡って戻る、というので、
か弱いshinkaiは到底ついて行けず、タクシーで1人でホテルにね。
後で聞くと、連中はまたトプカピ宮殿の近くまで行ったとか!!
恐るべし、イタリア女のヴァイタリティ!!



塔の上から眺める、足元の小さな公園。ヴァイオリン演奏を楽しむ人。

35-748_GF.jpg



日向ぼっこを楽しむワンちゃん達。

36-775_GF.jpg

という様子の一回り、お疲れ様でしたぁ!



最後は煌びやかな夜のガラタ橋とガラタの塔。

37-064_GF.jpg

そうそう、イスタンブルと姉妹提携しているイタリアの都市は、
ヴェネツィア、そしてフィレンツェですが、日本は確か下関が。
昨年の春の日付で、ジェノヴァとの提携がだいぶ進み、
夏頃には、という記事をサイトで見ました。
       
そうですよね、こんなにもイスタンブルの歴史に加わった
ジェノヴァが、まだ提携がない、というのがおかしな位ですよね。
また追加ニュースを調べてみますね。


*****

お陰様で、12月の最初で、ブログ10周年を迎える事が出来ました!
皆様、本当に有難うございました!

最初は5年ぐらい続けられるかな、と始めたのですが、
だんだんと深みにはまりまして、ははは、あれこれ大変と思いつつ、
でも大いに楽しみながら、せっせと頑張っております、です。

皆さんに自分が見てきた場所をご案内、と言いつつ、
実は自分が知りたい事を調べ、何を見て来たのかを知る、
という、考えてみれば自分の為のブログみたいなもので、はは、

本当にこの10年間は、自分の新しい楽しみと共に、
生まれて初めて自分の知りたい事を大いに勉強してきた様な、ははは、

写真を撮ることも、整理する事もあれこれ知り、
イタリア語で読んで知る事も覚え、書く事にも徐々に馴染み、
       
まさに私にとっては、最高の10年間だったと思います!!
お付き合いくださり、教えて下さり、応えて下さり、
本当に有難うございました!!
皆様に心から感謝です!!

そしてまだもうちょっと、ははは、元気な間は勿論、
続けさせて頂きますので、

今後とも、どうぞ、よろしくよろしくお願い申し上げます!!
そして今まで以上のご愛顧を、よろしくよろしくぅ!!!
    
  
*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント