・ n.1 インスブルックの街訪問  チェントロ

クリスマスももうすぐ、そして年の瀬、お正月と
皆様にはお忙しい事と存じます。
こちらは特別の事は何もせずの一人暮らしですので、
皆さんよりは気楽すが、ただやはりクリスマスとなるとちょっと特別で、
会食の予定が幾つかありますので、お腹ごなしも考えませんと。

とカレンダーを睨みながらブログの予定を考え、やはり年内に
インスブルックは終わりにしたい、とあれこれ考え、2回分に分ける事に。

1-606_GF.jpg

と言うのも、やはりインスブルックは美しい街だったと思うのです。
アルプスの山を背後に、建物も重厚で美しく、そして建物の色が
いわゆるパステル・カラーで目に優しく、
古い中世風も、逆に近代的な物もその中にあって趣を醸し、
如何にも繁栄している街らしい賑わいや活気も感じられました。

という事で、中心街の賑わい、美しさ、歴史などなど、shinkaiが
見た物だけでも纏めて見て頂きたく、写真が多く長くなりますが、
難しい事はなしで、はは、年末間近の一時をごゆっくりどうぞ!

トップは、ガイドさんに連れられてあっちにこっちした、
街の中心通り、マリーア・テレーザ通り。



そして同じ通りの反対向き、夜の写真を見て頂いた凱旋門。

2-607_GF.jpg



ちょっと通りを入り込んだ所に見えた古い建物。
壁の装飾がレトロの趣きで、一番上の階の天井が低そうなのも、
如何にも西洋風ですよね。

3-602_GF.jpg



ネオクラシック風と言うのか、重厚でしょう?

4-604_GF.jpg

5-608_GF.jpg



かと思うと、こんなモダンな建物に、ピッツァ&パスタとあり、
ははは、こういうのは若い人向けなんだろうか?

6-598_GF.jpg



オーストリアの偉大な女帝の名を冠したマリーア・テレーザ通りは、
旧市街に近く幅が広く、そして車通行禁止だったと。
そしてこんなクラシックなイメージの、大きく重厚なイメージの建物、
店が立ち並びます。

7-610_GF.jpg

8-614_GF.jpg



店のショウ・ウインドウも、クリスマス・カラーと飾りつけで、
そしてどこかやはりティロル風。

9-599_GF.jpg

10-612_GF.jpg



通りの真ん中に立つ塔、聖アンナの円柱と呼ばれ、1703年の
対バイエルンとフランスとの戦勝を記念し1706年に建てられたものと。

11-616_GF.jpg

が、名の由来の聖アンナは、戦勝の日の守護聖人だったとの事で、
塔の上にいるのは聖母で、聖アンナは他の守護聖人と共に基礎部に。
今見える姿は背中側です。 



何よりもこの通りの美しさ素晴らしさは、このアルプスの眺め!
常に山に向い、四季折々の美しさには敵うものが無いですよね。

12-620_GF.jpg

インスブルック・Innsbruckの街は海抜574mに位置し、
もっと高いのかと思っていましたが! 人口は12万7千人程。

インスブルックという街の名は、イン河にかかる橋、という意味で、
街の名が歴史に登場するのは1138年、現在「古い地区」と
呼ばれる一帯が、Witen修道院から伯爵Andechsに贈られた
というもので、1187年には新しいインスブルックと呼ばれる市、と登場。

その後変遷を経て1363年にハプスブルグ家の元に入り、
1420年にはティロルの首都となり、マッシミリアーノ1世・
MassimilianoIの公的な居住地ともなり、14世紀から17世紀
にかけ大きな繁栄を迎え、という事ですが、

我々には1964年、1976年と2度の冬季オリンピック開催地
として記憶に新しいですよね。


     
ガイドさんはオーストリア人でイタリア語を話す方だったのですが、
自分でも「少しイタリア語が錆び付いていて・・」と言われた通り、
とても話し難そうで、すぐに「ああ・・、ええ・・、」とつかえ、

そればかりか、通りの店の紹介をずっと続け!!皆が草臥れ
「店ばっかり・・!」とぶつぶつ言い始め、おまけになかなか先に進まない所か、
自分が持っているガイドブックを売り始めたりで!

ちょうどこの教会の前だったもので、なかなか美しい教会でもあり、
写真を撮りつつ待ったのですが、

13-623_GF.jpg

14-624_GF.jpg

15-626_GF.jpg

16-631_GF.jpg

◆ 追記 ◆
クリスさんがこの教会の名を教えて下さいました。
シュピタールキルヒ(Spitalskirche)というそう。
教会病院、と言う意味で、元あった病院の跡地に建てられたから、
という意味だと教えて頂きました。



それでもまだ待たされ続け、遂に何人もが教会の中の見学に入り、
ははは、ね、中もなかなか素晴らしいでしょう?!

17-632_GF.jpg

皆がイヤホン式のガイドを耳にしていたのですが、
のうちに1人が、先に進んでいるよ、と呼びに来てくれ、ははは。



そうなると、余りガイドさんの話を聞かなくなり、へへへ、
山を眺め、通りの向こうの建物を眺め。

18-629_GF.jpg

19-635_GF.jpg



「シャネルのN.5」なんぞと言う大クラシックが並んでいるのを見て、
どこかこの街に相応しい気がして撮ったのですが、

20-636_GF.jpg

今クリスマス前のTVのコマーシャルにも復活しているのを見たので、
シャネル全体の商対策だったのかも。



さて通りの奥に「金の屋根」の見える所まで来て、

21-638_GF.jpg



街の中心部の地図をどうぞ。 左上部のイン河の右、黄色く囲まれた
一帯が最初に町が出来た旧市街ですが、
       
22-uck.jpg

Golgenes Dacelという赤い印が、「金の屋根」の位置で、
その上、十字の印があるDom St. Jakob・サン・ジャコモ聖堂
その下 Hofburg・王宮
その斜め下 Hofkirche(王室教会)の隣に白い印を付けた所が
現在博物館で、マッシミリアーノ1世の墓所を見学した所。
   


左に折れ、如何にも中世の古い小路、という感じの通りを行き、

23-641_GF.jpg



小さな画廊というのか、ショウウィンドウに展示されている
如何にもアルプス、という感じの絵を見ていて、
    
24-642_GF.jpg
   


左の中ほどの絵を発見! わぉ~、風邪ひかんのかなぁ、
というshinkaiに、隣にいた仲間の男性が、
毛皮があるから大丈夫だろ、と。ははは。

25-643_GF.jpg



ちょっとした広場に出て、向こうの建物の窓1つ1つに
全部番号が付いてプレゼントがぶら下がっているのです。
こういうの、アドベント・カレンダー式というのかな?
如何にも12月!という雰囲気ですよね。

26-645_GF.jpg



細い小路が続き、低い軒に見える古い天使像と、聖母像。
如何にも稚拙な荒削りが素朴で良い感じ。

27-650_GF.jpg

28-655_GF.jpg



こちらはアルプスの山に、ガォ~という感じのライオン君。
何屋さんだったっけ?

29-651_GF.jpg



ビールにワインに、

30-653_GF.jpg



薄い木の板の繊細なもの。

31-654_GF.jpg



赤い色のリース集合。

32-656_GF.jpg



クリムトの絵が付いたカップが良いねぇ、と撮った写真ですが、
よく見ると、茶筒の入れ物に、抹茶の容器、茶筅まで!

33-664_GF.jpg



小路を辿り、イン河沿いの道まで出て、

34-667_GF.jpg



橋や川向こうの建物を見ながら、そういえば26年前に来た時、
この橋の上で、市民マラソンを見たっけ、と思い出し!
確か川向こうのマリアフィルフェ通り・Mariahilfeにも行ったよね。

35-669_GF.jpg



古い地区を振り返り。 左側の如何にも元要塞、
という感じの建物は、オットーブルグ・Ottoburgと言う様ですが、

36-670_GF.jpg



その足元にあるこの人物像、何者かとガイドに聞きましたら、
ティロルの英雄と教えてくれましたが、何をした英雄なのかは!

37-671_GF.jpg

◆ 追記 ◆
この英雄の名と、何をしたかも、クリスさんが教えて下さいました。
名はアンドレアス・ホーファー・Andreas-Hofer (1767-1810)で、
ナポレオンがオーストリアに侵攻してハプスブルグ家が屈服した時、
農民軍を率いて抵抗したのだそう。

右の帽子を被り銃を持ったのが彼で、フランス軍の接近の知らせを
聞いている姿なんだそう。
クリスさん、いつも有難うございます!!



また旧市街の中心に向って引き返しますが、上の写真でも見える
この建物(正面とも)は、かっての税関で、
インスブルックの町に着いた荷は、ここに1晩置く事が義務付けられていたと。
     
38-672_GF.jpg

39-676_GF.jpg

建物の装飾はすべてフレスコ画で描いたもので、
かってもそうだったのか、それらしく描いたものなのか・・。
現在建物の1階は、レストランになってましたが、上階はホテルかな?



道脇の建物の下は、どちらもポルティチと言うか、アーケード式に
なっていて、そうですよね、雪国ですものね。
軒が低いのが、如何にも歴史が古い町の感じ。

40-678_GF.jpg

と言う所で今回はお終いで、n.2インスブルックの街、に続きます。 


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント