今日は月1ゲストのグロリオーザさんのご案内で、
オランダのアムステルダムと、デン・ハーグをご覧頂きます。
オランダのアムステルダムと、デン・ハーグをご覧頂きます。
アムステルダムと聞いた時に、行った事はないままに想像していたのと、
少しイメージの違う写真が届きましたが、それはそれでまた美しい、
興味あるものでした。 どうぞ、彼のコメントと共にご覧下さい!
***
今回はオランダの街の風景紹介です。
オランダは、国土の4分の1が海抜0m以下という国で、
ネーデルランドとは「低い土地」を意味する単語です。
有名な言葉に「世界は神が造ったが、オランダはオランダ人が造った」
というのがありますが、まさに国土建設は水との闘いの歴史だった様です。
有名な言葉に「世界は神が造ったが、オランダはオランダ人が造った」
というのがありますが、まさに国土建設は水との闘いの歴史だった様です。
従って、首都アムステルダムも運河の中に街があるという雰囲気です。
中央駅を扇の要にして、幾重もの運河が扇状に広がった街を
イメージすれば、それがアムスです。
それらの運河に架かるのが、跳ね橋です。
市内には165の運河と、1300の橋があるといわれますが、
跳ね橋もあちこちにありました。
市内には165の運河と、1300の橋があるといわれますが、
跳ね橋もあちこちにありました。
ゴッホの母国で、跳ね橋を見るのはなかなか趣があります。
彼の描いたのはアルルでしたが。

運河巡りをしましたが、取り囲むレンガの家々は風格十分。

遊覧船と、何度もすれ違いました。

アムス駅前。 夕方の中央駅に続く道。 風格あるビルが並びます。

ダム広場にある王宮。 といってもベアトリクス女王はデンハーグに住んでおり、
ここは迎賓館として使われています。

ダム広場から南に歩くと、ムントタワーが見えてきます。
街の発展で、城壁を取り除いた17世紀に残った塔の上に時計台を
つけたもので、通りの中心に塔が見えるように、上手に配置してあります。
街の発展で、城壁を取り除いた17世紀に残った塔の上に時計台を
つけたもので、通りの中心に塔が見えるように、上手に配置してあります。

この国立美術館は、レンブラントの「夜警」で有名ですが、
フェルメールも4点ありました。
フェルメールも4点ありました。

建物の設計はペトルス・カイパース。 中央駅も彼の設計で、
修復中で覆いがかかっていましが、東京駅のモデルになった、
という説もあります。
最もにぎやかな、ライツェ広場の夕方です。

半日かけて、中央駅東側の再開発地区の現代建築を見て回りました。
新しい建築の実験場のようでした。 まずは集合住宅その1。
新しい建築の実験場のようでした。 まずは集合住宅その1。
遠くから見ると「鯨」のように見えませんか? 愛称は The whale.

船の姿をモチーフにした巨大な緑の塊。 イタリア人レンツォ・ピアーノの
設計による、科学技術センター。
設計による、科学技術センター。

集合住宅その2。 円形で、入口がアートしています。

鯨がいれば、蛇もいる。 2つの島を結ぶ歩道橋は赤くうねって蛇のよう。
「レッド・ドラゴン」とも言うようです。
「レッド・ドラゴン」とも言うようです。

・◆・◆・ ここから、デン・ハーグに入ります。
ハーグにも、現代建築があちこちにありました。 これらは左から教育省、
厚生省、内務省です。 思いっきり飛んでる、役所の建物です。

ハーグビル。 外見的には、六本木ヒルズのようなビル。

ビネンホフ夜景。 国会議事堂など、13~17世紀の建物が集まる
ビネンホフ地区の夜景。

マウリッツ・ハイス。 ここには、マウリッツ・ハイス美術館があります。

夜景を撮って帰りがけにふと振り返ったら、青いターバンの少女
(真珠の耳飾の少女)が闇の中に浮かび上がり、私を見つめていました!
女王の居城。 首都はアムスでも、政治の中心はハーグ。
国の各種機関や、王室の居所もここにあります。
ベアトリクス女王の住む建物です。
国の各種機関や、王室の居所もここにあります。
ベアトリクス女王の住む建物です。

そこに行く途中の散策路。 水面に映った木々がやさしい。

オランダは自転車王国。 歩道より広い、茶色の自転車道がどこにもあり、
自転車が飛ばして走ります。 こんな道にも自転車が駐車中。

ハーグ駅前は、自転車であふれていました。

橋の上にも、欄干にチェーンを巻きつけて駐車します。

北海の夕焼け。 最後に夕陽の写真を。
ハーグ郊外の、スヘーフェニンゲンという港町で見た夕陽です。
ハーグ郊外の、スヘーフェニンゲンという港町で見た夕陽です。

北海の空が、まるでムンクの「叫び」の空の様に、胸騒ぎの赤で
満たされていました。
この地名は、昔 スケベニンゲン と読んでいた記憶があります。
***
如何でしたか? グロリオーザさんの、アムスと デンハーグは。
最近は、美術館内がどこも写真撮影禁止となり、フェルメールの少女も、
ダメだったようです。 レンブラントの作品と共に、見に行きたいものです。
ダメだったようです。 レンブラントの作品と共に、見に行きたいものです。
最後の素晴らしい、北海の夕焼け。 そして、最後の1行! ははは。
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント