今日は月1ゲストをお願いしているグロリオーザさんのオランダ、
今を盛りのチューリップ畑のご案内です。
今を盛りのチューリップ畑のご案内です。
4月初旬に北ヨーロッパにお出かけとの事で、今回はまず
季節にぴったりの、素晴らしいお花畑を。
***
まずは、典型的な赤いチューリップの群落から。

今回は、春真っ只中のオランダをご覧下さい。
オランダはチューリップの国として有名ですが、そのチューリップが
オランダはチューリップの国として有名ですが、そのチューリップが
見れるのは3月末から5月初めまでの、1か月余りの期間だけです。
最も代表的な場所は、アムステルダムから1時間ほどの所にある、
キューケンホフ公園です。 訪れたのは4月の上旬。
通常は、この時期は咲き始めでちらほら、という程度という事ですが、
今年はオランダも暖冬だったらしくほぼ満開に近いほどの、
見事な花の競演に巡り会うことができました。
キューケンホフ公園です。 訪れたのは4月の上旬。
通常は、この時期は咲き始めでちらほら、という程度という事ですが、
今年はオランダも暖冬だったらしくほぼ満開に近いほどの、
見事な花の競演に巡り会うことができました。
この公園は32haの広大な面積で、チューリップを始め水仙、ヒヤシンスなど、
合計700万株の花々が咲き乱れます。
説明はいらないと思います。可憐な花たちの晴れ姿をどうぞ。
合計700万株の花々が咲き乱れます。
説明はいらないと思います。可憐な花たちの晴れ姿をどうぞ。
公園の全景はこんな感じです。

どちらを向いても、まさにチューリップだらけ。



公園の端に行くと、風車が立っています。

だれでも上れるので、上ってみました。
公園の外側はチューリップ畑になっています。
公園の外側はチューリップ畑になっています。

空の雲は、すっかり夏のような雰囲気。

戻る途中には桜も咲いていました。 ソメイヨシノのような花びらでした。

またまた、チューリップのオンパレード。



池の飛び石で、家族づれが遊んでいました。

チューリップ娘さんの、やさしい笑顔を1枚。

赤だけでなく、さまざまな色がありました。



一巡してから中央部分を振り返ってみました。 木々の幹が緑っぽいのは、
カビの一種だそうで、これから光をあびて、カビはとれていくということです。
カビの一種だそうで、これから光をあびて、カビはとれていくということです。

入場料は、大人13ユーロ。
園内には球根売り場や、合唱隊の歌もあり、オランダで春の訪れを
最も印象的に感じられる、イチオシのスポットであることは、間違いない所です。
園内には球根売り場や、合唱隊の歌もあり、オランダで春の訪れを
最も印象的に感じられる、イチオシのスポットであることは、間違いない所です。
**
如何でしたか、チューリップ畑。 まさに、広さに驚きです。
グロリオーザさんは、オランダのアムステルダムは勿論、ハーグ、デルフトにも、
そして、ベルギーのブリュージュにも、ブリュッセルにも行かれたとの事。
(彼がフェルメールを見て来たというのは、いささか悔しい!)
そして、ベルギーのブリュージュにも、ブリュッセルにも行かれたとの事。
(彼がフェルメールを見て来たというのは、いささか悔しい!)
また順次、ご紹介をお願いしておりますから、お楽しみにどうぞ!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント