・ n.2 麗しの古都 コインブラ ・ ポルトガル 

そちら日本はそろそろ梅雨明けの様子。 今夏は猛暑という予想も
見ましたので、皆さま、体調にお気をつけてお過ごし下さいね!

さて先回に続き、ポルトガルは麗しの古都コインブラ・Coimbraの
2回目、街の一番の高台にあったコインブラ大学から坂道を下り、
旧大聖堂をちらり、街中もちらり、ははは、
つまり観光客のおつもりでご覧下さいね。

1-897_GF.jpg

百聞は一見にしかず、と例によって写真が多くなりましたが、
ごゆっくりどうぞ!

写真は先回も見て頂いた、コインブラ大学から見下ろす旧大聖堂で、
こちらに向かって坂道を下ります。



街の地図をもう一度どうぞ。

2-819_GF.jpg

10.の大学から、北の7.旧聖堂に。 で西の6.アルコ・デ・アルメディーナ
に下り、南に向かい大通りの繁華街を通り、
サンタ・クララ橋の袂の広場辺りまで、の様子です。



夜ハァハァと上った坂道、狭い石段をどんどんと下りつつ、
由緒ありげな古い建物の扉、素晴らしい赤でしょう?!

3-1-934_GF.jpg



そして旧聖堂・Sé Velhaの東側に出て来ます。

3-2-939_GF.jpg
       
大学から見下ろした写真でご覧の様に、如何にも古い中世の聖堂らしく、
銃眼もある要塞並みの造りで、上部の丸屋根辺りがイスラムの趣もあり。



こんなガーゴイル・雨水の吐き出し口、も見かけ。

4-940_GF.jpg

ガーゴイルをイタリア語でなんというのか調べましたら、ガルゴッラ・gargolla.

検索図版ではやはり圧倒的にパリのノートルダム聖堂ですが、
こちらにもちょっぴり。 ミラノのドゥオーモ ・ Duomo di Milano
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460940205.html



旧聖堂の北側面にある、こちらは16世紀に改装追加された
ルネッサンス様式の大きな美しい入り口。

6-947_GF.jpg

7-963_GF.jpg

少し損傷が進んでいて、残念。



こちらが正面。 足元まで写った写真が無く、ウィキぺディアから拝借。

9-px.jpg

コインブラを「麗しの古都」と書いていますが、実際に、1109年に
北の街ギマライシュ・Guimarãesからエンリケ公爵がこの街に首都を移し、
その息子アフォンソ1世が1128年にポルトガルの初代王となった街なのです。

この旧聖堂は当時に建設が始まったポルトガルに現存する
数少ないロマネスク様式で、
2代目の王サンシュ1世・Sancho I はこの聖堂で戴冠を。

聖堂設立当時のこの国はいまだイスラム占領の下にあり、
この如何にもがっしりの要塞風の造りは納得ですが、
300年に渡るイスラム下からのレコンキスタは1139年。

初代王アフォンソ1世下でしたが、正式にポルトガル王アフォンソ1世と
名乗るのは独立後で、それ以前はエンリケ・アフォンソと。
       
コインブラに首都が置かれたのは1255年までで、
第5代王アフォンソ3世の時にリスボンに遷都。

そうですね、ちょっと奈良、京都のイメージに近い感じもある、
まさに「麗しの古都コインブラ」、と思います。

コインブラの南15k程にあるコニンブリーガ・Conímbrigaには、
かってここに町を築いたローマ期の大規模な都市遺跡、
ポルトガルで最大と言われる規模、が残り、
こちらが主たる町だったのが、ゴートの侵入によって破壊され、
時とともにコインブラに中心が移ったのものと。



コインブラはリスボンから200k北に、ポルトからは100k南にと、
地理的にちょうど中央部に位置し、商業の中心地としても繁栄したそう。

さて、旧聖堂の正面入り口、石段の上部分。
施された中世の装飾が美しい!

10-951_GF.jpg

11-952_GF.jpg



内部、これは入り口横辺りだったと。 四角いタイル装飾がびっしり。
なにせ窓が狭く、内部はとても暗くて、色がよく写りません。

12-955_GF.jpg



3身廊式で、こちらは内陣奥の祭壇。

13-953_GF.jpg

人も多く時間もなく、奥にまでも行きませんでしたが、
先回のコインブラ大学を創設のディニス1世の妃イザベッラ・Isabella
(1271-1336)は聖女イザベッラと呼ばれ、聖堂奥にお墓があるそう。

伝承によると、彼女が貧者に施しをするのを好まなかった王が、
パンを入れた籠を持つ彼女に何が入っていると訊ね、薔薇の花と答え。
で、王が籠の覆いを取ると、中には薔薇の花があったと。

労働王とも呼ばれ、大学創設もしたディニス1世ですが、
貧者には冷淡だったという事?
こういう部分が少し理解に苦しみますが、まぁね。



旧聖堂前の広場には、バールやスーべニール店が何軒か。

14-950_GF.jpg

15-958_GF.jpg

16-964_GF.jpg

ポルトガルの象徴の雄鶏の置物、お土産がどこにでも。



広場はこんな石が敷き詰められ、丸石舗装とも違い、少々歩き難く。

17-945_GF.jpg



下り坂の細い道は、こんな風に石段が三角に張り出していたり、

18-972_GF.jpg



石垣には、鮮やかな青紫の朝顔が咲き乱れ、

19-973_GF.jpg



道脇に出ているレストランのお招き。

20-967_GF.jpg



物好きshinkaiは、どんな料理か、ははは、見て頂こうとサイトで探し。
Bacalhau a portugeusa・バカラウ・ア・ポルトゲーザ、で
発音は良いのかな、つまり、鱈のポルトガル風と。 はい、こちら。

21-1-hau.jpg

つまりポルトガル旅行中に4、5回食べる羽目になった、ははは、
鱈とジャガイモのグラタン風と。
       
見ると、またかぁと思ったのですが、食べるとどこもが美味しくて、
今は、はい、懐かしい!



下のBacalhau assado na brasaは、発音抜きで、はは、
どうやら鱈のグリルらしい、と見当が付き、こんな感じかな・・?

21-2--sp.jpg      
 
これも美味しそうですねぇ!



坂道を皆でぞろぞろと下りながら、せっせと写真を撮りつつ、
置いて行かれない様に!

22-966_GF.jpg

23-975_GF.jpg



これは如何?!
ファド・デ・コインブラ  ライヴ!
今夜18時から、ポート・ワイン付き 10エウロ。

24-976_GF.jpg

夜は到底無理ですが、ちらっと見るとCDも売っている感じ。
で、1枚買って戻り、時々聞いています。

皆さん、ファドはお好きですか?
私は大好きで、お絵描きしながら買ってきたファドや
ポルトガル・ギターのCDを良く掛けますが、

コインブラのファドというのは、一般にいうファドとはちょっと違い、
それをガイドさんに教えて貰ったのですが、

コインブラのは、大学の学生たちから始まった、所謂愛する女性に
送るセレナードで、これは男性のみが歌うのだと。
どんな感じなのかをこちらYouTubeでどうぞ。

歌っている場所は旧聖堂前の入り口前、
広場をぎっしり埋めた学生たちは皆黒いマントをはおい、
どうやら大学の記念式典に関しての行事の様子。

https://www.youtube.com/watch?v=f3WGttZdksg
一緒に口ずさむ様子、涙を流す女子学生、
いかにも大学生の街らしい、なかなかに良い雰囲気です。

お暇な方はこちらも! ははは。
如何にも大学生らしい、若い熱気あふれる様子。
http://www.youtube.com/watch?v=AzHg4ozpqEM



アルコ・デ・アルメリーナ・Arco di Almedinaに続く、
曲がり角にスーヴェニール店。

25-031_GF.jpg

絵葉書や古いCDも売っていたので、お昼御飯の後ここまで戻り
アマーリア・ロドリゲスの古い録音のCDと、セピア色の絵葉書等も買い。

セピア色の絵葉書で ・ ポルトガル
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461067635.html

モノクロの絵葉書で ・ ポルトガル
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461067917.html



写真に見える右のアーチはこんな感じで、

26-033_GF.jpg



こちらがアルコ・デ・アルメリーナ。
真ん中奥に見える古い石壁の足元に、上のスーヴェニール店。

27-029_GF.jpg

このアルコ・アーチがなぜ名を残すのか、と言いますと、
コインブラは既に12世紀に、上の街、貴族や聖職者たちの居住区、
のちに大学の学生の住まいもこちらに、
で、下の街は一般庶民地区で、モンデーゴ河の川沿い地区、と
分けられていたのだそう。

今は勿論往き来自由ですが、きっと当時は開閉の門があり、
門番もいたのでしょうね。



正面真ん中に見える建物の右の坂道を下って来て、
いま手前がフェッレイラ・ボルゲス通り・Rua Ferreira Borgesに。

29-024_GF.jpg



こんな様子のかなり幅広い、店の並んだ通りで、

30-981_GF.jpg



車は通らず、敷き石の道。

31-983_GF.jpg



両側には、タイル装飾された建物がびっしりと。

32-984_GF.jpg



で、サンタ・クララ橋に続くPortagem広場に。
下手な、うるさい写真で済みません。

34-985_GF.jpg



広場を逆に見るとこんな感じ。 ね、右側の坂道も急でしょう?! 

35-037_GF.jpg



我々はこのあたりで自由行動で好きな様にお昼を済ませましたが、

これは橋の袂にあるちょっとレトロ調の建物。
壁の色がピンクなのですけど、ポルトガル銀行と!   

36-988_GF.jpg

37-987_GF.jpg



再度集合した後にバスに乗り、川向うの高台にある
サンタ・クララ修道院に向かいましたが、
これは振り返える街の中心部。 大学の位置がよく分かりますね。 

38-017_GF.jpg



河のこちらは新しい住宅地なども開け、鮮やかなアガパンサスの花も、

39-004_GF.jpg

40-006_GF.jpg



サンタ・クララ修道院。 大学の外の通路から、細長く続く大きな
建物が見えたアレですが、ミサが終わらず結局中に入れずの記憶が。 

41-013_GF.jpg



という事でバスに乗り込み、斜張橋ライハ・サンタ橋を渡り、

42-046_GF.jpg

次の予定地であるバターリャ、庶民信仰の篤いファーティマに向かい。
この辺り、既に2年経ったのに、全然整理が出来てませ~ん、ああ!



最後は、もう一度河を渡りながらのコインブラの街を。
大学の中庭の向こう、ラテン回廊の入り口も見え、
それにちょっと掛かる位置に、ジョアン3世の石像も!

43-049_GF.jpg

コインブラの街も、ポルトガルも心に残ります。

ファドを聞いていると、いつも出てくる言葉
サウダーデ・saudadeは、郷愁、ノスタルジーアと。
うん、またいつか訪問出来たら良いな・・。
   

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント