・ n.2 アルファマ地区の散歩 ・ リスボン、ポルトガル

ポルトガルはリスボンの古くから開けた地区、18世紀の大地震にも
唯一生き残った古い地区のアルファマ・Alfama.

素晴らしい眺望を持つ高台のサン・ジョルジョ城から下る急な道筋、
ここに狭い路地が入り組み、かってあったカスバ・要塞を偲ばせます。
先回のお城からの眺望に続き、アルファマの急な狭い坂道を辿り、
下町の古い面影を味わって下さいね。

お城の庭に見えた槿、ですよね?

35-144_GF.jpg

地区の図は最後にご覧頂きますね。



こちらはポルトガルの黄金期を築いたマヌエル1世(1469-1521)
幸運王とも呼ばれるそう、の石像。

36-151_GF.jpg

マヌエル様式という、彼の時代の恐ろしく手の込んだ美しい装飾もあり、
リスボンのベレン地区のご案内で、またはたくさん訪れた教会修道院の
ご案内で、幸運王と言われる彼の人生もお話いたしますね。



木の上のクジャクたち。 お城にはたくさんクジャクが放し飼いで、か、
勝手に生きているのか、平然と目の前を歩いていたりして。

37-150_GF.jpg



お城の見物を済ませ出てきた所で、下の道の突き当たりに見える
三角屋根の教会。  先回のお城に上がる道で、
横を通ったのをご覧頂きましたが、
       
38-155_GF.jpg

サンタ・ルチーア教会・S.Luziaと分かりました。
南側の壁はアズレージョ・青と白の装飾タイルで飾られ、庭園からは
ミラドゥオーロ・Miraduoro・黄金の眺望と呼ばれる
アルファマの下町の眺めが楽しめる地点なのだそう。



我々は来た道を下らず、路面電車の道を横切り、
も少し坂道を上がり、

39-156_GF.jpg



この眺めの良いテラス・Largo das Portas do solに。
手前に見える像は、聖ヴィンチェンツォ・San Vincenzo.

40-159_GF.jpg

背後に見える大きな教会、これは名を探しまわりましたので、ははは、
書かせて下さいね。
はい、分かってしまうと何の事はない、聖ヴィンチェンツォ教会で、
16世紀末から17世紀にかけて街の城壁外に建設された物で、
どうやらこの教会でリスボン生まれのパドヴァの聖アントーニオが、
最初に修業を始めた様子。

聖ヴィンチェンツォという方は、リスボンの街の守護聖人だそうで、
イベリア半島で大変に信仰されている方と。
ローマ帝国下の弾圧で、殉教されたのは304年頃。

サラゴーサの司教補佐をしており、この司教が吃音だったために
彼を援け活躍していたのだそうで。

伝承によると、
司教と共に鎖につながれサラゴーサからヴァレンシアまで徒歩で連行、
グーグルの地図で見ましたら、なんと300kを超す距離!

めげずに神の福音を叫ぶ彼は関節を外す拷問を受け、
むくんだ体を、暗い陶器の鋭い破片をばら撒いた部屋に投げ込まれ、
それでもめげずに良く響く声で神への感謝を。
遂に執政官は彼を柔らかいベッドに寝かせますがここに絶命。

遺骸は野生獣の餌にと投げ込まれるものの、カラスがやって来て護り、
今度は遺骸と石を袋に詰め込み口を縫い、河に投げ込んでも沈まず
岸に流れ戻り、こうして信者たちが収容し、教会を造り埋葬したと。

あれこれとまるで知らない聖人も本当にたくさんおられ、
伝説を読み始めると、洋の東西を問わずの民衆信仰の厚さが窺われ、
興味が尽かず、ヅルヅルと芋づる式に。



お待たせいたしましたぁ!
ポルタ・ド・ソル広場からの眺望をどうぞ!

42-165_GF.jpg

イタリアの屋根瓦よりももっと鮮やかなオレンジ色の瓦で、
それも新しい屋根が多く、仕方がありませんね、
18世紀の大地震の後の再建が多いのですもの。

奥に一際大きく見える丸屋根は、国の名士の葬られるパンテオン、
サンタ・エングラーシャ教会・Santa Engrácia. 17世紀建設。



こちらは少し下に見えるSanto Estêvão教会。

43-164_GF.jpg

聖エステヴァオとはどなた?と思いましたら、イタリア語では聖ステーファノと。
赤い瓦屋根の色に、これまた濃い青色のテージョ河が一際美しく。



こうして見ると瓦の形もイタリアとまた違い、平板で畝が付き、
畝の最後に角が付き、締まる形なのですね。

44-167_GF.jpg



shinkai、ほら、軍艦がいる!と仲間が袖を引き、ははは、
河にねぇ、軍艦がねぇ! 

45-169_GF.jpg

まぁ、ヴェネツィアのサン・マルコ大運河も軍艦が通りますけど。

手前に見える教会の屋根は、アルファマの下の方にある
サン・ミケーレ教会で、後ほど正面を。



やはり歴史ある街には、如何にも下町らしい古い建物も見たく、
こういう部分があるとホッとしません?!

46-172_GF.jpg

47-173_GF.jpg



いよいよ坂道を下り始めますが、つるつる滑るサイコロ石舗装で、
通りの名はNorberto de Araújo、どう発音を?!

51-180_GF.jpg

48-175_GF.jpg

先の方に葡萄棚が見えますが、



昨年の6月下旬、こんな風にかなり房が大きくなっておりました。

50-182_GF.jpg



狭い石段を下り、

51-180_GF.jpg



こんな泉も道脇に見つつ、

52-181_GF.jpg



入り口から狭い階段が上の階に、

53-190_GF.jpg



そしてまた下りの石段。 はい、アルファマの下町訪問はお城の戻りにね!
下から階段を上るのは大変ですぞ!

54-1-183_GF.jpg



さて、下町名物と言ってよいのかどうか、ははは、
翻る洗濯物のあれこれ。

54-2-186_GF.jpg

55-187_GF.jpg

56-188_GF.jpg



グループの何人もが、shinkai!!と一斉に声を上げ呼んだのが、
これ! ははは、カナリアの鳥籠にパンツを穿かせてあったのです!

57-197_GF.jpg

shinkaiは隣の茶色いのも一緒に構図に入れ・・、ははは。
はい、旅行の際のshinkaiは、写真係と認識されておりまして。



ガイドさんの話によると、この地区はやはり下町というか、家賃もお安く、
住人にはお年寄りが多いのだそう。 なので、こういう石段の坂道は
住むのには大変な事もあり、日常の買い物も問題なのだと。

また石段があって、ここは逆向きに。 ここにもまた葡萄棚。

58-193_GF.jpg



入り口の扉脇にお祭りの飾り付けがあり、
可愛いワンちゃんの表札かな、それとも猛犬注意? はは。

59-194_GF.jpg



小さな広場に出された、如何にも庶民的な椅子と机。
ですが、全部バラバラの形で色も別々。 古物店だったのかな?

60-198_GF.jpg



サン・ミケーレ教会・S.Miguel前の飾りつけられた広場。

61-199_GF.jpg



如何にも近くの庶民相手風の、野菜果物屋さんの店頭。

62-200_GF.jpg



そして、またまた下り段。

63-202_GF.jpg



間違えて嵌め込まれたタイル壁があり、ははは、

64-203_GF.jpg



こんな建物下のアーチをくぐり、我々は海岸沿いの大通りに。

65-205_GF.jpg



アルファマ地区、下町の地図をどうぞ。 我々が下った道順に赤点を
打ちましたが、

66-706_GF.jpg

こうして見ると、一般観光客向けにすっと通り抜け、
奥の方に行かなかった事が良く分かりますね。 残念!



上と右下に四角く囲った部分の写真を、ガイドブックからどうぞ!

上の Beco des Cruzesですが、アルファマの殆どの曲りくねった小路は
急傾斜で丸石舗装。住民たちはしばしば洗濯物を、細い小路のあっちから
こっち側へと干し渡す。

67-708_GF.jpg

魚屋さんの店頭の写真、あれは太刀魚ですね。 美味しそう!!



下の囲いの写真は、こんなレストランのテラス席で、

68-708_GF.jpg

迷路の奥に隠れて流行っているレストランは、中庭での食事を提供する。
Beco di Azinhal のIl Lautasuco(写真)では
素晴らしいポルトガル料理を味わえる。

で、巻末ページにお値段を見に行くshinkai。
1人10~15エウロと出ているのですが、さて、ガイドブックの調べがいつか、
その記載なし! う~ん、まぁ倍としても30エウロね。

ポルトガルでの食事は美味しかったし、安かった事も確か!
また行けるチャンスがありますように!!



さて、最後は街の中心ロシオ広場から見上げるサン・ジョルジョ城。
素敵な高さでしょう?!

69-206_GF.jpg

街中の写真も、西のベレン地区もまだ纏めておらず、
ぼちぼちと、よろしくお願いいたしま~す。


** お知らせ **

長野県にお住まいの皆さま、
長野朝日放送の「おお、信州人!」に今回出させて頂く事になり、
放送は、この16日火曜日18:55~19:54に。

最近番組のスポットCMが流れているそうで、それを聞くのも
小々冷や汗ものですが、13日の「駅前テレビ」でも、番組紹介があるそう。

番組には、私の絵の師匠、と勝手に決めております
日本画家の二木(ふたつぎ)一郎さんのインタヴューも出る筈で、
未だお顔もお声も知らない彼との初対面となります。
      
誠に不思議なご縁で、長野県出身者がサイトを通して知り合い、
私が昨年末から絵を再開して以降は、心からの励まし、
お教えを頂き、ただただ 感謝!!の一言なのです。

中学2年の半ばに関西に引っ越し、その後どんどん長野から遠く、
1度戻っただけの長野市。
ブログをしている事で、この何年か長野との繋がりも復活してはいましたが、
今年になって遠かった信州が急に驚くほど近くなりました!
そして来年はもっと近くになりそうで、このお知らせはまた近いうちに。
どうぞ、火曜日の夜、番組を見てやって下さいませ!!

「おお!信州人」 ・ 信州からTV取材班来伊 ・ 放送時間決定
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/473368345.html

改めまして、 の自己紹介を、  新開です
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/473368635.html


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント