・ n.1 リスボンの、アルファマ地区の散歩 ・ ポルトガル 

時に懐かしく思い出す旅のあれこれ。 未整理の旅の纏めも兼ね、
今回は昨年初夏に訪ねたポルトガルはリスボンの旧市街地、
アルファマ地区・Alfamaを2回に分けてご覧頂こうと思います。

1-054_GF.jpg

アルファマ地区はリスボンの東、急傾斜の地形に沿ってあり、
いわばリスボンの古くから開けた地区。
が次第に街の中心が西に移るにつれ、漁師と貧しい人々が取り残された
地域となったものの、
1755年の大地震を唯一、古い街で生き延びた地区でもあり、

現在はアルファマの高台にある、素晴らしいパノラマを持つ
サン・ジョルジョ城が観光の主要点となり、
古い異国情緒を求めての観光客で賑わっている、という様子。
という事で、まずはサン・ジョルジョ城からの素晴らしい眺めを、
そしてアルファマの有名な急傾斜の石段を次回に。

写真は、高台に向かうバスの窓から見るリスボンの有名な市電。
狭いカーヴの多い旧市街の坂を、ぐらぐらと揺れながら行きます。

ポルトガルの今迄のご案内は
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460834259.html



さてバスを降り、目の前に見えたこのリスボンの大聖堂。

2-080_GF.jpg

shinkai は、あ、凄い!と喜んだのですが、
何の事はない、このリスボンのドゥオーモ・大聖堂は素通り!

で、連れて行かれたのが、すぐ近くのサンタントーニオ教会。
そう、リスボン生まれの聖人アントーニオ、イタリアではパドヴァの
聖アントーニオと呼ばれる聖人の生家跡に建つサンタントーニオ教会。

イタリア人には親しく、前の教皇様もお立ちよりの教会だそうですが、
時に不信心者は、あ~あ、何でやねんなぁ、と思いますです、はい。



とにかく狭い坂道を、市電が走り、その隙間を車が埋め、
歩行者は脇の狭い歩道をね。

3-076_GF.jpg



地図をどうぞ。 右上がアルファマ地区のある部分で、左がその拡大。

4-705_GF.jpg

8. リスボンの大聖堂
9. サンタントーニオ教会
10. サン・ジョルジョ城
城の右下にピンクで埋められた辺りが、下町アルファマ。 



という事で、お城・Castelo de S.Jorgeに向かい、
せっせと坂道を上ります。 

5-075_GF.jpg



途中道脇に素晴らしい大樹、そしてその根元に素敵なカップル。

6-089_GF.jpg



三角屋根を持つ、面白い姿の教会を横目に、
内部にはきっと何か見所があるでしょうにねぇ。

7-090_GF.jpg



道はこんな感じ。 硬い石の舗装で歩きにくく。 

8-092_GF.jpg



せっせと坂道を歩きつつも、左右に目を配り、ははは。

9-098_GF.jpg



こんな小さい、すっきり爽やかな入り口もあり、 

10-108_GF.jpg



坂道の様子、お分かりでしょうか?!
グループの皆は脚が達者でコンパスも長く、
shinkaiは写真を撮りつつ、せっせと追いかけます。

11-096_GF.jpg



古い骨董店もあるのですが、見る暇もなく、 

12-099_GF.jpg



これは、ヴァスコ・ダ・ガマの帆船サン・ガブリエルかな?
リスボンでは、全てにヴァスコ・ダ・ガマの名が付いていましたっけ。 

13-100_GF.jpg



「ファドのお祭り」のポスター。

14-107_GF.jpg

では古きリスボンを偲んで、1曲どうぞ!
http://www.youtube.com/watch?v=v6P68KXeBy4&feature=related



お城の前のスーヴェニール店。

15-106_GF.jpg

テラスの賑やかな飾りつけは、ちょうど訪問の時期がお祭りに重なり、
確か聖ジョヴァンニのお祭りだったと思うのですが、あやふや、
行く町、街で賑やかな飾り付けを見ました。
       


さて漸くにお城の門。 上に1846の年号が見える通り、この高台の
城も1755年の地震で大被害を受け、この門も19世紀の物。

16-104_GF.jpg



門から入りぐるっと回り込むと、この大見はらし台に。

17-109_GF.jpg



では、高台の城からの眺めをどうぞ!
これは街の西、ベレン地区にある4月25日橋、
殆どテージョ河の大西洋への河口近くに。

18-110_GF.jpg

河の対岸に見えるキリスト像は十字架に見えますが、キリストが両腕を
広げた形で、ブラジルはリオ・デ・ジャネイロの山上のキリスト像に倣った物と。
そう、ブラジルはかってポルトガルの植民地でしたね。



広い広いテージョ河。
川幅はどれ位でしょうか、川下の4月25日橋は長さ2277m、
川上にあるヴァスコ・ダ・ガマ橋は、カーヴしているとはいえ17,2kmも!!

19-114_GF.jpg



コンメルチョ広場が見え、右には凱旋門の上部も。

20-116_GF.jpg

バスでも通りましたが、夜皆でぞろぞろと探検に行きましたっけ!
地下鉄、なるものに乗り慣れない皆さんはいささか緊張し、
方向感覚を失くした様子で、可笑しかった想い出が。



手前真ん中に、凱旋門から続くアウグスタ通りから見えた
サンタ・ジュスタのエレベーターが見え、

21-121_GF.jpg

その奥に見えるアーチの繋がりは、
1755年地震の廃墟が記念物となって残るカルモ教会。



これはフィゲイラ広場と。
奥の建物の向こう側には、もっと細長く広いロッシオ広場。

22-120_GF.jpg



城の下すぐ近くの、坂道の家並。

23-117_GF.jpg



親子連れかな? 3人とも片足を柵に乗せ遠くを見ている、ははは。

24-122_GF.jpg



1755年のリスボン大地震は、6万人近い死者が出たという大災害で、
街はほぼ全滅しの再建築と言いますが、
それでもこうして見ていると、時に古そうな建物も見えます。

25-133_GF.jpg



まさに海の様なテージョ河を往き来する船。

26-126_GF.jpg



街の要塞だった城ですから、こんな古いのも備わり、

27-127_GF.jpg      



城の起源は大変古く、紀元前6世紀頃にまで溯るそうで、
ここに見えるアーチの上には何があったのか、かなり古いものですね。

28-128_GF.jpg



城の見取り図。
大きな丸のついた右側辺りからパノラマを楽しみましたが、
7が入り口の門で、10の左の建物と城の間を抜け、
城館4、5の前庭に出ます。

29-129_GF.jpg

リズボンの街は、この城の下一帯に広がります。



18世紀の地震での城の被害も大きかったそうで、
その後一旦修復された物の、近年まで放置されていたと。

30-130_GF.jpg

31-134_GF.jpg



建物を回り込んだ所にあった天水井戸というのか、

32-136_GF.jpg

       

前庭部分。 堀らしく見えますが、う~ん、この高台にねぇ、空堀かな?

33-137_GF.jpg     
  


前庭からの眺めで、見えるポスターは、城内で行われる歴史劇ショーの
宣伝の様。 ラヴ・シーンで釣るのは、いつもの事ながらね、ははは。

34-141_GF.jpg 
      
塔の上にも上がれる様ですが、我々は、やはり素通りしたのみ。
     
という所で今回はお終いに。
次回の、アルファマの下町の様子もお楽しみに!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント