・ n.2 リスボンの新地域 ・ 街の新しい顔 

引き続き、リスボンの新しい顔を持つ地域、
98年のリスボン万博跡地に広がる近代的な様子をご覧下さいね。
先回はバス駅から鉄道駅、そしてショッピング・センターと
見て頂きましたが、今日はテージョ河の河べりに沿っての散歩を。

これがまた海かと思う程の広がりを持つ河口でして、
爽やかに吹きわたる風が本当に気持ち良く、
長~い時間の散歩を楽しめましたので、それをどうぞ!

万博会場跡の池に映る船の舳先の様なビル、色も形も本当に
気に入ったのでしたが、

29-501_GF.jpg

この一帯はParque das Nações・国の公園という名で、
まさに国の首都リスボンの、新しい顔なのですね。



道脇の植え込みの果樹がたくさん実をつけていて、
リンゴですよね? それにしても産毛がびっしりで!

30-502_GF.jpg

◆追記訂正を。 コメントを頂き、マルメロと
教えて頂きました。 有難うございました!

      

テージョ河・Tejo沿いにずっと散歩道が続き、
先に見える左の塔・ヴァスコ・ダ・ガマ塔と斜張橋というそうですが、
右に延びるヴァスコ・ダ・ガマ橋、を見ながら進みます。

31-505_GF.jpg

32-508_GF.jpg

ポルトガルの国の英雄番付での1番は、やはりヴァスコ・ダ・ガマ・
Vasco da Gamanの様で、彼の名はたくさん登場し、
昨日見て頂いたショッピング・センターにも、その名が冠され。
彼のお墓はリスボンの西ベレム・Belémにあるジェロニモ修道院・
Jerónimoに、
「ここに地終わり 海始まる」の素敵な言葉を詠った
軍人にして詩人のカモイーシュ・Camõesと一緒にあります。

どうも、ジェロニモという言葉には、アメリカ・インディアン、と
即反応する私の頭の程度でして、はは、 落ち着きましたら
素晴らしい修道院と共に、皆さんの方が良くご存じと思いますが、
彼の偉大な業績についてまた改めてご紹介を。

ロカ岬 ・ ここに地が果て、海が始まる
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461067791.html
       
はぁ、このブログは一応、ご案内ご紹介という形を取っていますが、
勿論、私めが最初から知っている訳ではなく、旅行の纏めとして、
調べながら、撮って来た写真と突き合せながら、書いていて、
本当実際の所、私自身が良く知る為に続けている様なブログで、
ははは、と笑いで冷や汗をごまかし・・、

好きでパシャパシャやって来る写真も、このブログがなければ
きっと撮ったままになっているだろうという事でして、
ゆるゆると進んで参りますので、そこの所をどうぞご了解頂きます様に。



とにかく広い広いテージョ河の流れと、それにかかる長さヨーロッパ一
と言われるヴァスコ・ダ・ガマ橋、全体の眺めをサイトの写真でどうぞ。
全長17.2km、水上部分14k、98年の万博開催、そしてまさに
ヴァスコ・ダ・ガマの、喜望峰を通ってのインド到達500周年
を記念しての開通だったそう。

33-1-800_GF.jpg

橋は幅30mの6車線、高さ155m、強風や雨、霧の時は
制限されるものの、100~120Kの制限時速だそう。

走って見たいですねぇ! と思いましたら、
ははは、良く似た嬉しがりイタリア人のYou tubeが、
真ん中の高くなった部分の所まで行きます。
http://www.youtube.com/watch?v=uiHL9p96wBQ
       

       
テージョ川の河口が1目で分かる地図をどうぞ!
ね、広いでしょう?!

33-2-po_GF.jpg

で、このヴァスコ・ダ・ガマ橋が架かる前は、リスボンの街から
対岸に渡る橋は1本だけで、街の西べレム地区にある
4月25日橋だけだったというのですから、
交通混雑だったのも想像できますね。

で、既に街のもっと西に橋がもう1本欲しい事は明らかだそうで。
あのポルトの街の橋5本にも驚きましたが、
そうですね、地図を見るだけで橋の少なさが想像できますね。

4月25日橋のご案内もまだですが、絵葉書で、
霧の中の橋の様子  モノクロの絵葉書で ・ ポルトガル
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461067917.html
       


強い陽光を浴びながら、爽やかな川風に吹かれつつ、
カモメたちを眺め、

34-511_GF.jpg



頭の上を通りすぎるロープウェイを見上げ、

35-516_GF.jpg



空飛ぶ円盤の親方みたいな、はは、劇場かな、も横目に、

37-519_GF.jpg       



騎馬警官にも出会い、
ふらふらと道から外れて中に入って様子を見たりしながら、
ゆっくりと歩いて行きます。

38-520_GF.jpg



ここには石の木琴風とか、石琴と言うべきか、

39-523_GF.jpg



銅鑼の類とか、トライアングルとか、

40-1-529_GF.jpg
      
様々な自然素材の大きな楽器類が置いてあって、
子供たちに混じっていい歳をした我々も、ははは、大喜びで
音を出して楽しみまして。



時々道に出ては、少しづつ近づく橋を確かめ、

40-2-569_GF.jpg



ハスの植えられた浅めの人工池もあり、

41-542_GF.jpg



そこにまぁ、この散歩に来たワンちゃんが、池にいる鯉を狙って、
ジャボジャボ走りまわるわ、ドッボ~ンと飛びつくわ!
ははは、見ていて余りにも楽しかったので、また纏めて見て頂こうと、
出し惜しみで、ははは、今日の所はこれ1枚のみで~す。

42-539_GF.jpg

見ている女の子達より、絶対にワンちゃんが楽しんでましたね。
上の道にも、似たような茶色君が通っているのですけど、
一緒に遊びたかったでしょうねぇ。
       


満開のブーゲンビリアで出来たテラスのトンネルもあったり、

43-557_GF.jpg



これ何?という様なのが、道を塞いでいたり、

44-568_GF.jpg



いぇい、漸くにヴァスコ・ダ・ガマ塔の下に到着。
高さ145mのリスボン市内で1番高い建物だそうで、展望台付きと。

45-564_GF.jpg



塔の先をぐるっと回り込んだ所から見る橋。
まだまだ随分先にあるのですが、塔が2本見える様になり、
車の走っているのも見えます。

47-579_GF.jpg



ケーブルで吊られた橋、というのは、どの橋も美しいですよねぇ!
いつもほれぼれと眺めてしまいます。

48-585_GF.jpg



ずっと向こうに突堤が突き出し、魚釣りの人々の姿も。

49-587_GF.jpg



ヨットや舟遊びをする人もいて、

50-577_GF.jpg



長年のテージョ河の堆積物もあり、と書きつつ、

51-574_GF.jpg
       
どこから? 長さは? と調べましたら、
なんとまぁああた、例により知らぬが仏のムチムチで、
イベリア半島の半ばに源を発する、半島で1番長い河、
全長1008km、内100k弱がポルトガル領で、

スペインではTajo・タホ河の名前で出~ているの、あはは、
アランフェス、トレドを通るあの河なのでしたぁ。

とは言っても、スペインも行った事がないのですけど、
トレドのタホ河は、絵でもお目にかかっていますしね。
       


水溜りでは、カモメ君も遥かなトレドの香りを嗅いでいるのかも。

52-592_GF.jpg



という辺りで、道を引き返し、駅構内の屋台でお昼のパニーノを。
これがまた楽しい事に、向こうはポルトガル語のみ、
ジュリアーナとのこちらはイタリア語、片言の英語で、はは、
それでもなんとか食べ物、飲み物にありつけて、
駅構内の本の屋台を覗いたりし、

53-598_GF.jpg



バス駅の我らのバスまで。

54-599_GF.jpg

スペインのサンチャーゴ・デ・コンポステーラの空港から、
あちこち寄りながらの一路南下の8日間、
ポルトガル人の若い運転手君は親切で気のきく、
窓ガラスもいつも綺麗に洗ってくれていた人でした。
       
ガイド嬢もまたお顔を見て頂きますが、美人、大変に辛抱強い、
よく勉強されている上手いイタリア語の説明で、
前日には暗黙の内にチップ用の袋が回って来て、
1人5エウロづつ、皆当然と袋に入れたのでした。

スペインのアンダルシアに行った時のガイド嬢は酷くて、という
思い出話も出ましたが、その意味でもとても恵まれていました。

この後空港に向かい、最後にチェックインの際、
1人がパスポートも財布も失くしているのに気づくという
ハプニングもありましたが、皆無事に帰国出来ました。

       

私めのポルトガルのご案内は、まだまだ続きますが、

リスボン新市街の最後は、これで〆させて頂きますね。
お月さんが見えるかな? 

55--497_GF.jpg

      
*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント