先回に続き、ポルトガルは第2の都市、ポルトの街を流れる
ドウロ河のミニ・クルーズn.2をお楽しみ下さいね。
ドウロ河のミニ・クルーズn.2をお楽しみ下さいね。
ポルトの街のドウロ河沿いの1番庶民的な食堂街の並び、
ポルトの代表的風景の1つともいえると思うのですが、
カイス・ダ・リベイラ・Cais da Ribeiraの様子をどうぞ。
ポルトの代表的風景の1つともいえると思うのですが、
カイス・ダ・リベイラ・Cais da Ribeiraの様子をどうぞ。

カイスというのは突堤、リベイラは川沿い、の意味だそうで、
地図で見ると、ここだけで約400程も続きますが、
まさにかっての河の港、荷の上げ下ろしの拠点だったのでしょう。
今は街になんとも素敵な趣を添え、楽しめる一郭となっていて、
こうして見ても、たくさんの人でしょう?!
地図で見ると、ここだけで約400程も続きますが、
まさにかっての河の港、荷の上げ下ろしの拠点だったのでしょう。
今は街になんとも素敵な趣を添え、楽しめる一郭となっていて、
こうして見ても、たくさんの人でしょう?!

ユネスコの世界遺産になった事も大いに関係しているでしょう、
このリベイラ地区もかなり整備された様子で、
古い絵葉書に見えた、ちょっとした猥雑さが薄れたようです。
このリベイラ地区もかなり整備された様子で、
古い絵葉書に見えた、ちょっとした猥雑さが薄れたようです。
昼は殆どが観光客でしょうが、ずらっと並ぶテント下の
食堂バールで食べ、憩い、河べりの石段に座り、
気持ちの良い川風に吹かれ。
食堂バールで食べ、憩い、河べりの石段に座り、
気持ちの良い川風に吹かれ。

後ろに並ぶ細高い家並、タイル張り装飾等など、
やはり独特の匂い、雰囲気がありました。

街の地図というより、ドウロ河に架かる橋の様子をどうぞ。

ドウロ河が街を通り抜け大西洋に注ぎ込む1番西から、
昨日ご覧頂いたArrábida橋・アッラービダ橋、でOK?
ご覧の様に高速道路用の橋で、
次が一番有名な、そしてやはり大変美しいと思う2層になった
ドン・ルイス1世橋・Dom Luis I、
先回全体を見て頂きましたが、上を地下鉄の延長線と歩道、
下側を車が通ります。
ドン・ルイス1世橋・Dom Luis I、
先回全体を見て頂きましたが、上を地下鉄の延長線と歩道、
下側を車が通ります。
そしてその東はインファンテ橋・Infante、車専用の新しい橋。
ドン・ルイス橋の上を地下鉄線が通る事になり、
こちらに車専用が架かったと。
ドン・ルイス橋の上を地下鉄線が通る事になり、
こちらに車専用が架かったと。
次が鉄道橋だったマリア・ピア橋・Maria Piaで、
エッフェル塔のエッフェル氏の設計で1877年の橋。
エッフェル塔のエッフェル氏の設計で1877年の橋。
鉄道橋だった、と書きましたが、今この橋は使われていないそう。
最後のサン・ジョアン橋・Sãn João. こちらに国道と鉄道が通り、
Freixo橋という名前も地図に出て、どれがどうなのか探しましたが分からず。
Freixo橋という名前も地図に出て、どれがどうなのか探しましたが分からず。
河を挟んで南北に広がる街で橋が多いのも分かりますが、
それにしても中心にあるドン・ルイス1世橋以外は、
いずれも車と国鉄の高い位置に架かる橋で、
おまけに蛇行する大河なので、その景観はかなりの迫力!
現代的なすっきりと延びたアーチも魅力ですが、あの鉄骨の橋は
2本とも同じ様なイメージで、とてもとても美しい。
2本とも同じ様なイメージで、とてもとても美しい。
という事で、ドン・ルイス1世橋をくぐり、進みます。

上にちらっと城壁が見えますが、
橋を過ぎるとこんな風に良く見え、これは14世紀の物で、
建設したフェルナンド1世・Fernando Iの名を取り
フェルナンドの壁と呼ばれているそう。

かってはこのポルトの街も城壁に囲まれた街だったのが、
今はこうしてこの辺りに部分的に残っているそうで、
横に見える傾斜の線は、上の街とを繋ぐケーブルカーの線。
今はこうしてこの辺りに部分的に残っているそうで、
横に見える傾斜の線は、上の街とを繋ぐケーブルカーの線。
ドン・ルイス1世橋を越しての眺め。

橋を越すとじきに東岸は街はずれとなり、この辺りで民家も
終わりますが、それにしても、面白い家の形でしょう?
終わりますが、それにしても、面白い家の形でしょう?

じっくり見ていると、やはり1階部分は倉庫だったようで、
2階以降が居住部分に、時に1階の入り口が2つある、
つまり2戸1住宅が多いように見えます。
2階以降が居住部分に、時に1階の入り口が2つある、
つまり2戸1住宅が多いように見えます。
さて3番目の橋、車専用インファンテ橋。

インファンテ・Infanteというのは幼児の事でもあるのですが、
スペインやポルトガルの王子はインファンテと呼び、
一方フランスの王子はデルフィーノ・Derfinoと。
ええ、イルカと同じなのですけど、はは、
きっとこういう呼び名の違いにも歴史がある筈ですね。
スペインやポルトガルの王子はインファンテと呼び、
一方フランスの王子はデルフィーノ・Derfinoと。
ええ、イルカと同じなのですけど、はは、
きっとこういう呼び名の違いにも歴史がある筈ですね。
さて4番目、5番目の橋が続きますが、4番目はエッフェル氏
設計のマリア・ピア橋で、かっての鉄道橋、現在は引退の身。
最後のサン・ジョアン橋に、鉄道と国道が通ります。

最後の橋の手前で再度ぐるっと回り、出発地点に向け下ります。
で、ここからは再び河の南岸の様子をどうぞ。
で、ここからは再び河の南岸の様子をどうぞ。
上空をパタパタと宣伝の旗を閃かせたヘリコプターが
通って行きますが、高すぎて何かまるで分からず!
通って行きますが、高すぎて何かまるで分からず!

岸辺の岩の上、何か描いている様な人、釣りの人びと。


再びドン・ルイス橋をくぐる時、上から覗く若い男性。
逆光の中、もの好きに望遠で撮りましたら、ははは、
髭面のかなり可愛いお兄ちゃんでしたぁ。

ドン・ルイス橋の上からの眺めを楽しむ人たち。
でもここに行くのには、かなりの石段を上らないと!
でもここに行くのには、かなりの石段を上らないと!

こうして、最初の船着き場に向かいますが、
ドウロ河の南岸であれこれ楽しむ人々の姿を後ろから見て、
・・うん、素敵な背中とお尻だ。

ドウロ河の南岸であれこれ楽しむ人々の姿を後ろから見て、
・・うん、素敵な背中とお尻だ。


こうして約1時間のミニ・クルーズを終えて船着き場に到着、
はい、次のグループが待っておりました。

さて、ここからはドン・ルイス橋を南岸に渡り、坂道を上った所の
修道院の前庭からの、ドウロ河のパノラマをどうぞ!
修道院の前庭からの、ドウロ河のパノラマをどうぞ!
河の蛇行が良く見え、1番西の橋Arrábida橋も。
逆光に光り色が良くないのが残念ですが、
河の広さもお感じになれますよね。
逆光に光り色が良くないのが残念ですが、
河の広さもお感じになれますよね。

橋の上の人々の姿、街の北側の家並、リべイラの突堤の形も
良く分かりますね。

南岸沿いに係留展示されている、かっての運搬船。

ドン・ルイス橋の眺め、川面に橋の影が半分。
張ってある金網がヨレヨレで、余り前に寄れず残念でした。

今、橋の上を地下鉄が通って行きます。 ドウロ河北の旧市街と、
南のヴィラ・ノーヴァ・デ・ガイア地区・Vila Nova di Gaia
地区を結びますが、橋の南は北地区とまるで雰囲気が違い、
ニュータウンの趣。
南のヴィラ・ノーヴァ・デ・ガイア地区・Vila Nova di Gaia
地区を結びますが、橋の南は北地区とまるで雰囲気が違い、
ニュータウンの趣。

とはいえ、この北の旧市街の奥にも、新しい高層ビル。
リスボンに次ぐポルトガル第2の都市として、24万人の人口と。
リスボンに次ぐポルトガル第2の都市として、24万人の人口と。

橋の下を、川面を、船が往き来し、
目に焼きつく、ポルトの街の眺めのあれこれ。

目に焼きつく、ポルトの街の眺めのあれこれ。


最後は街の公式サイトからの写真を拝借し、
素敵な夕暮れの眺めをどうぞ!

市のサイトはこちらに。http://www.cm-porto.pt/
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント