今日のご案内はポルトガルのポルト・Portoに。
街は首都リスボンに続く第2の都市で、古い街並みが
世界遺産に登録されているそうですが、
ポート・ワインの名で有名な、甘くて強いワインの産地。
街はドウロ河・Douroを挟み、南北に広がります。
街は首都リスボンに続く第2の都市で、古い街並みが
世界遺産に登録されているそうですが、
ポート・ワインの名で有名な、甘くて強いワインの産地。
街はドウロ河・Douroを挟み、南北に広がります。
今回のポルトガル旅行で大変気に入ったポルトの街ですが、
その様子はまたぼちぼちご案内させて頂くとして、
ポート・ワインや荷の積み下ろしで街の歴史に深く関わり、
今はまた美しい懐かしい趣を街の風景に添えるドウロ河の、
ミニ・クルーズを今日はご一緒にお楽しみ下さいね。
その様子はまたぼちぼちご案内させて頂くとして、
ポート・ワインや荷の積み下ろしで街の歴史に深く関わり、
今はまた美しい懐かしい趣を街の風景に添えるドウロ河の、
ミニ・クルーズを今日はご一緒にお楽しみ下さいね。
見て頂くのが一番と、多くなった写真を2回に分け、まずn.1.
バスでドウロ河を渡り、河の南岸にある観光船船着き場に。
バスでドウロ河を渡り、河の南岸にある観光船船着き場に。

岸に貼りつくように見えるこうした建物は、ポート・ワインの
かっての倉庫で、醸造所やカンティーナは、ドウロ河に沿っての
奥地や南域にある様で、1つ訪問した様子もまたご案内を。
ドウロ河の南の岸から、河を挟んでの街の北中心を。
この街もリスボン同様に坂の多い街で、今見えている
奥にも大きく広がります。
この街もリスボン同様に坂の多い街で、今見えている
奥にも大きく広がります。

右に高く大きく聳えるのが、多分聖クララ修道院と教会と。
左端に見えるのがサン・フランチェスコ教会、
その並びに奥に続く建物の1番奥の細長いのがボルサ宮。
手前川岸に沿って並ぶテントが、レストラン、バールの長い列!
河の南岸に沿って、かっての運搬船が多数係留され、
岸にはスーヴェニールの屋台が並びます。
岸にはスーヴェニールの屋台が並びます。

船着き場で待っていると、やがてこうして1隻近づき係留、

はい、これが我らの乗った、昔風を模した観光船。

では、川下に向かい出帆! 河岸にずっとかっての倉庫群が
並びますが、使われていない所が多く残っている様子。
並びますが、使われていない所が多く残っている様子。

川下に向かっては河の南岸の様子を、
向きを変えて溯る時に北岸の様子を、と纏めています。
向きを変えて溯る時に北岸の様子を、と纏めています。
こうして再開発され、再利用されつつある様子も見え、
河の利用を示す、川面におりる坂道があちこちに。
河の利用を示す、川面におりる坂道があちこちに。

少し上のお屋敷から下る道と、立派な門と。

ドウロ河の観光船はいっぱい就航しており、こんな大きな
2階建てから、向こうの我々位の大きさ、そしてもっと小さいのも。
2階建てから、向こうの我々位の大きさ、そしてもっと小さいのも。

すれ違いざまに見ると、向こうもカメラを向けていますから、
負けずにこちらからもね、ははは。
負けずにこちらからもね、ははは。

さて、川下に向かい、ポルトの街の1番西に架かる橋、
全長927kmのドウロ河が大西洋に注ぐ手前の橋がこれで、
全長927kmのドウロ河が大西洋に注ぐ手前の橋がこれで、

セメントのアーチの橋としては世界最大のArrábida橋、
発音はアッラービダ? この橋は高速道路専用。
橋の手前にこんなビールの大きな宣伝。

Tripeira・トゥリペイラというのは、トゥリッパ・内臓料理を
好物とする人の事だと、近くにいた仲間が教えてくれ、
となると、トゥリッパを食べるのに、このビールが最高!
という宣伝かなぁ。
という宣伝かなぁ。
ガイドの話によると、豚肉は金持ちが全部食べてしまうので、
貧乏庶民は内臓を食べたのだ、との話でしたが、
内臓は美味しいと、食べる方は仰いますよね。
貧乏庶民は内臓を食べたのだ、との話でしたが、
内臓は美味しいと、食べる方は仰いますよね。
Arrábida橋の先に河口が見え始め、

橋の下を潜り抜けます、

河口口には両岸から突堤が突き出し、ちょっとした港の感じ。
そうですよねぇ、向こうはそのまま大西洋で、
海の向こうは、北アメリカ大陸なんですよねぇ! 爽快!!
そうですよねぇ、向こうはそのまま大西洋で、
海の向こうは、北アメリカ大陸なんですよねぇ! 爽快!!

我々の先を行く観光船が向きを変えるのが見え、

こうして戻って行きますが、
続いて我らもぐるっと回り、今度は川上に向かいます。
ここからは、河の北側の眺めになりますが、
余りにも河岸に近くまで家並が迫り、道が狭いためか、
こんな風に張り出し式の道も造られており、
こんな風に張り出し式の道も造られており、

教会の名が分からずですが、このタイル装飾部分をアップすると、

ポルトガルの大航海時代の先駆けを作った人として、
御自分は一度も航海をした事が無かったものの
エンリコ航海王子・Infante Dom Henrique(1394-1460)
と呼ばれる方で、このポルトの生まれ。
御自分は一度も航海をした事が無かったものの
エンリコ航海王子・Infante Dom Henrique(1394-1460)
と呼ばれる方で、このポルトの生まれ。

上の写真に見える十字架の形は、キリスト騎士団・
Ordine di Cristoの象徴ですが、
この騎士団はテンプル騎士団の跡を継いだもので、
エンリコ王子はこの騎士団の長の位置にあり、
その莫大な富を航海につぎ込んだ功績から、航海王子と。
キリスト騎士団の修道院の残るトマール・Tomarで見た
素晴らしい大修道院は、かなり圧倒的な印象を受けたので、
しっかり調べ、またご報告を。
素晴らしい大修道院は、かなり圧倒的な印象を受けたので、
しっかり調べ、またご報告を。
岸に見える庶民の家並み。窓が2つか3つ並ぶ狭い間口で
上に延びる大概が3階建てで、時にその屋上にもひとつ建て増し階!
上に延びる大概が3階建てで、時にその屋上にもひとつ建て増し階!

蛇行して流れるドウロ河ですが、街で一番有名なドン・ルイス橋・
Dom Luisが見えて来ます。
Dom Luisが見えて来ます。
この橋は、パリのエッフェル塔を造ったエッフェル氏の
弟子の設計で、1886年の建設。
弟子の設計で、1886年の建設。

右上に見える修道院の前庭からのパノラマは、
次回の最後にご覧に入れますね。
次回の最後にご覧に入れますね。
橋に近く、サン・フランチェスコ教会が見えて来ますが、
右に見える旧教会は現在博物館となっていて、
中のもの凄いキンキラゴテゴテの幾つもの礼拝堂も拝観しました。
右に見える旧教会は現在博物館となっていて、
中のもの凄いキンキラゴテゴテの幾つもの礼拝堂も拝観しました。

こちらは上部のアップ。

そして、もすこし街の中央部に近寄り、右奥に見えるのが
ポルトの街のシンボルとでもいえるグレゴーリオの塔・Clérigos.
ポルトの街のシンボルとでもいえるグレゴーリオの塔・Clérigos.

小さな家並の間から、幾つも覗く教会の尖塔と十字架!
さて、ドン・ルイス1世橋。 幅8mの2層で、上は現在歩道と
地下鉄の延長線が通り395mの長さで、
下は車が渡る174mだそう。
地下鉄の延長線が通り395mの長さで、
下は車が渡る174mだそう。

ポルトの街は、橋の街とも呼ばれるのだそうで、
そう、全部で5本も橋が架かっているのですよ。
明日きちんとまたご説明いたしますね。
そう、全部で5本も橋が架かっているのですよ。
明日きちんとまたご説明いたしますね。
橋の手前の北側に、如何にもポルトガル、ポルトという
イメージにぴったりの風景が続きます。

イメージにぴったりの風景が続きます。


狭い間口の細高い建物、タイル張り装飾の壁。
リベイラ・川岸地区と呼ばれる庶民的な食堂街が続きますが、
お昼をゆっくりここで食べ、楽しみました。
という所で、続きは次回をどうぞお楽しみに!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント