・ ルイーザの雪国報告 ・ ブルグ・サン・モーリス 

さて昨夕、漸くにヴァティカンに新教皇が誕生しましたが、
南アメリカ、アルゼンチン、イエズス会派、フランチェスコという呼称、
と初物つくしの教皇様。

たまたま7時半頃に晩御飯を持ってTVの前に座りましたら、
フマータ・ビアンカ、新しいパーパ誕生、とTV生中継中で、
おお!とそのままこちらも夕御飯を食べながら待機。

8時過ぎになり、一番年長の枢機卿がテラスに現れ、
アベムス・パパム・L'Abemus Papamと告げ、
アルゼンチンのホルヘ・ベルゴーリオ・Jorge Bergoglio大司教と
告げると、中継中のジャーナリストから、
これはちょっと意外だった、と一斉に嘆声が漏れました。

ですが前教皇が選ばれた時には次点だったと言いますし、
いよいよテラスに白い教皇の衣装でお出ましの姿は、
背の高いがっしりとした体格、76歳とはいえ、
激務の教皇職もしっかりお勤めになれそうです。
それに率直そうな構えのない姿、口調も印象に残りました。
      
前教皇選出の際は、我が家も大変な時期でしたし、
22年イタリアに住みながら、今回初めてコンクラーヴェなる物を
TV中継ながら体験した事になります。

先々代のヨハネ・パオロ2世が大教皇様でしたから、私には前教皇は
失礼ながら如何にも教皇職勤務中、という感じがぬぐい切れずでしたが、

さて、このフランチェスコは、真の教皇様にお成りでしょうか?
フランチェスコという呼称をお選びになった、というのも
その覚悟を現わされているようで、
まずは新教皇様誕生をお祝いしたいと思います。

***

という事で前置きが長くなりましたが、今日ご覧頂くのは
ちょっと冬に後戻りして頂き、
友人ルイーザ・Luisaから届いた雪国の便り、ブルグ・サン・モーリス・
Bourg-Saint-Maurice、イタリアとスイス国境に近い
フランス東南部の町の様子です。

1-ina.jpg

2-124.jpg

なぜこの町かと言いますと、以前ルイーザの孫がパリに誕生、とパリ便りも
見て頂きましたが、娘さん夫婦が昨年の夏にこの町に引っ越したのですね。
子供を育てるには、パリよりも自然の中で、という意見で。

という事で上の2枚は、ルイーザの娘クリスティーナ・Cristina一家の
現在の家からの眺めで、まぁ、この雪、ゆき、雪!!!



ブルグ・サン・モーリスなる町はどこにあるか、地図をどうぞ。

3-m.JPG

s-s-4-ice.jpg

大きな地図に見える右のグレーの線が、イタリアとの国境という事になり、

パリよりはイタリアに近くなるものの、逆に飛行場からは遠くなり、
イタリア・ヴェネトから行くには、車で7時間の距離と!
それでも孫可愛さにひかれ、ルイーザとレナート夫妻は
昨年は5度出掛け、向こうからは2度やって来たそう!



こちらが行程図。お風呂に入りながら、ふと、レナートのあの飛ばし屋が、
ルイーザもかなりで、7時間の行程と聞いているけど、一体どの位の距離を
7時間で?と。で、検索して出たのがこれ。

s-co-b.s.m.jpg

コネリアーノアからずっと高速で、685Kと出ました。
それにしてもやはり凄い! 途中の休憩、最後の山道も含めて7時間ね、フム。
 
      
  
今日ご覧頂くのは、先月2月に彼らが出かけて来た時の写真で、
標高2000mに位置する町の雪景色をどうぞ!!

5-158.jpg

6-159.jpg

7-164.jpg

8-165.jpg



ブルグ・サン・モーリスという名は聞いた事がありませんでしたが、
地図に見えたAlbertville・アルベールヴィルという地名はね、
ご存知1992年の冬季オリンピックが開催された土地で、
その時には50kの距離のこのブルグ・サン・モーリスでも競技が行われたそう。

9-154.jpg

10-156.jpg

11-157.jpg

12-299.jpg

13-305.jpg

町では夏やスキーのヴァカンスを兼ねての各種の催しがあり、
ルイーザの娘クリスティーナは、市役所のそういった催しの仕事をしているそう。
ソルボンヌに留学し優秀だったそうで、パリでも各種催し開催に
携わっていたというので、まさにぴったりの仕事を見つけた訳ですね。



ルイーザ夫妻が7時間の長距離を出かけて行くのは、
ただただ孫のヴィットーリオ・Vittorioを見たい、抱きたいと行くのですから、
その肝心のヴィットーリオの姿をね、
余り顔が見えない写真だから、とOKを貰っての3枚をどうぞ!
この6月で2歳になります。

14-289.jpg

15-tti.jpg

16-292.jpg

殆ど毎日スカイプで話す彼らなのですが、よく喋るようになり、
先日は10分程もヴィットーリオが演説したけれど、何を言いたいのか
まるで分らなかったと、ははは。



雪景色もちょっと趣が違って美しいですが、
やはり青空の見える雪景色もどうぞ。

17-275.jpg

18-280.jpg

19-282.jpg

20-278.jpg

21-276.jpg

はい、ルイーザには次回、緑のアルプス風景を頼んで置きますね。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント