・ n.1 ゴルド ・ 南仏プロヴァンス 

暑い暑いと嘆いておりましたが、一足飛びに涼しくなった
こちら北イタリアです。
秋となると、早速に気持ちが向くのはおふら~んすで、はは、
まだ整理ご案内し残しの南仏編から、

小高い岩山の上の古くからの町ゴルド・Gordesをご覧下さい。
写真はガイドブックからで、全体が良く見える物を。

1-1-317_GF.jpg

というのも訪問したこの日、時に薄日が射すものの、パラッと
小雨が来たりの薄曇りで、写真が一体に暗めになり、
ご容赦願うためにも、まずこれを。



ゴルドはどこにあるか、地図をどうぞ。
アヴィニョン・Avignoneから東に40k程ですが、

2-002_GF.jpg

国鉄だと南西に見えるカヴァイヨン・Cavaillonが最寄り駅と。
我々は先にご案内したセナンク修道院・Abbaye de Sénanque
を訪問した時に寄りました。

南仏全体のご案内はこちらから       



ここから少し暗くなりますが、私の写真でどうぞ。
小高い山の上に位置するので、ぐるっと町を見ながら迂回し
近づく所、この姿がなんとも言えませんねぇ!

3-1-165_GF.jpg

3-2-166_GF.jpg

天然の岩山と崖を利用し、また中世において町を取り囲む
城壁も造られ、何層にも重なった眺め。



町を一旦通りすぎ、裏から入る格好で中心の広場に。
来る時に見えた高台のお城、要塞がこれ。

4-311_GF.jpg



広場を囲み、バールやスーヴェニール店が並び、
中心には戦没者慰霊碑。

5-312_GF.jpg

町の歴史については、ほんの少し読んだだけですが、
周囲を見はらすこの高地に生活する町の人々の意識は、
激しいミストラルが吹きつけるというこの一帯全てなのか、
はたまたフランス人自体がそうなのか、
かなり激しい頑固一徹さ、という感じを受けました。
       
中世においても負けずに戦ったり、教皇庁が移された
アヴィニョンに近いにもかかわらず新教徒を受け入れるとか、
第2次大戦時のレジスタンス戦でも激しく戦い、
その為に村が破壊される憂き目にも合い、という様子で、
この戦没者記念碑もそんな謂れが込められているようです。



広場を囲む、古い古い小さな教会の鐘楼。

6-392_GF.jpg



単なるスーヴェニール店のみならず、手工芸品店や画廊が目につき、
あれこれ覗きましたが、明日ご案内のその2で、また見て頂きますね。

7-314_GF.jpg



最初ご覧頂いた広場に面する角をぐるっと回り込むと、
お城の入り口があり、12世紀の城跡に建てられて残るこの姿は、
14世紀の丸い塔が2つ残るもので、
左側の塔の上には石落としも見える、実戦向けの要塞。

8-317_GF.jpg



南側と中庭からも見える大きな窓の並び。 ステンドグラスが
入っているのが見えますが、一旦中庭まで石段を上がったものの、
なにせ見物時間がないので、そのまま引き返します。

9-322_GF.jpg

お城の中には美術館があり、全長23mもの大広間や、
美しい大きな暖炉なども見れるそう。



城の南側には、大樹や泉のある落ち着いた広場があり、
観光客がテラスのバール席で休んだり、子供たちが走り回り。

10-320_GF.jpg

11-323_GF.jpg



広場の端に、こんな小路が奥に誘う口を広げていますが、
奥に古い大きな鐘楼も見えます。

12-316_GF.jpg



小路はこんな様子。
広場の奥にも画廊が見えましたが、この右にも画廊が。

13-326_GF.jpg



だらだらと石畳の道を下ると、教会があり、

14-327_GF.jpg



入り口扉の握り、骨董でもあり、可愛くもあり。

15-328_GF.jpg



内陣に向かい。

16-335_GF.jpg

プロヴァンスのあちこちで見た教会内部の壁の色と柄。
イタリアとまるで違う色と装飾柄に大変強烈な印象を受けました。
     
天井部分の水色、アーチの飾り部分と、後陣部の柄のある赤、
身廊アーチの上の部分のグリーンと柄。
こういうのはイタリアにはありませんね。



脇に幾つか並ぶ礼拝堂の一つ。

17-331_GF.jpg



入り口側、上部にオルガンがあり、壁も柄で埋め尽くされ。

18-333_GF.jpg



脇にあった像、これはジャンヌ・ダルクですよね?

19-334_GF.jpg

教会の名前と建設の年代を探し、市のサイトにほんの少し
説明があるのが見つかりました。
元々はロマネスク様式の教会で、ノートル・ダム・聖母に献呈
されていたのが、18世紀に再建され、
町の守護聖人San Firminに捧げられたものと。

村は農業のみならず養蚕も盛んで、染色や皮革の職人が集まり
栄えたという歴史も持つようですが、それを反映してでしょう、
教会の中の礼拝堂の一つは、皮のサンダル職人の守護聖人に、
もひとつは鍛冶職の守護聖人への献呈だそう。

中世において、プロヴァンス伯側に入りフランス国と戦ったという
歴史を持つ様ですが、教会が18世紀の再建という事であれば、
ジャンヌ・ダルクの像があっても不思議はないですね。

気がつきませんでしたが、壁に帆立て貝の形が彫り込まれていて、
これはスペイン北西のかのサンチャーゴ・デ・コンポステーラへの
巡礼地への道筋に当たっていた事を示すものだそう。
      


教会前をだらだらと下って行くと、奥に素晴らしい見晴らしの場所があり。

20-339_GF.jpg



狭い小路の両脇には古い家が残り、修復も趣のある壁を一部残したり、

21-360_GF.jpg



道を下から見上げるとこんな感じ!

22-1-338_GF.jpg
  
道の中程、この写真では右になりますが、    



この町の守護聖人の名を冠された、こんな地下蔵を見物出来る
博物館がある様子。 日本語のオーディオガイドも用意されていて、
時間があったらなぁ! 

22-2-356_GF.jpg



辿る石畳の道はこんな様子で、いかにも、の古さを物語ります。      

23-344_GF.jpg



リュべロン山脈と向かい合い、クーロン平野に臨む岩山の上、と
ガイドブックにあり、町の最高の海抜が635m、
どの方角からも、素晴らしいパノラマが開けます。

24-342_GF.jpg


町は石畳の小路が坂を上り下りする、中世を偲ばせる趣ある町。
フランスの一番美しい村にも選ばれているそうで、
それが素直に納得できる興味深さ、美しさです。

次回は、絵や写真のモチーフに事欠かない町の中の様子を
ご覧頂きますね。 お楽しみに!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント