・ 南仏アルル ・ ヴァン・ゴッホの足跡の残る街

今日のご案内は既に写真でお分かリですね、南仏アルル・Arlesです。
ローマ期から中世にかけての遺跡群が数多く残り、世界遺産指定の街、
そして、スペインの大巡礼地サンティアーゴ・デ・コンポステーラへ向かう
イタリアからの巡礼者達がまずは目指した巡礼地、

そしてそして、1888年からフィンセント・ファン・ゴッホがこの街に滞在、
僅か15カ月間に300点以上の作品を描いた事で余りにも有名な街。

1-989_GF.jpg

2-132_GF.jpg

見所がたくさんあるのですが、写真の数をうんと絞りまして、
街の様子はほんのおさわり程度にして、ゴッホ関連をご覧頂こうと。

・・それにしてもこの日本語の、なんともほんのりと、それでいて核心を突く表現、
おさわり程度だの、お尻が青いだの、毛の生えた心臓だの・・。
日常的に使いつつ時に振り返ると、きゃはは、の言い回し。
昔の人は洞察力に優れ、お偉かったですねぇ!



ローヌ河を渡り街に入り暫く進む間に、何軒もの大きなカフェ、レストランを
見かけました。
大樹の並木歩道が幅広く、真ん中が通行人用に残され、

3-998_GF.jpg

4-000_GF.jpg

またこちら端にもテーヴルと椅子が設置され、いかにも開放的、庶民的な
印象を受けました。 夏の陽射しの下では、さぞ気持ちが良いでしょうねぇ。



目ざとく見つけた1人が笑い声を上げ、何かと見ましたらこれ。

5-003_GF.jpg

フランス語でのHOTELは公共の建物を指しますから警察用のホテルでなく、
警察署と勿論分かりますが、なんとなしに拘留人ホテル を想像し! はは。



中心にあるラ・レピュブリカ広場・Pl.de la République.
真ん中にオベリスクと泉、

5-2-028_GF.jpg

そして奥左に見えるのが市庁舎・Hôtele de Ville、
右に見える教会サント・トロフィーム・St-Trophime.

この古い歴史を持つ教会は、11~12世紀に加えられた素晴らしい全面石彫の
施された正面入り口を持ち、これが大変気に入りましたが、
今回は省略、またのチャンスにご覧頂きたいと思います。
内部も拝見しましたが、見ずに終わった中庭の回廊が大変美しく
有名な物だと後で知り残念。



街の地図をどうぞ。 アルルの街はアヴィニョンから国鉄で約20分程の距離、
マルセイユから、という訪問も充分可能の様子。

5-3-116_GF.jpg

街の人口は53000人程ですが、市の面積は759K平方、
フランス国内で一番広いのだとか。
でもご覧の様に、見所のある中心部は歩いて回れる距離。
       
上でご覧頂いた中心のラ・レピュブリカ広場とサント・トロフィーム教会は
お分かりですね。
その右の TH.Antiquę は、古代のローマ劇場、
右上の Arènes は 野外円形闘技場。

アレーナの左に見える小さなオレンジ色は、
Fondation V.Van-Gogh-Arles ・アルルのヴァン・ゴッホ財団とでも。
ゴッホの絵の展示は無く、彼についての様々、の博物館だというので
ここは友人数人と逃げまして、ゴッホのカッフェに行きました。

有名な「夜のカフェ」は、ラ・レピュブリカ広場の市役所から北に、
ドュ・フォールム広場(発音、これで良いのかな)・Pl.du Forumの横、
赤の四角の位置。

で一番左下に見えるかなり大きなオレンジ色は、



エスパース・ヴァン・ゴッホ・Espace Van-Goghと呼ばれる、かって
ヴァン・ゴッホが入院した病院ですが、彼が描いたように中庭も整備され、
ヴァン・ゴッホのスペース、芸術家の為の文化センター、だそう。
      
6-010_GF.jpg

7-011_GF.jpg

入り口の上には HOTEL DIEU・オテル・ドュウ・病院と読めますが、
窓枠なども彼の描いたように青く塗られ、
のっけから、こちら訪問者も何か不思議な印象を受け。



中庭も彼が絵に描いたように整えられ、ゴッホの絵がお好きな方には
作品を偲ばせる場所なのでしょう。
ま、少し観光客に迎合というのか、親切というのか・・。

8-017_GF.jpg


9-013_GF.jpg

11-019_GF.jpg

12-022_GF.jpg

13-016_GF.jpg

スーヴェニール店には、彼の絵のカレンダーやら絵葉書、画集も揃っておりました。
こちらで彼の作品様々がご覧に

片耳を切り落とした後の包帯の自画像等を見ていて、思い出した事。
昔々「炎の人 ヴァン・ゴッホ」という映画がありましたね。確かカーク・ダグラスが
主人公に扮していて、暗くて深刻だったイメージが残っていますし、

若き頃に感動しつつ読んだ「ゴッホの手紙」も、この年になって思い返すと、
切実で真摯ながら如何にも早急で、芸術家とはなんと自己中心な生き者よ、と、
弟にしっかりと巻きつき吸い上げた姿に思い至ります。
そんな生き急いだ画家に、改めて想いを馳せたアルルの街。
       


こちらは「夜のカフェ・テラス」に登場の店。
建物もテントも黄色く、1階の扉、窓枠が赤く、やはり彼の絵の通りに。

15-069_GF.jpg

ゴッホの絵のタイトルから「カフェの夜景」で店の名は別だと思っていましたが、
「Café la nuit ・カフェ・夜」となっていますね。
やはり絵に従い変更されたのでしょう。

このカフェは最初にグループと一緒に見た後、余りにも急ぎ足の数こなしの
行程なので、ゴッホ財団博物館と円形闘技場の内部見物を外し、
数人でまたこのカフェに。
入り口脇の席に座りジュースを頼み、2階にあるトイレを拝借、
暑い陽射しの日にちょっと一息入れたのでした。

レストランとも書いてありますが、色の関係でしょうか、それとも店のお兄さん達の
印象でしょうか、友人達も、余り良い雰囲気では無いね、と。
なぜかアルジェを連想したりで、ははは、トイレも2人連れだって。
2階はがらんとした広い部屋でその片隅にトイレ。

今となると写真が無いのが残念ですが、ちょっと座って寛ぐのを躊躇した
カフェでありました。

16-070_GF.jpg

17-077_GF.jpg

18-078_GF.jpg



こちらはカフェのすぐ横に広がるフォールム広場、ローマ期のフォーロ、
司法行政の中心となった広場の跡でしょう、
素晴らしい門の片側だけ残っておりました。

19-072_GF.jpg

20-079_GF.jpg

広場に大樹が茂り、カフェのテラス席もあり、後ろに下がる事が出来ず、
全体が見渡せませんがご容赦を。



と、こんな4輪バイクに親子が乗って。
この子の行く末はバイクレーサーかも、ですねぇ!

21-074_GF.jpg



こちらは少し街の高台にあるアレーナ・円形野外闘技場の横、
角から2軒目の中世風の建物、ここにヴァン・ゴッホ財団があり、

22-101_GF.jpg

23-105_GF.jpg

博物館内には、彼についての様々な資料展示がされているそう。



財団博物館の横にあるローマ期の円形野外闘技場。

24-102_GF.jpg

25-116_GF.jpg

土地の高さを掘り均した巨大なアレーナですが、せっかくここまで行きながら、
ヴェローナのアレーナ、ローマのコロッセオを見た目には、
不遜ながらピンと来ませんで・・。
何やら、骨董店の跡継ぎ修行をした息子同様の感想を、はい。



アレーナの横の坂道に立ち並ぶスーヴェニール店の店先、布の店の
ほんの一部ですが、南仏プロヴァンスの布の色と柄。
どこかゴッホの作品の彩にも似ている感じがしてここに。

26-107_GF.jpg

28-085_GF.jpg

27-108_GF.jpg

29-084_GF.jpg

プロヴァンスの色と柄、と言いましたが、同じプロヴァンスでも
エクサン・プロヴァンスの学術都市の雰囲気の漂う街や、
ニームの街の店先で見る色柄は少し違い、
派手なだけでなくちょっとお洒落で重くない、素敵な布でしたっけ。



最後に南仏全体の地図を。 次回はもっと東に移動して、イタリアに戻る
直前に訪れたニースの街、とはいえほんの一部、古いメルカートの様子などを
ご覧頂く予定です。

30-002_GF.jpg


◆*◆

週2度アックワジムに通っている市のプール、既に3年になりますが、
今朝初めて大きな窓のサッシとその間の柱類が黄色く、
まさにゴッホの病院と同じ黄色に塗られているのに気がつき、あれま! 
 
急いで、どこかブルーになっているかしらと探しましたが、ノゥ。
ちょっと安堵しましたが、待てよ、
このプールのシンボルは、ラーナ・ブルゥ・青蛙、あはは。

今日は久し振りの青空の1日ですが、天気予報では、明日は低地にも
雪が来ると!  あわわ、外れますように!!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント