・ 新年明けまして、おめでとうございます!

皆さま、新年明けましておめでとうございます!

1-429.jpg

こちらイタリアは、本当はまだ年明けをしておりませんが、はは、
PCの時計は日本時間も表示し、私の頭もブログに関しては
日本時間で動いておりますので・・、

まずはともあれ、年頭のご挨拶を!
本年も、またぼちぼちと続けさせて頂きますので、
どうぞよろしくお願いいたします!!


先回から、イタリアの珠玉の町・村の空からの眺め、
ウルトラ軽飛行機で巡っての写真を掲載している
「Documenti di Volo Ultraleggero」 というサイトから
http://www.minniti.info/index.phpご案内してますが、

パイロットとコマンダンテのセバスティアーノ・Sebastianoとパオラ・Paolaからも
快いOKを頂きましたので、もう一度空からの眺めをどうぞ。

今日は皆さんも良くご存じと思われる有名な城、街の様子を見て頂こうと、
まずトップは、

神聖ローマ帝国フェデリコ2世の、八角形の城

2-1-Castel del Monte -Andria-Bari.jpg

13世紀前半にあっての、この斬新なデザインに驚くばかりですが、
私はまだローマ以南はナポリを知るのみで、どこにあるのかと。



地図をどうぞ。 ナポリのほぼ同一緯度アドリア海側、バーリ・Bariの北西、
アンドゥリーア・Andriaにあり、街中ではなく、四角く囲んだ自然保護地区に。

2-2-andria.jpg

1度見たいものとは願っているのですが、・・遠い!

フェデリコ2世については、cucciolaさんがこちらに。
http://blog.livedoor.jp/cucciola1007/archives/3539179.html#more



少しウンブリアを纏め、こちらはもう、言わずもがな、
アッシジ・Assisi遠望、 左側に広がるサン・フランチェスコ聖堂。

3-Assisi -Perugia.jpg

町中からは余りサン・フランチェスコ教会の側面の威容を目にできませんが、
5年前の春に西方から町を訪問した時、この要塞の様に立ち塞がる壁を
前方に眺めつつ走り、あの威容さは、ちょっと忘れる事が出来ません。




グッビオ・Gubbio. 古い歴史を持ち、典雅なイメージを伝える素敵な町ですが、
この写真を見て、あれ、こんなに大きかったっけ?!と一瞬の驚き。

4-Gubbio -Perugia.jpg

でも考えてみると、そう、かなり歩きまわった記憶が蘇り、
懐かしくもあり、再訪も願い。

グッビオ ・ インジーノ山の麓、ローマ期からの町
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462901650.html



トーディ・Todi. ここも素敵な町、中世が大変素晴らしく残っている町!
それは写真からも良く伝わってきますよね。

5-Todi.jpg

ただしぃ、この町を歩くには覚悟が要りますぞ!
物凄い坂の町、トレーニングをしてお出かけ下さ~い!!
shinkaiは町下の宿から中心に何度か通い、あ、脚が攣りましたぁ。

トーディーの町の周囲には、かってトーディーの下にあった小さな素敵な村、
城館のある素敵な村が点在し、それの幾つかも訪問したのですが、
まだ未整理、宿題山積!

n.1 トーディ ・ 中世の栄華の面影を伝え
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/471449579.html

n.2 トーディ ・ 中世の栄華の面影を伝え
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/471450678.html



オルヴィエート・Orvieto. エトルスクに源を発するこの町は、ぐんと高い
岩山の上に在り、金色燦然たるドゥオーモが町の要。

6-1-Orvieto.jpg

逆光の中で、町の色やドゥオーモの色が良く見えないのが残念ですが、
この春4年振りに訪れ、ドゥオーモ内を始めてしっかり見たshinkai。

オルヴィエートの煌き、 大聖堂
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/471737591.html



ウンブリアの地図をどうぞ。 もっともっとと、再訪のチャンスを待つウンブリア州!

6-2-umbria.jpg

ウンブリアのご案内は、こちらから
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460871638.html



では、トスカーナにどうぞ!
ヴォルテッラ・Volterra. ここには21年前に行ったのみで、何とも素敵だった
町の記憶、それもどこか妖しい魅力の記憶が残ります。

7-Volterra pisa.jpg

エトルスクの素晴らしい博物館で大方の時間が潰れましたが、円形劇場や博物館、
町下の公共洗濯場などなど。イタリアに少しは慣れた目で、もう一度じっくり見たい町!

エトルスク博物館 ・ ヴォルテッラ
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465960314.html

ヴォルテッラの中心ちょぴり と プリオーリ宮
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465959801.html

ヴォルテッラの洗礼堂、 ドゥオーモ、エトルスク門
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465957752.html

テアトロ・ロマーノ ・ ヴォルテッラ
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465894450.html

ヴォルテッラの朝 ・ 目覚めてゆく町と平野
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465893083.html



サン・ジミニャーノ・San Gimignano. そう、この町にも21年のご無沙汰!

 8-1-San Gimignano.jpg      

こうして上空からの写真を見ると、町の形が良く分かるだけでなく、
その町の持つイメージが適確に分かりますね。
旅の虫、うずうず!!  また訪問できるよう、頑張らなくては!



地図をどうぞ。 コッレ・ディ・ヴァルデルザ・Colli di Val D'elsaも狙っています。

8-2-toscana.jpg

美しき塔の町 サン・ジミニャーノ ・ 塔の上から、そして
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/467078009.html

サン・ジミニャーノの朝 ・ 雲海の朝焼け
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/466797663.html



そして、シエナ・Siena のカンポ広場。 マンジャの塔には上りましたが、
この眺めには敵いません! 1ヶ月住んだ事もある大好きなシエナですが、
見切れていない想いばかり!

9-Piazza del Campo.jpg

「天国の門」 ・ シエナのドゥオーモ
http://www.italiashiho.site/archives/20180716-1.html

シエナのドゥオーモ博物館 と ファッチャトーネの上から
http://www.italiashiho.site/archives/20180711-1.html

シエナのパリオ 2018.7.2 TV中継から
http://www.italiashiho.site/archives/20180706-1.html

シエナの朝  カンポ広場からサン・ドメニコ聖堂へ
http://www.italiashiho.site/archives/20180701-1.html

シエナ点描  小路と、黄昏どき
http://www.italiashiho.site/archives/20180626-1.html


シエナのパリオについて、古いご案内はこちらから
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460834440.html



最後は北に上り、マントヴァ・Mantovaのお城を。 内部は信じられない程大きく、
おまけに増築に次ぐ増築で構造が物凄く複雑、見疲れましたっけ。

10-Castello di San Giorgio -Mantova.jpg

マントヴァの街もまだまだ見ていない物だらけ!

n.1 マントヴァ・Mantovaと、サン・ベネデット・ポー・San Benedetto Po
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464089512.html

n.2 マントヴァ・Mantovaと、サン・ベネデット・ポー・San Benedetto Po
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464090033.html

       

年明け最初のご挨拶は、カプリ島の猫ちゃんでしたので、
もう一度カプリの青い海をどうぞ。

11-419.jpg

本年も良い年でありますように!!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント