12月に入り、ヨーロッパではクリスマスのイルミネーションや市が
各地で展開されていますが、
今回は、そんなイタリアの歳末風景を紹介しましょう。
写真はいずれも昨年の年末に撮影したものです。
この時の旅では、北イタリアから中部イタリア、そしてパリを経由して帰国
しましたが、パリの華やか過ぎる装飾に比べて、イタリアは総じて
優しく暖かいイルミネーションだったと記憶しています。
それでは、北から順にたどってみましょう。
しましたが、パリの華やか過ぎる装飾に比べて、イタリアは総じて
優しく暖かいイルミネーションだったと記憶しています。
それでは、北から順にたどってみましょう。
・ まず バッサーノ・デル・グラッパ から
ここは日帰りだったのであまり写真はありませんが、小さな町の市に
近隣から沢山の買い物客が訪れていました。
ここは日帰りだったのであまり写真はありませんが、小さな町の市に
近隣から沢山の買い物客が訪れていました。
子供たちの楽しそうな表情にたくさん出会いましたが、
これは、サンタと子供の記念写真です。

列車の時間ぎりぎりで、やっとイルミネーションが点灯し、撮れた1枚。

・ そして ヴェネツィア
ヴェネツィアのクリスマス市は、毎年アカデミア橋近くのサント・
ステーファノ広場で開かれます。
テントを張った約20店ほどの店で、クリスマス用品や食料を販売します。
ヴェネツィアのクリスマス市は、毎年アカデミア橋近くのサント・
ステーファノ広場で開かれます。
テントを張った約20店ほどの店で、クリスマス用品や食料を販売します。

星が降るような優しいイルミネーションです。

店の照明も多くは蛍光灯ではなく、暖色の明かりでした。

イベントもあり、私が行った日には子供たちの合唱がありました。
これがシンコペーションたっぷりの、とても高度な合唱で驚きました。
こうした広場で飲むホットワインは、最高でした。

サンマルコ広場も化粧します。 小広場側、カフェ・キオッジャの前の
アーチの装飾です。

こちらは遠景。 とても寒い日でした

冬の広場の夜は、一段と風情があります

高級ブティックが並ぶ、3月22日通りのイルミネーション。
意外にあっさりしているでしょう?

こちらは、サンマルコ広場からリアルト橋につながるメルチェリーエ通り。

リド島でも、ささやかにイルミネーション。

光の波の向こうに海が見え、その奥に、ヴェネツィアの街が。shinkai
・ これより ヴェローナ
この街には、ヴェネツィアよりずっと大規模な市が立っていました。
街の中心部・ブラ広場には、アレーナ (夏には野外オペラを公演する、
ローマ時代の闘技場)を囲んで、ずらりと店が出ていました。

店には、いのししの肉も売っていました。

夕方、西の空が赤く染まっています。

ヴェローナ名物の「流れ星」。 こんなに大きいとは思いませんでした。

・これより フィレンツェ
フィレンツェでは、プレゼーピオをいくつかみかけました。
これは、ヴェッキオ橋近くのものです。
フィレンツェでは、プレゼーピオをいくつかみかけました。
これは、ヴェッキオ橋近くのものです。

こちらは、あのドゥオモの、広い堂内中心に置かれていました。
ドゥオモの中は普段はがらんとして殺風景ですが、
こんなものがあると、とても荘厳になります。
ドゥオモの中は普段はがらんとして殺風景ですが、
こんなものがあると、とても荘厳になります。

街の東側、サンタ・クローチェ教会前の広場に市が立ちます。
ここも、ヴェネツィアと同じ位の規模です。
ここも、ヴェネツィアと同じ位の規模です。


広場にメリーゴーランドが出来て、子供たちがはしゃいでいました。
ドゥオモと、ヴェッキオ橋をつなぐ通りのイルミネーションです。
高さがあって、まるで天使が舞い降りてくるような美しさでした。
高さがあって、まるで天使が舞い降りてくるような美しさでした。

最後はやっぱりサンタさん。 とても美人でした。

如何でしたか、グロリーザさんのご紹介によるイタリアのクリスマスの、
そして町の様子は?
月初めに行ったミラノの街では、ドゥオモ広場に大きな樅の樹が立てられ、
デパートの中は既にクリスマスの飾り付けでした。
我がコネリアーノの町でも、通りには、星の形と波打つ線のライトが
冬の夜空をバックに輝いています。 ささやかで、でも暖かく、華やかで。
そして町の様子は?
月初めに行ったミラノの街では、ドゥオモ広場に大きな樅の樹が立てられ、
デパートの中は既にクリスマスの飾り付けでした。
我がコネリアーノの町でも、通りには、星の形と波打つ線のライトが
冬の夜空をバックに輝いています。 ささやかで、でも暖かく、華やかで。
ところで、私はナポリ方面に出かけてきます!
ポンペイに行けないのが残念ですが、それでもナポリ名物のプレセーピオと、
卵城と、美術館と、そして、モンテ・カッシーノ修道院に。
また、ご案内いたしますので、お楽しみに!
ポンペイに行けないのが残念ですが、それでもナポリ名物のプレセーピオと、
卵城と、美術館と、そして、モンテ・カッシーノ修道院に。
また、ご案内いたしますので、お楽しみに!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント