先回のヴェネツィアの高潮に続き今回ご覧頂くのは、リアルト橋南脇にある
かってのドイツ商館・フォンダコ・デイ・テデスキ・Fondaco dei Tedeschi.
かってのドイツ商館・フォンダコ・デイ・テデスキ・Fondaco dei Tedeschi.
長らくヴェネツィア郵便局だったのですが、ベネトンが買い取り修復し、
新しくショッピング・センターとして生まれ変わっています。
そして、屋上のテラスがこの秋から一般に開放されていて、しかも無料で!と
いうニュースを知っていましたので、リアルト橋に向いながら、
そうだ、ちょっと寄って見よう!と。
新しくショッピング・センターとして生まれ変わっています。
そして、屋上のテラスがこの秋から一般に開放されていて、しかも無料で!と
いうニュースを知っていましたので、リアルト橋に向いながら、
そうだ、ちょっと寄って見よう!と。

郵便局がまだ入っていた時の様子がこちらに。
n.2 ヴェネツィア歩き ・ サンタ・ルチーア駅 ~ サン・マルコ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462200568.html
n.2 ヴェネツィア歩き ・ サンタ・ルチーア駅 ~ サン・マルコ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462200568.html
入り口には黒スーツのドア・マンがいて、ドアを開けてくれ!
トップの写真が入り口を入って見えた正面側で、
こちらが右側。 11月半ばだったのですが、すっかりクリスマスの飾り付けで、
全体がスッキリと美しくなりましたが、右上の時計も元のままですし、
大きな改装は天井と床でしょうか?
全体がスッキリと美しくなりましたが、右上の時計も元のままですし、
大きな改装は天井と床でしょうか?

かっては郵便物が運び込まれ、運び出されているのがリアルト橋からも見えた
大運河に向かっている北の扉内から見る外の様子。
現在修復中のリアルト橋はすっかり覆われていて。

エレベーターは無く、右手、左手の中央にある階段を上りますが、
途中の踊り場にあった、かってのヴェネツィアの姿。

フォンダコ・商館と呼ばれたかってのこの建物は、ドイツ語圏からの商人達が
ヴェネツィア共和国に運び込む商品の貯蔵所でもあり、
商人達自身の宿泊所でもあったようで、200を超える部屋があったといいます。
ヴェネツィア共和国は警察制度が厳しく、商人達は夜は外出禁止、
ヴェネツィア人達も入れず、しっかり管理されていた様子で、
ヴェネツィア人達も入れず、しっかり管理されていた様子で、
こういう商館では現在残っているのにはトルコ商館がありますが、
他は消滅していて、そんな歴史的見地からも大きな改装はされなかったのかも。
他は消滅していて、そんな歴史的見地からも大きな改装はされなかったのかも。
ここが下から見た天井の上、屋根の下、という部分ですが、


床の素材は、ヴェネツィアの大運河に掛けられた第4の橋、駅前からローマ広場に
渡る橋に使われた光線を通す素材、橋は濡れると滑る、と不評のあの素材かな?
渡る橋に使われた光線を通す素材、橋は濡れると滑る、と不評のあの素材かな?
壁には黄金モザイクのモチーフの映像があり、波に揺れる感じで揺らぎます。
テラスに出るのは無料ですが、この部屋の南側の廊下受付で呉れる、
指定時間を書いた丸い札が必要で、それを持ってこの部屋で並んで待ちます。
指定時間を書いた丸い札が必要で、それを持ってこの部屋で並んで待ちます。
ガードマンらしきこれも黒スーツの男性がテラス前で、札を調べ通してくれますが
15分毎の入れ替えで、私は30分以上待ったと思いますが、
でもその価値はあります!!
15分毎の入れ替えで、私は30分以上待ったと思いますが、
でもその価値はあります!!
中には子供がいるから、急ぐから、と先に入れてくれと粘る人々もいますが、
男性は柔らかく、でもきっぱりと、残念ですがと。
男性は柔らかく、でもきっぱりと、残念ですがと。
で、テラスに出ての最初の眺めが、正面のこれ! リアルト橋北側と大運河で、
正面の白い建物には確か国の会計検査院が入っていて、奥が裁判所の建物。
3角形の岸の広場にはいつもだと、カフェのテラス席が並びます。
正面の白い建物には確か国の会計検査院が入っていて、奥が裁判所の建物。
3角形の岸の広場にはいつもだと、カフェのテラス席が並びます。

リアルト橋からいつもこの屋根の飾りを見ていたのが、今は逆に中からだもんね!
曇り空なのが残念!!
曇り空なのが残念!!
ヴェネツィアで高い所に上ってパノラマを見れる、というのはサン・マルコの鐘楼か、
大運河の向こうのサン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂の鐘楼くらいかな、
カ・ドーロの大運河側のテラスの眺めもありますが、少し低いし、
と場所が少ないので、ここは街の北側のパノラマを眺められる重要拠点になりますね。
大運河の向こうのサン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂の鐘楼くらいかな、
カ・ドーロの大運河側のテラスの眺めもありますが、少し低いし、
と場所が少ないので、ここは街の北側のパノラマを眺められる重要拠点になりますね。
広場はすっかり濡れていますが、今は水が岸辺迄で人も出ているので、
高潮が少し引き始めたのかも。

このフォンダコ・デイ・テデスキに並んでいる、大運河東岸の眺め。
奥に見える教会と鐘楼は位置から見て、サンティッシミ・アポストリと。

上の写真に続いて、奥、カ・ドーロが見えます。

n.2 ヴェネツィアの館 ・ カ・ドーロ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463741340.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463741340.html
テラスからは南東方面に当たるサンティッシミ・ジョヴァンニ・エ・パオロ聖堂。

テラスに一緒に上がったグループの中にいたワン君。
ちょっとピンぼけですが、何となしに不安そうな顔をしていて・・! ははは。

屋根の上に来ているカモメ君たち。
何かを待っている顔をしていて、細かいカスをつまんだりで、


テラスの上のガードマン氏によると、過日考えなしの誰かが餌をやったらしいのですね。
そんな事して、いっぱいカモメ達が集まってきたらどうするつもりだったんだろ?!
こうしてみると、屋根の修復で瓦が大幅に取り替えられた事が良く分かる新しい瓦で、
古びて良い色になるのに、だいぶ掛かりそうですね。
古びて良い色になるのに、だいぶ掛かりそうですね。
ヴェネツィア本島の真ん中を逆Sの字に流れる大運河のちょうど真ん中に掛かる
リアルト橋。 早く修復が済んでくれないと!

フォンダコから西にかけての建物の屋根上。
小さな屋根の上のテラスが、結構あちこちの建物の上に作られているのが見えます。

蒸し暑い夏の夜は上に出て涼んだり、はたまた、帽子の縁だけ残してその上に
髪の毛を広げ、日に焼いて金髪にするという、
ヴェネツィアの金髪色、というのもこんな所でやったのかも!
髪の毛を広げ、日に焼いて金髪にするという、
ヴェネツィアの金髪色、というのもこんな所でやったのかも!
細長いテラスの一番西側に寄って覗く大運河。


そしてその先、ヴァポレットの停留所の濃い緑色の斜め先の白い建物、
2階に国旗が出ている建物がイタリア銀行。
2階に国旗が出ている建物がイタリア銀行。

リアルト橋から先の大運河の眺め、正面奥に見えるのが現在はヴェネツィア大学
のあるカ・フォスカリ・Ca’Foscari. ここで運河は左に曲がり、
アッカデミア美術館、サンタ・マリーア・デッラ・サルーテ聖堂の方に。
のあるカ・フォスカリ・Ca’Foscari. ここで運河は左に曲がり、
アッカデミア美術館、サンタ・マリーア・デッラ・サルーテ聖堂の方に。


これが改修されたフォンダコ・デイ・テデスキの新しい屋根の上部分。

南西から南にかけての眺めで、

少し南に向いて、サン・マルコ聖堂が見えます。


大運河の北、ゴンドラをもう一度眺め、

・・時間となってテラスから降り、これは上階から下の中庭部分を眺めた様子。
赤茶と白の縞模様がモダンでもあり、クラシックでもあり。

下の階まで降りて、これは南西の角の方。

以前もあった井戸ですが、以前は中庭の真ん中にありました。

といっても当時も井桁だけだったらしい、と写真を見直して思ったのも、
屋根も塞がれていましたから、中庭の天水利用の井戸の意味が無いわけですね。
で今度は入り口の直ぐ傍に移されており、これも変遷ですね。
それにしても、あの一等地の眺めを無料で!
しかも何人ものガードマンを割り当てての、大盤振る舞い!!
ヴェネツィアに行かれてお時間があったら、是非どうぞ!!
しかも何人ものガードマンを割り当てての、大盤振る舞い!!
ヴェネツィアに行かれてお時間があったら、是非どうぞ!!
*****
さて今日は12月22日、日本はすでに23日で、クリスマスももうすぐ!!
皆様、よいクリスマスをお迎え下さいね! ブオン・ナターレ!!
皆様、よいクリスマスをお迎え下さいね! ブオン・ナターレ!!

*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント