今回のご案内は、ヴェネツィアのと言うよりイタリアの有名な劇場の一つ、
ラ・フェニーチェ・La Feniceを。
ラ・フェニーチェ・La Feniceを。
先回に続き「夏のヴェネツィア」に加えましたのは、2年前の夏に来伊した
友人のお土産の一つに1冊の本、
「ヴェネツィアが燃えた日」 ジョン・ベレント著 光文社があり、その内容に
興味を持った友人がフェニーチェ劇場を見たい、との事で行ったのでした。
友人のお土産の一つに1冊の本、
「ヴェネツィアが燃えた日」 ジョン・ベレント著 光文社があり、その内容に
興味を持った友人がフェニーチェ劇場を見たい、との事で行ったのでした。
この本は大変興味深いヴェネツィアの貴族社会も分り、様々なゴシップも
盛り込み、放火犯人の様子も描いており、関心ある方のご一読をお勧めです。
盛り込み、放火犯人の様子も描いており、関心ある方のご一読をお勧めです。
写真は、1996年1月26日の夜、炎上中のフェニーチェ劇場の様子で、

これは夜、既に寝ていたのを呼び起こされTV中継を見た、
忘れられない記憶があります。
すぐ傍を通る運河がたまたま浚渫の為に閉鎖され、消防船(ヴェネツィアでは
船なのです)が近寄れず、結局すべて炎上した、という悲しい結末でした。
船なのです)が近寄れず、結局すべて炎上した、という悲しい結末でした。
再建工事の開始も経過も長引きましたが、漸くにひとまずの落成で、
お披露目は7年後の2003年12月14日から1週間、
そして2004年元旦の新年コンサート。
お披露目は7年後の2003年12月14日から1週間、
そして2004年元旦の新年コンサート。
ですがその後の整備もあり、オペラ上演再開は2004年11月、
そして昨年再建後10年を迎えたフェニーチェ劇場。
そして昨年再建後10年を迎えたフェニーチェ劇場。
中の見学もしましたが写真撮影は禁止で、内部の様子はサイトから拝借し、
ゆるゆると劇場周辺も含めご案内いたしますので、ごゆっくりどうぞ!
いつもの通り、ブログ名の入っていない写真は、サイトからの拝借です。
ゆるゆると劇場周辺も含めご案内いたしますので、ごゆっくりどうぞ!
いつもの通り、ブログ名の入っていない写真は、サイトからの拝借です。
フェニーチェ劇場はどこにあるか、地図をどうぞ。
サン・マルコ広場の南西側から西に、サリータ・サン・モイゼ・Salita San Moise
を行き、サン・モイゼ教会前の橋を渡りさらに西に。
通りの名はカッレ・ラルガ・XXIIマルツォ・Calle Larga XXII Marzoと変わりますが、
その中程を右(北)に折れ、カッレ・ヴェステ・Calle Vesteを辿り、
橋を渡って進むと劇場前に。
衛星地図で見ると、グレイの屋根が2つ見え、中に茶色の瓦屋根を挟む形と、
建物の南西角に接し、運河・Rioが角を囲む形なのにご留意を。
はい、ヴェネツィアの街を逆Sの字に通り抜けるのはご存知の通り、大運河・
カナル・グランデですが、それ以外はすべて小運河・リオと呼ばれます。
カナル・グランデですが、それ以外はすべて小運河・リオと呼ばれます。
所で例により、ははは、即脱線ですが、衛星地図を眺めていて、
フェニーチェ劇場の南西角から南に、サンタ・マリーア・デル・ジーリオ教会・
S.Maria del Giglio教会前からの細長い広場の先、
大運河に橋が架かっているのが見えますか?
フェニーチェ劇場の南西角から南に、サンタ・マリーア・デル・ジーリオ教会・
S.Maria del Giglio教会前からの細長い広場の先、
大運河に橋が架かっているのが見えますか?
ここには平常橋は無く、ここに臨時の橋が架かるのは、大運河に丸屋根の
影を落としている、先回ご案内したサンタ・マリーア・デッラ・サルーテ教会の祭日、
11月21日を挟んでの事なのですね。ですから、この衛星地図はその時の物と!
影を落としている、先回ご案内したサンタ・マリーア・デッラ・サルーテ教会の祭日、
11月21日を挟んでの事なのですね。ですから、この衛星地図はその時の物と!
という事で、ついでに、はは、こんな橋です、を。

脱線が続きますが、も1つついでに、この鐘楼をどうぞ。
写真を整理していて、この鐘楼はどこのかと思い、
・・見て即どこの鐘楼と分るのはほんの幾つかでして、はぁ、
ですが簡単に判明、サント・ステーファノ教会の鐘楼と。

フェニーチェ劇場を訪れた時はアッカデミア美術館を見学、大運河の橋を渡り
南西方面から行きましたので、アッカデミア橋を渡ってじきの
サント・ステーファノ広場に見える鐘楼を撮った物と。
南西方面から行きましたので、アッカデミア橋を渡ってじきの
サント・ステーファノ広場に見える鐘楼を撮った物と。
でなぜここに、と言いますと、鐘楼を調べていて興味深い事が分りましたので、
付け刃の知識を皆さんにも! ははは。
付け刃の知識を皆さんにも! ははは。
この鐘楼は、教会から少し離れて立っているのですが、高さは66mで、
ヴェネツィアの高い鐘楼の1つで、おまけにこの写真では分かりませんが斜塔!
それも基礎からすると約2mも南に傾いていると!
ヴェネツィアの高い鐘楼の1つで、おまけにこの写真では分かりませんが斜塔!
それも基礎からすると約2mも南に傾いていると!
教会は13~14世紀の建設で、鐘楼も多分同時期の建設と思われますが、
高さが約30mに達した時に基礎が傾いたもののそのまま工事が続いたと。
怖いなぁ!
高さが約30mに達した時に基礎が傾いたもののそのまま工事が続いたと。
怖いなぁ!
所で1902年に、サン・マルコの鐘楼が崩壊したのをきっかけに、
・・はい、鐘楼の管理人も無事、怪我人も出なかったですが、
管理人の猫ちゃん1人が犠牲になったそうで。
・・はい、鐘楼の管理人も無事、怪我人も出なかったですが、
管理人の猫ちゃん1人が犠牲になったそうで。
で、この鐘楼もあわや取り壊しになりそうになり、当時の司祭様が頑張り、
技師たちの援助で補強され、現在は崩壊の危険は無いものの、
絶えずモニターされていると。
技師たちの援助で補強され、現在は崩壊の危険は無いものの、
絶えずモニターされていると。
という事もあり、この鐘楼は公開されておりませんが、やはり上った方が居られ、
こちらで鐘楼からの眺めをご覧になれます。
http://alloggibarbaria.blogspot.it/2010/10/vista-dal-campanile-di-santo-stefano.html
こちらで鐘楼からの眺めをご覧になれます。
http://alloggibarbaria.blogspot.it/2010/10/vista-dal-campanile-di-santo-stefano.html
おまけにもう一つ知った逸話は、このサント・ステーファノ教会は何度も暴力沙汰、
殺人事件の舞台ともなり、その為に幾世紀の変遷の中でなんと6回も、
聖別から外されたのだそう! これは凄い!
殺人事件の舞台ともなり、その為に幾世紀の変遷の中でなんと6回も、
聖別から外されたのだそう! これは凄い!
怖がりの癖に好奇心いっぱいのshinkai、ははは、
どんな騒乱が教会内で繰り広げられたのか、その内に調べるべ!
どんな騒乱が教会内で繰り広げられたのか、その内に調べるべ!
夏のヴェネツィアにサント・ステーファノ広場の写真が1枚!
広場はいつも通るものの、教会内は見た事があるっけ?
夏のヴェネツィア ・ ヴェネツィアの館フランケッティと、あれこれ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463739998.html
広場はいつも通るものの、教会内は見た事があるっけ?
夏のヴェネツィア ・ ヴェネツィアの館フランケッティと、あれこれ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463739998.html
サン・マルコの鐘楼の上から ヴェネツィア ・ 黄昏から夜に
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463331310.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463331310.html
さて、小運河に舫うゴンドラを見たり、

水面に映る建物を楽しんだり、

古い建物の入り口扉を眺めたり、

古い建物の古い扉を見つけたりしつつ、

ほら、フェニーチェ劇場の運河側入り口で~す!


まるで抽象絵画みたいな、水面への映りこみと、

劇場への橋の裏側に、煌めく水の揺らめき。

運河側の劇場出入り口。

ヴェネツィアの街の立地条件からして、フェニーチェ劇場が1792年に建設された
時から、運河側の出入り口があるのは当然の条件だった様子。
時から、運河側の出入り口があるのは当然の条件だった様子。
かってヴェネツィアにあった幾つもの劇場に付いては、リンクして頂いてます
pescecrudoさんの「イタリア、とりわけヴェネツィア」のこちらに詳細が。
http://pescecrudo.blog122.fc2.com/blog-category-23.html
pescecrudoさんの「イタリア、とりわけヴェネツィア」のこちらに詳細が。
http://pescecrudo.blog122.fc2.com/blog-category-23.html
運河が周囲を巡っているので、ゴンドラもあちこちからやって来ては通り過ぎ。



我らは劇場の北側の小路を通り、ホテル・フェニーチェのレストランや
入り口を眺め、


壁に嵌めこまれた小さな像やランプも愉しみ、
省略ですが、ライオン君がかぷっと羊に噛み付いているのも・・!

この小運河はホテル・フェニーチェの北を通りますが、
建物の下を潜る、暗い通り抜け道がなんとも面白く・・!

こちらは劇場前の左横のカフェかな、レストランだったっけ?

そして、フェニーチェ劇場の正面入り口。


ラ・フェニーチェ・不死鳥。

「不死鳥」の名に恥じず、この大劇場は1792年5月の開設以来、
1836年そして1996年と、2度にわたる火災での消滅から再建復興を。
ジョアッキーノ・ロッシーニ、ドニゼッティ、ヴェルディなどの
今も残る名作オペラが初上演された劇場でもあり、
今も残る名作オペラが初上演された劇場でもあり、
音響効果を重視しての木造の内装、装飾も漆喰と紙張り細工ですから、
一層の安全を配慮し、最新技術を取り入れた効率良い舞台装置の運営も
考慮設計しつつ、
一層の安全を配慮し、最新技術を取り入れた効率良い舞台装置の運営も
考慮設計しつつ、
再建の際のモットーとなった言葉
「com'era, dov'era・コメ・エーラ、ドヴェ・エーラ ・元の姿の通り、元の場所に」
7年の歳月をかけ復興がなったのでした。
ルキーノ・ヴィスコンティの映画「夏の嵐」に、かってのオーストリア支配下に
おけるフェニーチェ劇場の姿が登場しますが、
再建に辺り、場面の中に見える装飾同様に忠実に復元しつつ、
オペラ公演のみならず、バレー、オーケストラ公演、室内楽演奏、果ては講演会、
舞踏会にも対応できる舞台装置と設備、そんな新しい設計配慮もされた様子で、
火災消失前は840だった席も1000席に、以前は舞台装置の仕事場であった
屋根裏というのか、そこも新しく一般公開され、巨大な桁組みなども見学できると。
・・見なかったぁ。
屋根裏というのか、そこも新しく一般公開され、巨大な桁組みなども見学できると。
・・見なかったぁ。
正面入り口の横にあったポスター。 ガイドつきのツァーもあるようですが、
我々は切符を買い自由に見学。 入り口入った右手に受付があったと。
我々は切符を買い自由に見学。 入り口入った右手に受付があったと。

さて内部構造ですが、内部見学はしたものの、実際の所、
中のどの部分にあの煌びやかな舞台と客席があるのか、
ピンとくる図が見つかりませんで、舞台と立ち上がり図のみで。


が、フェニーチェ劇場の舞台部分は、真ん中に見えた赤い瓦屋根の下、
と考えて良さそうですね。
と考えて良さそうですね。
フェニーチェ劇場のサイトは https://www.teatrolafenice.it/
切符購入、他のインフォメーション、説明は
https://www.teatrolafenice.it/info-biglietteria-abbigliamento-disabili/
https://www.teatrolafenice.it/info-biglietteria-abbigliamento-disabili/
という事で、サイトから拝借の写真で、豪華絢爛、金きらきんの様子を!
まずは劇場玄関ロビー・フォイェール・foyer.

2Fにある様子の、多目的催しに使用できる、サーレ・アポッリネエ・
Sale Apollinee.

さて舞台と桟敷ですが、こうしてみるとオーケストラ・ボックスが一段低いのが
良く分かりますね。 見学した時は、この部分に椅子が積み上げてあり!
良く分かりますね。 見学した時は、この部分に椅子が積み上げてあり!

舞台に向かって正面真ん中に貴賓席。
こちらがその貴賓席を見上げた所と。

貴賓席内からボックス席の様子と、

天井下の装飾の様子。 まさに豪華絢爛!!

平土間の席を取り外し、こんな舞踏会も!
本物のお馬ちゃんも登場するカヴァルキーナ・Cavalchinaと呼ばれる、
カルネヴァール期間の最終土曜の夜に催される大舞踏会と!!


豪華絢爛、綺麗だねぇ!と見学した後は、まるで縁の無い世界のお話の如く、
いぇ、オペラのCDを聴くのも、TVで公演を見るのは好きですが、
劇場に縁の無い2人は、フェニーチェ劇場を見渡すバールに腰を下ろし、
いぇ、オペラのCDを聴くのも、TVで公演を見るのは好きですが、
劇場に縁の無い2人は、フェニーチェ劇場を見渡すバールに腰を下ろし、

よく冷えたプロセッコで乾杯~ぃ!

お疲れ様でしたぁ~!!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント