・ ヴェネツィアのラグーナ ・ フラミンゴの群生地 

今日はヴェネツィアのラグーナ・干潟に群生するフラミンゴの様子を
写真仲間ジョヴァンニ・Giovanni の美しい写真でご覧下さいね。
先週お呼びがかかり、仲間が各自写真を持ち寄ったのですが、
この一連のフラミンゴの写真がとても素晴らしかったので、
そのままブログに載せるから、と持ち帰ったという訳です。

場所の名がフォルダに記入してあったので、それで検索をかけ、具体的な
場所や他の素敵な写真も見つかりましたので、それらも一緒にご覧頂きます。

トップは、ラグーナの様子で、

1-790_GF.jpg



ほらね、フラミンゴの群れ、本当に群生地なのです。

2-796_GF.jpg

3-806_GF.jpg



ヴェネツィアのラグーナの地図をどうぞ。 緑色のBの付いた所がリオ・ピッコロ・
Lio Piccoloで、この周辺のラグーナ・干潟が今日のご紹介の場所。

4-ari_GF.jpg

ブルーの線は、一体我が家からどう行くのかと調べた線で、そうなのです、
100kたらず、車で1時間35分で行ける距離にあり、
道がずっと続いていて車で直接に行けるのです。
ヴィットリオ・ヴェネト南から高速に乗り、トゥレヴィーゾ南で降り、
東南目ざして斜めに下り、地図で見える突き出した半島のこの東の根元に
あるのが、海水浴場で有名なイェーゾロ・Jesoloで、
ぐるっと迂回する形で、この一見島に見えるリオ・ピッコロに、という訳です。

ジョヴァンニの話によると、ここのフラミンゴの群れの様子をTVニュースで見て、
本当かな、と友人と2人で出かけ、たまたま車を止めた家の近所のシニョーレに
訊ねたところ、群生地を即教えて貰えたのだそう。



奥に見える教会の鐘楼の位置が、リオ・ピッコロの中心で、この写真手前に
見える砂州の右側に、ポコポコと積み上がった形が見えますか?
これが卵を産みつける、粘土で作った巣なんだそう!
一番右奥に見える白い姿のが大人になりかけで、茶色はまだ子供たち。

5-809_GF.jpg



大人になりかけの白い姿、羽の部分にちょっと赤い色が見え、
脚の色も赤いのが、見分けられますよね?

6-814_GF.jpg

7-883_GF.jpg



背中のまだ茶色いのが羽をばたばたさせ、飛ぶ練習を。

8-897_GF.jpg



後ろに大人になりかけ、手前はまだ子供。

9-898_GF.jpg


10-905_GF.jpg

フラミンゴの羽が赤くなる理由はご存知ですよね? 食べる海老類の影響で
赤くなるそうですが、それがなんでぇ?というのは、聞かないでね、いい子だからね!

南仏プロヴァンス・カマルグで見たフラミンゴの様子などは、
       


群れに見えるのに子供が多いのは、昼は大人たちは皆イェーゾロのラグーナに
行ってしまうそうで、つまり大人に見えても、まだ大人になりたてのフラミンゴ!
一生懸命に飛ぶ練習をして、

11-919_GF.jpg



着水成功!

12-920_GF.jpg

13-921_GF.jpg



こちらも着水OK。

14-931_GF.jpg



飛ぶ姿。

15-943_GF.jpg

16-950_GF.jpg

17-955_GF.jpg



ジョヴァンニの友達。 迷彩のシャツを着て、小砲みたいなレンズを付けて!

18-030_GF.jpg



干潟の水の中には、クラゲも泳ぎ、

20-009_GF.jpg



カモメも飛び、

21-016_GF.jpg



白鷺ですね。 初夏、紫色に見えるのは花で、名を聞きましたが!

22-019_GF.jpg



飛んでいく群れの姿。

23-050_GF.jpg

24-053_GF.jpg 
      
冬にはいないと聞きましたから渡り鳥で、避暑地なのですね、ヴェネツィアが!
Grazie Giovanni!!

n.1 フリウリのラグーナ、 ミニ・クルーズ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/470578163.html

n.2 フリウリのラグーナ、 ミニ・クルーズ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/470578427.html



さてここからは、サイトで見つけた写真で、リオ・ピッコロの様子をどうぞ。
家が数軒固まっている中心の広場。
バイクが見えますが、自転車やバイクでのラグーナ巡りに恰好の場所の様で、
見える教会はサンタ・マリーア・デッラ・ネーヴェ。

25-Boldu.jpg



上空から。 ラグーナの様子が良く見えますね。

26-lo2.jpg

今回の日本行きもそうでしたが、ヴェネツィア-ウィーン間はプロペラ機なのですね。
ジェットだと、ヴェネツィア・ラグーナなどあっという間に飛び去りますが、
プロペラ機だと、かなり長い間ラグーナを見る事が出来、
しっかり管理されているなぁと、のんびり眺められます。



何軒かある家の様子。

27-129.jpg       



この辺りは農家なのですって。美味しいので評判の、小さな一番生りの
紫のカルチョッフィや、ナツメヤシ・ジュッジョレなどの産地なのだそう。

地図を検索していて、中心の広場から程近い所にアグリトゥリズムが
あるのが見つかりました。 ので、多分、これはそこの一品!
これを、あのフラミンゴ達も食べているのね!

28-mazzancolle.jpg



こんな風に、自転車でラグーナ巡り。

29-0.jpg

30-ghi.jpg



この家は、誰かが描いていたのを見た事があり、そうか、ここだったのか。
1時間半で行けるのなら、来年行ってみたいもの!

31-668.jpg



では、風景写真がお好きな方々に捧げます!

32-OLO.jpg

33-671.jpg

34-09_z.jpg

35-04.jpg


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント