・ n.1 グリマーニ邸 ・ ヴェネツィア、ルネッサンスの館

今日ご覧頂くのは、ヴェネツィアの素晴らしいルネッサンスの館、
30年近い歳月をかけて修復され、つい3年ほど前から博物館として
一般公開されているグリマーニ邸・Palazzo Grimaniです。

1-916.jpg

前年に友人と訪問した時はガイド付きの見学、いわば見張り付きで、
写真は1枚も撮れなかったのですが、
今春グループで再訪問、我らのガイドでぞろぞろ移動するもので、
写真禁止なんのその、ははは、前年の分まで憂さを晴らすべく撮りまくり、
その挙句に整理するのが例の如く遅れまして・・。

グループの1人が記事を纏めたから写真が欲しい、いつできる?と
何度もの催促で、遂に個展会場にPCを持ち込み、午前中は暇なのを幸い
漸くに整理した所ですが、まぁ、まだ年内ですものね、ははは。

余りにも邸内の雄大さ豪華さに驚き呆れ、説明は一つも記憶に残らず、
あれこれ親切なサイトを探しまわり、漸くになんとか部屋の名前が幾つか
分かりましたので、はい、その程度のご説明で、

ヴェネツィアの裕福な貴族の館が如何に豪華であったか、
溜息をつきつつ、楽しんでくださいませ!
       
写真の数が50枚を越え、半ばやけくそで2回に分けますので、
よろしくお願いいたします。 では、どうぞごゆっくり!!

トップのは、細い小路の奥に見える邸の入り口。



ヴェネツィアのグリマーニ邸と言うと、(写真はサイトから)
リアルト橋から西に少し行った所、大運河に面したこちらの
サン・ルーカのグリマーニ邸が有名ですが、

1-2-ani.jpg



地図をどうぞ。 今日ご案内のグリマーニ邸はサンタ・マリーア・フォルモーザの
グリマーニ邸と呼ばれる方で、場所はリアルト橋から南西に、
サンタ・マリーア・フォルモーザ教会広場からすぐ近くにあります。

2-fo.jpg

広場から南東隅にある橋を渡って少し進み、左手にある小路の
突き当たりに、最初にご覧頂いた入り口が見えます。



細い小路の突き当たりに見えるのは、ほんの入り口だけですが、
門をくぐると四角く広い中庭が広がり、3階建ての建物が周囲を囲みます。
土地の狭いヴェネツィアで、これだけの中庭、建物だけで大変な贅沢!

3-917.jpg

4-924.jpg



入り口から入って来た中庭の眺めの向こう端に、サン・セヴェーロ運河・
Rio di San Severoからの入り口、船着き場が見え、

5-919.jpg



こんな風にゴンドラが通り過ぎるのも見え、かっては運河側が建物の正面、
入り口だった訳ですが、現在は閉じられていて、

6-935.jpg



中庭こちら側のポーチの角柱の上の飾りはこんな様子で、
花や、こんな野菜果物の籠が乗っており、

7-933.jpg



こちらのポーチは道からの入り口の並び、上のポーチの向かい側。

8-921.jpg



円柱上のこの飾りはイオニア式、ローマ期の物の再利用で、柱の数に
1つ不足で、新しい、と言っても建物建設当時の16世紀の物を追加
しているのですが、見てすぐに分かる程の技術の違いで!
ローマ人は凄かった、といつもの呟きが出ます。

9-930.jpg



ポーチの下はこの様な木の天井。

10-927.jpg



さて建物に入り、正面大階段・Scalone monumentaleとも呼ぶ
階段を上がりますが、床にはモザイク柄、

11-946.jpg



そしてこの天井部分が、ドゥカーレ宮を思わす素晴らしい漆喰細工!

12-949.jpg

13-1-948.jpg



階段を上った、細長い大広間からの階段の様子。

13-2-10b.jpg

グループで行くと写真は撮り放題ですが、ははは、どこにでも仲間がいて
全体が撮れず、サイトからの写真をどうぞ。



この部屋の名前が分かりませんが、暖炉部分と格子天井。

14-952.jpg

15-951.jpg



葉っぱの部屋・Stanza a fogliamiと呼んだら良いでしょうか、
天井一面に木々と果物、飛び交う鳥達が描かれた素晴らしい部屋。

16-953.jpg

17-955.jpg

18-957.jpg

有名な物ではミラノのスフォルツァ城にレオナルド・ダ・ヴィンチが描いた
大樹の部屋があり、あちこちの貴族の館にも、天井部に木の枝が絡まり
花が咲き、鳥達が飛び交う棚が描かれているのを良く見かけます。
きっと彼らの野外への憧れだったのでしょうね。


このグリマーニ邸は16世紀に建設され、長らく放置されていたのを
1981年に国が買い取り27年間に渡っての修復が続き、例により資金不足で
長引いたらしいのですが、漸くに2008年12月から公開されているもので、
ヴェネツィアのアッカデミア、カ・ドーロ、東洋美術館、考古学博物館に並ぶ
5つ目の美術博物館と。

建設主であるグリマーニ家・Grimaniは、ヴェネツィア貴族ではありますが、
古くからの家柄ではなく、最初に名が出たのは商業交易で目覚ましく財をなし、
遂にヴェネツィアの76代ドージェにまでなった(1521~23)
アントーニオ・グリマーニ・Antonioが最初。

ですがこの後の家の発展は素晴らしく、ドージェが計3名、枢機卿2名、
アクイレイアの総大司教が3名、政治家、美術のパトロンとしても有名な家柄。

この屋敷は元々ドージェのアントーニオの屋敷だったものを、彼の孫に当たる
アクイレイアの総大司教ジョヴァンニ・Giovanniとその兄のヴェットーレ・
Vettoreが指揮を取り改装した物。

ジョヴァンニはギリシャ、ローマ美術品のコレクターとしても有名な人物で、
ご覧の様に家の内部の調度品は全て散逸し、家の建設に使った色大理石の
組合せの素晴らしさと、天井のフレスコ画が残るのみなのですが、
ジョヴァンニの鑑識眼の見事さとその情熱が結晶した館、と言えましょうか。



通り抜けの通路は部屋の真ん中、または端を通りぬけ、
こんな風に奥の部屋まで見通せます。

19-962.jpg



柄と色大理石のハーモニー、大変古典的な重々しい美。

20-965.jpg

21-968.jpg



そしてこちらが圧巻、ラ・トゥリブーナ・La tribuna・観覧席とか傍聴席
の意味ですが、ここでは賓客用特別鑑賞室とでも!
ご覧下さい、この天井の高い塔状の上から光が射しこみ、
宙に浮く鷲の姿のゼウスと青年ガ二メーデ・Ganimedeの像。

23-972.jpg

24-973.jpg

ガ二メーデはオリンポスで神々の給仕をする為に誘拐されたのだそうで。



部屋の下部分も如何にもの重々しさでご覧頂きたく、サイトから拝借。

25-age.jpg



床の大理石の花模様。

26-982.jpg



残念な事に、青年ガ二メーデの鼻が欠けているのですが、

27-983.jpg

舞台設定の見事さに何枚も角度を変え撮っており、
その都度に鷲の目の表情が変わるのに、見とれました。

という所で、n.1はお終いに、n.2に進みますので、
よろしくお願い致します。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント