引き続き有難うございます!
レガータ・ストーリカの日 n.2 をごゆっくりお楽しみ下さい。
レガータ・ストーリカの日 n.2 をごゆっくりお楽しみ下さい。

さて、サン・マルコの前をゆっくりと通り過ぎるブチントーロ・Bucintoro・
ドージェの御座船。 舳先で鳴らすラッパの旋律が良く聞こえ、
ドージェの御座船。 舳先で鳴らすラッパの旋律が良く聞こえ、

大運河に集まった大小様々な船が進路を開き、迎え、お見送りを。
やはりね、お祭りの主役ですものね。 見ると浮き浮きします!
やはりね、お祭りの主役ですものね。 見ると浮き浮きします!
我らの目の前を行く舳先、

そして、艫の様子。 かってドージェはこの部分に乗ったそうですが、
今見える時代衣装の方は、どうやら舵取りの様。
今見える時代衣装の方は、どうやら舵取りの様。

そうなのです、今のブチントーロはちょっとした飾り船ですが、
本来のブチントーロは、カナレットの絵によるとこんな大型船。
本来のブチントーロは、カナレットの絵によるとこんな大型船。
ヴェネツィア共和国の威信を示すドージェの御座船。

何度か造りかえられているのですが、現在はルーヴルにあるという
カナレットの絵によると、
櫂が片側24本見えますから、間違えぬ様何度か数えましたの、はい、
24本x2x漕ぎ手要員3人として=144人 ですか、
プラス舵取り、他の船員を入れ、・・ご想像下さい!
ブチントーロは、ヴェネツィア共和国がナポレオンに倒された時に
破壊燃やされたそうで、焼け残りを改造した船も19世紀に無くなり・・。
破壊燃やされたそうで、焼け残りを改造した船も19世紀に無くなり・・。
ですが、現在ぼちぼちと当時の規模での再建造中だそうで、
出来上がる暁には、はい、
長さ34,8m 最大幅7,31m
168人の漕ぎ手+40人の船員と控え、という大きさだそう。
出来上がる暁には、はい、
長さ34,8m 最大幅7,31m
168人の漕ぎ手+40人の船員と控え、という大きさだそう。
新しいブチントーロ進水の暁には是非、海上での威容を見たいものです!!
追記: が、今春2019年「カナレット展」を見に行った時に、ドゥカーレ宮で
係りの方にブチントーロのその後を聞きましたら、
イタリアの常で、資金の問題で中断しているとの事でした。
係りの方にブチントーロのその後を聞きましたら、
イタリアの常で、資金の問題で中断しているとの事でした。
さて、ブチントーロに引き続き、其々意匠を凝らした船が行き、




最後の船が行くと共に、参加の船が後に従い大運河を進みます。



では、と我々もドガーナの先からデッラ・サルーテ教会の前まで戻ってくると、
教会前ではコーラスとマンドリンによる合唱が。
教会前ではコーラスとマンドリンによる合唱が。

ヴェネツィア民謡で、聞いた事のあるのも無いのもですが、
耳に優しい訛りと音楽。
耳に優しい訛りと音楽。
広場の端で音楽を聞きながら、競艇の始まるのを待ちますが、
予定時間を過ぎても始まらず・・、

それでは、とアッカデミア方向に向かい西に。 するとサン・ヴィオ広場で、
先日の旨い物でご紹介した店のあるサン・ヴィオ広場で、
こんなブラバンが演奏を。
先日の旨い物でご紹介した店のあるサン・ヴィオ広場で、
こんなブラバンが演奏を。

そうなのです、それぞれの広場でそれぞれの催し、音楽があるのですね。
で、ここでまた暫く音楽を聞きつつ、運河の向こうを眺めつつ・・、


遂に女子の2人漕ぎ競艇が見え始め!

こちらがトップのローザ・薔薇色組。

こんな仁王立ちのカメラマンもいて、

こんな風にアッカデミア橋の下を通り抜け、向こうのカーヴを回り込んで行きます。

それによると、
ヴィエンナーレ会場前辺りから出発する競艇は、大運河を溯り駅前まで
行き折り返し、カ・フォスカリ前がゴール。
ヴィエンナーレ会場前辺りから出発する競艇は、大運河を溯り駅前まで
行き折り返し、カ・フォスカリ前がゴール。
女子の2人漕ぎは少し距離が短いようですが、男子の競艇は約8kmの
距離を行き、優勝組はなんと38分弱なのですと、驚きました!!
距離を行き、優勝組はなんと38分弱なのですと、驚きました!!
当日のプログラムを見たのですが、何か良く分からないまま、
ははは、男子4人漕ぎ3組の競争も目の前を通って行き・・。
ははは、男子4人漕ぎ3組の競争も目の前を通って行き・・。

競艇はまだ続くのですが、皆すっかり納得満足し、では帰ろう、と帰路に。
途中見かけたポスターにこんなのが。 レガータ・ストーリカ記念コンサート、
キプロス女王カテリーナ・コルナーロに献呈。
キプロス女王カテリーナ・コルナーロに献呈。

入場無料、リアルト橋近くのサン・サルヴァドール教会にて。
カテリーナ・コルナーロについては
まだまだ明るいのですが、路地奥のレストランには灯が入り、

街の西回りの道を辿り、駅近くのカラトゥラーヴァ橋を渡った所で、
あ、折り返しのポールが見えたよ!
あ、折り返しのポールが見えたよ!

と、言いつつ橋を下って来ると、ちょうど向こうから男子6人漕ぎがやって来て、
ポールを次々に回って行く、嬉しい場面に遭遇!
ポールを次々に回って行く、嬉しい場面に遭遇!

先頭水色チームはブラーノ島、ヴィオラ・スミレ色はペッレストリーナ・
リド島に続く細長い砂嘴の島、 ピンクはイェーゾレ、という各地の代表。
競艇は出発してから大運河に入る所がまず第一の関門で、
大運河に入ってしまうとカーヴの連続で、皆が直線距離を取りますから
なかなか追い抜きが難しいのをTV中継で見ています。
ここの折り返し点にも審判船がおり、一旦折り返しにかかった船の内側を
通るのは勿論違反。 物凄い接戦の時、ここで櫂での戦闘もあったとか!
大運河に入ってしまうとカーヴの連続で、皆が直線距離を取りますから
なかなか追い抜きが難しいのをTV中継で見ています。
ここの折り返し点にも審判船がおり、一旦折り返しにかかった船の内側を
通るのは勿論違反。 物凄い接戦の時、ここで櫂での戦闘もあったとか!
陽射しが傾き、既に駅前大橋も半分陰の中に入りかけ、
折り返していく船と、これからの船とがすれ違い。
折り返していく船と、これからの船とがすれ違い。

満足の我らは、ちょうどの満員電車に乗り込み、帰路に。
TV中継で見ていると、最後のゴンドラ型男子2人漕ぎが済む頃は、
運河沿いの建物の窓には既に灯が灯り、あの貴賓席前を埋め尽くした
いっぱいの船が、いつともなしにす~っと散って行きます。
運河沿いの建物の窓には既に灯が灯り、あの貴賓席前を埋め尽くした
いっぱいの船が、いつともなしにす~っと散って行きます。
如何にも海の都に相応しいヴェネツィアの競艇ですが、
今回はちょうどあちこちで出会えた写真で、楽しんで頂けました様に。
今回はちょうどあちこちで出会えた写真で、楽しんで頂けました様に。
長いお付き合い、有難うございました!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント