この27日はパスクワ・復活祭で、寒くは無いものの、生憎とこの日は曇り日。
が友人のジュリアーナと2人で、我が家からだと車で約30分ほどの
北西にある村、ムーラ・Mura に出かけて来ました。
が友人のジュリアーナと2人で、我が家からだと車で約30分ほどの
北西にある村、ムーラ・Mura に出かけて来ました。

はは、お気づきになりましたか? ムーラという村、なんです。
ムーロ・muro・壁、城壁の複数形がmuraなので、村の名に何か謂れが
あるかと調べてみましたが、特に見つからずでした。
ムーロ・muro・壁、城壁の複数形がmuraなので、村の名に何か謂れが
あるかと調べてみましたが、特に見つからずでした。
昨年末グループで夜のプレゼーピオ、明かりの灯ったキリストの降誕を
人形などで現すもの、を見に行ったジュリアーナが、なかなか良い村だったと
いうので、では春になったら出かけようと言ってたのでした。
人形などで現すもの、を見に行ったジュリアーナが、なかなか良い村だったと
いうので、では春になったら出かけようと言ってたのでした。
トップの写真はこの村の教会、ちょうど到着時間を示していますね。
生憎の曇り空で、今回の写真は余り明るくないですが、ご勘弁を。
生憎の曇り空で、今回の写真は余り明るくないですが、ご勘弁を。
ムーラの村はどこにあるか、地図をどうぞ。 我が家は右下Casaと囲った赤点で、
その下Ogliano・オリアーノはいつも見て頂く隣村。
その下Ogliano・オリアーノはいつも見て頂く隣村。
坂下の道に出て、北のヴィットリオ・ヴェネトまで出て西に、という行程が
早いのでしょうが、家から好きな田舎道を辿る、赤線を引いた村々の
カルページカ・Carpesica、コッツゥオーロ・Cozzuolo、西にコルバネーゼ・
Corbanese、そして北にタルツォ・Tarzo、ラーゴ・Lagoと進み、
Mura・ムーラで、こちらの方が断然四季折々の眺めが良いのです。
ムーラは行政では西のチゾン・ディ・ヴァルマリーノ・Cison di Valmarino
の下に入り、北に見えるサン・ボルド峠・San Boldoは、
先日見て頂いた羊達が峠を越して北の故郷に戻る峠道。
の下に入り、北に見えるサン・ボルド峠・San Boldoは、
先日見て頂いた羊達が峠を越して北の故郷に戻る峠道。
サン・ボルド峠 ・ 難所の峠越えは
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/467388089.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/467388089.html
村に入ると細く曲がりくねった道が続き、両脇に建つ家はすべて頑丈な石造り!

今は住まう人も居ない放置された家や納屋もあちこちに見られ、
手前四角の大きな家、この辺りこういう木のベランダ柵が特徴なのですが、
2軒分に別れた手前側は売り家の札が付いていて、
2軒分に別れた手前側は売り家の札が付いていて、

奥半分は、
きちんと整備修復され住んでおられますが、売り家の札。
修復して後に売る、という事なのでしょう。

近くの修復された納屋と母屋。 母屋の濃い茶色、そしてこの低い軒から
なんとなしに日本の民家を思い起こしたshinkai!

こちらも修復されたばかりのお家の出窓。 なんとも頑丈でしょう?!
これでまた何世紀も大丈夫なのでしょうね。

かっての納屋の入り口かな、右上に見える黒い丸は木の梁で、
壁に見える / とか X の鉄は、梁を閉める鉄の要。


下の写真のガレージになっている扉口は、ちょっとモダンで素敵でしょう?!
ここも住居入り口は上にあり、外階段が続きます。が現在このお家も空き家。

お隣の広い庭の奥にワンがいて、ジュリアーナが何度も呼ぶとやっと立ち上がり、
ワン!と一声吠え、またペチャっと腹ばい!

普通であれば、大急ぎで門柵まで駆け寄り大声で吠え走り回るべきなのに、
この子は全部省略! まぁ、このお腹を見ればね、ははは。
村の中を行ったり来たり、細い道を辿りますが、まさに村の中の家々は
すべてこんな風に石を積んだ造り!!

かろうじて見える門脇の花壇もこんな風!

ここもやはり2階には外階段のお家で、2軒分、なかなか良い雰囲気でしょう?


村外れまで来ると、葡萄畑の中でお仕事中。
復活祭でも春の仕事があるのですねぇ。
復活祭でも春の仕事があるのですねぇ。

大きな赤い建物に白い線、そう、チゾンの領主、ブランドリーノ家の
持ち物の印がここにも残りますが、

奥の低い方の家の窓が開き、中から家畜小屋の匂いが流れ、むぉ~の声。
覗いてみると、やはり牛達がいましたね。

村外れの道を南に行くと透明な川が流れ、ソリーゴ川と。

村外れの道から見るムーラのほぼ全体。
そうなんです、村のすぐ北に山が迫り、いわば屏風の役を。


丘の向こうに、チゾンのお城、カステルブランドが見えます。

村の南外れは平地が広がり、子供の遊び道具のある公園もあり、
道はこんな風に東に続き、村の東側を囲みますが、

これは南に延びる道。

村の東に近づくと、花が既に盛りを過ぎ、

川辺に小さな礼拝所、フレスコ画で装飾されたのが。

ここに至り、初めて、あれっ、この場所には来た事あるよ!
何年も前、写真仲間と村のこちら側に来た事を思い出し、ははは。
岸辺にある柳の芽吹き。

そう、この眺め、覚えているなぁ!
あの小さなのは礼拝所かも。 修復されたようですね。
あの小さなのは礼拝所かも。 修復されたようですね。

垣根の隙間からレンズを突っ込み、動くなよ!と言いつつ、
ははは、来年の干支用を撮り貯めしておかないと・・。

お家の前の広い庭端には、要りそうで要らない物があれこれ、ははは。

刈り取ったばかりの木の始末も。

やはり花を見ると、春だなぁ、と嬉しく!


これも見覚えのある水槽。
ですが、上の古い写真陶板は新しく追加された物ですね。
ですが、上の古い写真陶板は新しく追加された物ですね。

古いアーチの中、家が見え、中庭が見え。

ジュリアーナは子供時代をフリウリの北で過ごしているのですが、
過ごした家は、こんな風に大きなアーチの門があり、中に入ると広い中庭で、
女達が編み物をしたり、フェルト布の靴を作ったり、トウモロコシの実をこそげたりの
農作業をしたり、中庭の周囲を家がぐるっと囲み、他の家族が住み・・。
つまり、アーチの中は門を閉めると小さな村と同じだった、
という想い出話を。
きっとこの村も、そんな古い時代を何世紀も重ねて来たのでしょうね。
村の中には1軒のバールも、タバッキも、食料品店も見かけず、
まぁ今は、隣のチゾンまで行けばレストランもホテルもあるほどの町ですが、
かっての村人達の生活は大変だったでしょう。
きっと自給自足の助け合い、不足を補っての暮らしだった事でしょう。
まぁ今は、隣のチゾンまで行けばレストランもホテルもあるほどの町ですが、
かっての村人達の生活は大変だったでしょう。
きっと自給自足の助け合い、不足を補っての暮らしだった事でしょう。
ジュリアーナ達がプレゼーピオを見に来た夜は、村でお茶とクッキーの
サーヴィスがあったそうで、やはり一種の村興しというか、自分達の村を何とか、
という皆さんの意思なのでしょうね。
良く保存されていると思いましたもの。
サーヴィスがあったそうで、やはり一種の村興しというか、自分達の村を何とか、
という皆さんの意思なのでしょうね。
良く保存されていると思いましたもの。
中庭の向こう、綺麗に改装された可愛いお家。

ふと気がつくと、柵の向こうにワン君がいて、
吠えもせず動きもせずに、尻尾を立てたままポーズ!

おお、いい子じゃねぇ!と広島弁で褒めてあげ、ははは、我らは道を辿ると、
なんと庭続きにずっ~と一番端まで移動して来て、もう1枚!
長い黒い耳が目立つ、好奇心の強い、暇なワン君、ははは。
長い黒い耳が目立つ、好奇心の強い、暇なワン君、ははは。

後ろから、ボクもぉ!と吠え騒ぐ、羊みたいな耳の子!

こうして村の中の道を行ったり来たり、奥まで入り込み、はは、
村の入り口まで戻って来て、最初の教会前に。

この教会は村の守護聖人サン・ゴッタルド・S.Gottardoに捧げられ、
この聖人は家畜たちの守り神で、農民達から長年に渡り家畜を病気から護る様
祈りを捧げられたという、いかにも農村に相応しい守護聖人の教会なのでした。
前を通る道が、ヴィットリオ・ヴェネトから西のヴァルドッビアーデネ・
Valdobbiadeneまで続く、この先から白ワインの道と呼ばれ、プロセッコの葡萄畑の
間を抜けていく道。
n.2 白ワインの道 ・ サント・ステーファノ付近
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462783931.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462783931.html
村は教会横の道を上った上にも少し続くので、行って見ようかとなり、
お家の裏庭に見えるムスカリの花。

如何にもの可愛い半円の橋が架かっているのが見えますが、
水路も掘られているのが今は空で、どうして水路がなくなったんだろ?!

山に近いせいか、ここの花はちらほらの咲きかけ。

村を見下ろす位置に出て、



山からの風が遮られ南からの陽が当る位置の木は、正直に花を咲かせ。

なんの芽だろ、こういうのを見ると嬉しい!

土手の南面に咲く花。


村の南向こう遥かに、雑木を焼く煙がたなびき、

教会の後ろに戻ってきて、小さい教会なのに、ちゃんと後陣が張り出し、
横にもポコッと礼拝堂があるのに感心!はは。

時計を見ると12時40分。 2時間ほどのムーラの村散歩でしたぁ。
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント