・ イタリアの晩秋 ・ 黄葉煌く快晴の朝 

イタリアの黄葉の秋が、そろそろ終盤です。
日本の紅葉、黄葉の煌びやかさをあちこちで拝見しているので、
ちょっぴり負けん気を起こし、ははは、
静かなイタリアの黄葉も、なかなかの物ですぞ!
と、先週日曜の朝、快晴の元で撮ったのをご覧下さいね。

日曜の午前中は仲間と歩き会をしていて、暑かった夏も過ぎ、脚を痛めていた
友人もそろそろ復帰となり、雨でない限りは大体2時間半程は歩きます。

で、この日曜日は、私が日本にいた間に亡くなった友人のお墓参りを兼ね、
オリアーノ村まで行こう、という事に。

写真は元気付けのカフェの後、北に向って歩き出し、モンティカーノの
川沿いに出てきた所。 

1-d0097427_00093099.jpg

この川にはたくさんのイタ鴨たちがいるのですが、それはまた最後に。

スコミーゴ村の四季  その周辺 ご案内 
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460835296.html

我が町コネリアーノ  その周辺  ご案内
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460854137.html

真っ赤に色付いた小さな実が鈴生り!何かと思ったら野生のリンゴで、
キンカンほどの大きさで、やはりリンゴの味がするそう。

2-d0097427_00094523.jpg

大快晴の朝の強い光線の元、少し影が濃く写りましたが、
肉眼では本当に煌びやか。



日本のように紅葉は殆ど無いのですが、黄色からベージュ、オレンジから
茶色と、静かなトーンのハーモニーで、爽やかな空気の元なんとも美しく、
なんといい日なんだと何度も仲間と言い合った事でした。

3-d0097427_00095893.jpg

4-d0097427_00101246.jpg

少し上り坂の左手にあるのは馬場で、
今一頭歩いて出てきたのが、下の写真に見えるかな?



この辺りまでカーヴしながら上ってきて、スコミーゴ村の我が家には
真っ直ぐこの景色を見ながら下って行きますが、
歩きの時は車の多いこの道を避け、左手に曲がり、

5-d0097427_00102536.jpg



こんな道に入ります。 道はも少し広くなったりしながらも、
カーヴしながら、坂道を上ったり下ったり。

6-d0097427_00103926.jpg



道脇は大概どちらかが谷か平野に下り、

7-d0097427_00105762.jpg



奥に見える鐘楼がオリアーノ村の教会。

8-d0097427_00111198.jpg



葡萄畑の葉がすっかり色づき、落ちかけ始めた所で、

9-d0097427_00112496.jpg



振り返っての西の方面。

10-d0097427_00113702.jpg



葡萄畑が、本当に良い色でしょう?!

11-d0097427_00115235.jpg

12-d0097427_00120590.jpg

13-d0097427_00121883.jpg

14-d0097427_00123186.jpg



お家の生垣に咲いていた薔薇。

15-d0097427_00124584.jpg



オリアーノ村への曲がり角に近づき、東南に広がる畑の色。

16-d0097427_00125714.jpg

17-d0097427_00131022.jpg



正面に見えてきたオリアーノの教会と鐘楼。
手前下に見えるのはオリーヴ畑で、南向けの日当たりの良い畑で、
良いオリーヴが取れると聞きました。

18-d0097427_00132258.jpg



この辺りの畑の畝の美しさに惹かれ、若葉の頃に撮りたいと思っていたが
今年は逃しましたので、来年は!

19-d0097427_00133570.jpg

20-d0097427_00134841.jpg



が、ここからオリアーノに向っては、下り坂と上り坂のキツイのが2度続きます!
坂の途中から見上げる、中間点の農家!

21-d0097427_00140233.jpg



道脇の赤い実。 夏にはプルーンをもぎ取って食べましたっけ。

22-d0097427_00141359.jpg



坂道にある桑の木。 昔はイタリアも養蚕が盛んだった残りです。

23-d0097427_00142739.jpg

24-d0097427_00144187.jpg



途中で振り返える丘の眺め。
う~ん、こうして見ると坂道のキツイのは見えませんねぇ!

25-d0097427_00145490.jpg



白く木の幹が見えるのが、なかなかでしょう?!
イタリアにも結構白樺の木があるのですが、これはどうかな。

26-d0097427_00150830.jpg

遠くに見えるのは、フォルメニーガ村の教会。



さて、オリアーノ村に到着。 お墓に寄った後、バールで一休み。
すぐ前のサッカー場では、少年達の試合が行われており、

27-d0097427_00152122.jpg



ここから見る我がスコミーゴ村。
左に見える無粋な四角い鐘楼がスコミーゴので、ははは、
我が家は右寄り奥に見える階段状のコンドミーニオに。

28-d0097427_00153367.jpg



こちらも何度も見て頂いている、右、ヴェネツィア方面への高速で、
私は左に3K程のヴィットリオ・ヴェネト南から出入りします。

29-d0097427_00154644.jpg

そうなんですよ、オリアーノからは地平線が見えるのです!



バールで一休み、冷たいオレンジの生ジュースを。
隣に座っていた、黒い大きなワンちゃん。 肝心の顔が写らなかったよぉ。

30-d0097427_00155663.jpg



行き掛けに茸取りのシニョーラと出会ったり、別の友人とのお喋りで
少し時間をとったので、帰り道は少し急ぎ足で、せっせと戻ります。

今回最初に見ていただいた道の分岐点、馬場の上辺りまで戻り、
コネリアーノの町が見えてきた所。

31-d0097427_00160901.jpg

戻りには少し靄がかかり、逆光で色がよく出ませんが、
丘の繋がりの上に見える塔が、コネリアーノの城の塔で、
手前の林の向こうに、週2回通うプールがあります。



モンティカーノ川沿いに来ると、岸辺でイタ鴨たちがのんびり寛いでいて、

32-d0097427_00162391.jpg

33-d0097427_00163880.jpg

34-d0097427_00165139.jpg

餌を持ってくる方もおられるので、既に朝ごはんが済んだ時間帯で、
泳いでいるのは少なかったですが、かなりの数なんですよ。
       
という8日の日曜、歩いたのは2時間半、9,25k(休憩を除く)
歩数は14920歩。
私のスマート・フォンにも歩行距離計、GPSのソフトを入れましたので、
ヘッヘッヘッ、次の日曜日が待ち遠しい!
       
    
*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント