・ 乗馬センター 再訪探訪

先週木曜の夜アンナリーザからメールが届き、乗馬教室の宣伝に使う
写真が欲しいのだけど、というので、2,3度のメールのやり取りの後、
急遽翌朝7時半過ぎに出かけました。

アンナリーザ・Annalisaは以前私のイタリア語の先生だったのですが、
私は現在お絵描きにすっかり時間を取られ、友人としてのお付き合いで。
 
乗馬教室云々というのは、
彼女の実家が以前はトロット競馬の飼育訓練をしていたのが、
暫く前から乗馬センターとして発足しているのですね。

場所は我が家から車で東南に20分ほどのコドニェ・Codognéという村にあり、

写真は、馬場への道の入り口にあった新しい看板、
「乗馬センター・薔薇の騎士」 カッコいい名前ねぇ~!

1-243_01_GF.jpg



突き当りを右に折れ、ずっと奥に、広く広く広がります。

2-244_01_GF.jpg

行く途中の道がロータリーやら新しい道やらに変わっており、8時ちょっと過ぎに
到着しましたが、既に各準備室というのか、では準備が始まっていて、

アンナリーザとグレンジャー・Grenger 17歳

3-250_02_GF.jpg



このグレンジャーの目がちょっと変わっていて、写真ではグレイに写りましたが、
もうちょっと水色なんですね。 そう、青い目なの、とアンナリーザ。

4-251_02_GF.jpg

あんたの目はこんな色なんよ、と撮った写真のモニターを
彼の鼻先に見せたshinkaiですが、分ったかな、ははは。



準備が出来てパカパカと部屋を出て行く、馬の体の大きさ!
鼻先を寄せて来るだけだとそう大きさを感じませんが、
体の横が目の前に来ると、大きいぃ!!

表で既に準備が出来ていた少女ガイア・Gaiaと、ガストーネ・Gastone 14歳。
ガストーネがこちらを見ている目が可笑しいでしょう?

5-248_01_GF.jpg

ガイアはこの馬には2年位だけど、馬に乗り始めたのはもっと前からだ、と。
       
アンナリーザのママ、アントネッラ・Antoenllaの説明によると、
このガストーネはポニーのちょっと大きめで、
背までの高さ149cmまではポニーと呼ばれるのだそう。



馬場に入ってから、アントネッラと向こう側にちょっと見えるガエターノが、馬に何か
注射器の大きいので飲ませているのですね。
何かと思ったら、咳が出るので、咳止めシロップをね、ははは。

6-258_01_GF.jpg



ガイアが引き綱を付け、舌をチッチッと鳴らしながら、ガストーネを走らせます。

7-269_01_GF.jpg

何周かするとガエターノの指示により、反対側のくつわに引き綱を移し、
反対向きに走らせるのですね、なるほどぉ。



もう一人のシニョーラ、ルチーア・Luciaも準備を終えて馬場に。
馬はオレゴン・Oregon 23歳。

8-281_GF.jpg

真ん中の赤いTシャツが、アンナリーザのマンマ・アントネッラ、
手前がアントネッラの夫(アンナリーザのパパではない)ガエターノ・Gaetano.

日本の競馬は単直走というのか、言葉を知りませんで、
3歳とか4歳とかのサラブレッドの若い馬ばかりですが、障害物用の馬は
もっと年を取ってから練習を始めるそうで、それに年を取っている馬の方が
騎手初心者には良いので、皆かなりのベテラン馬がここにいる様子。

幾つぐらいまで大丈夫なのかと聞きますと、人間と同じで、馬も病気したり
あれこれあるものの、30歳位までは大丈夫なんですって!
   


ガイアも騎乗となり、

9-283_GF.jpg



ガエターノがなにやらアンナリーザに注意を。
確か、きちんと意識して止れ、というような事だったと。

10-287_GF.jpg

アンナリーザは自分の子供が出来るまでは乗馬を続けていましたし、
障害物の試合にも出ていたのですね。

で、実家が新しく乗馬センターを開くにあたり、教える為のコースにも
通ったと言っていましたし、この夏は子供達の教室も開き、大活躍だった様子。



本当に広い敷地で、遠くの方にはこんな農家も見え、

11-290_GF.jpg



彼らがトレーニングしている場所からもずっと奥に広がり、
逆に見るとこんな感じで、道の奥に見える大きな家が実家。

12-318_GF.jpg



朝露でびっしりと露が付いた草原に咲く花。

13-292_GF.jpg



馬場と反対側には、こんな雨天練習場も。

14-320_GF.jpg



ふと横奥を見ましたら、あれ? あの馬の顔が白いけど・・、
なにせ遠目が効かないので、良く分らずで、へへ、

15-291_GF.jpg



近寄ってみて、なんだ、覆面をしているんだ!

15-291_GF.jpg

ちょうど刈り取った新しい草を運んできたアントネッラが説明を。
ほら、白い小さい羽虫みたいなのがいますよね、 

この時もお馬ちゃんたちの顔の回りに群がっていましたが、あれが耳に入り込むのを
防ぐ為だそうで、こうしてすっぽり顔を隠していた方が、馬も気が散らないし、と。
それでもまだ耳に入り込む虫がいるんだそう。



彼らの奥にまだ3歳というのもいて、鼻づらに触って挨拶し、

こちらはいつも一緒にいる2頭。 白い方が彼女ベトゥーリア・Betuliaで、
茶の彼はブチェーファロ・Bucefalo.

17-301_GF.jpg

普通は決して一緒にパドックには入れないそうですが、彼らはずっと一緒だったので、
ここでも一緒にしているのだと。



白いお馬ちゃんの尻尾の動きや、

18-304_GF.jpg



白いたてがみが朝日に光る様子がとても美しい!

19-312_GF.jpg



元の馬場に戻ってくると、アンナリーザが今からちょっと飛ぶよ、と。
ガイアがちょうど飛んだところ。

20-324_GF.jpg



では、アンナリーザの飛ぶ姿を!

21-330_01_GF.jpg

22-331_01_GF.jpg

23-328_01_GF.jpg

う~~ん、カッコいいなぁ! 気持ちよいだろうなぁ!!

馬には鳥取の砂丘で昔1度乗ったことがあるのですが、
猫ちゃんの匂いが染み付いているのが気に食わなかったのか、
どんどんどんどん、道の端のほうに歩いて行くのですね。
勿論、くつわを取ってくれていた小父ちゃんも一緒だったのですが・・、

ついに前足を振り上げて、shinkaiちゃんを振り落とし、足の上に仰向けに
なって背中掻きを! 下になった私めは重くて足が抜けずで、ははは。

コネリアーノのプールのすぐ近くに馬場もあり、値段を聞くと多分日本よりも
ずっと安いので、・・やろうか?!と思った事もあったのですがぁぁ、
う~ん、この年で落ちて脚でも折ったら長引きそう、と諦めましたっけ。



約1時間の練習を終えた3騎は、ずっと敷地の奥まで歩いていき、

その間にガエターノに質問を。
障害の後ろにおいてある棒は何の為?

24-332_GF.jpg

あの棒の位置まで3mあるそうで、あそこから馬は飛ぶのだと。

凄いですねぇ! あの巨体で3mも、しかも高さを飛ぶのです!
高く飛べるのは、やはり血筋もあるそうで、普通は1mまで飛べたらOKなんだそう。
それ以上は練習だけではなかなか難しいのだと。

アンナリーザに聞くと、ガエターノは大変理論的にきちっと教えるのだそう。
馬術ばかりでなく、かってはフェンシングもしていたのだそうで、

ここのセンター「薔薇の騎士」の名の由来も、長年の彼の夢であった
薔薇の花を頭につけた騎士の決闘、相手の薔薇を剣で落とす、という興行が
かって在ったのと結びついたと。
夏の初めにあった子供達の乗馬集中教室でも、彼は乗馬だけでなく、
午後には希望者にフェンシングも教えたそう。

「薔薇の騎士」というとリヒャルト・シュトラウスの有名なオペラがありますが、
そんな興行が存在していたのは知らず、あれこれ検索をかけましたが
見つからず、でした。



歩行を終えて戻ってくる3騎。 先週は5人練習に来ていたそうで、
大きいのから小さいのに順に並んで歩いていて、見物だったと。

25-335_GF.jpg



引き返して来たのを見たアントネッラが、こっちの馬場も撮りたいかと、開けてくれ、
広いでしょう?! 砂場になっていて、使う時は本当は水を撒くのだそう。

26-341_GF.jpg



余り走らずに、ゆっくりと歩くだけでしたが、なかなか良い雰囲気でしょう?!

27-342_GF.jpg

28-344_GF.jpg

29-350_GF.jpg

30-351_GF.jpg

私は砂埃を撮りたくもあったのですが・・。



アンナリーザと青い目のグレンジャー。
お馬ちゃんは必ずカメラ目線なんですよね、ははは。

31-355_GF.jpg



薄いブルーの目の美少女、ガイア、11歳。

32-359_GF.jpg



へぇ、馬の足の裏は、こんな風に隙間があるんだ!

33-361_GF.jpg

後で水で体を洗ってやる時に、ブラシで土を掻き出していましたっけ。



体を洗って貰っているグレンジャーの額の星の真ん中に、ツムジがあるのも見つけ、

34-365_GF.jpg

35-367_01_GF.jpg



ここには何年か前に1度、来伊された友人とそのご両親と一緒に、
ちょうど生まれた子馬を見にお邪魔した事があります。
まだトロット競馬用の馬の飼育、訓練をしていた時で、納屋の様子も今と違い、
猫ちゃんもたくさんいたのですが・・。

36-368_GF.jpg

37-370_GF.jpg


当時の様子はこちらに。
       

こちらにも、馬の教室についてちょっぴり。 
n.1 ソンチーノ ・ 中世の要塞と、ユダヤ人の印刷所
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464088820.html



こちらはアンナリーザの言葉によると、ジオストラ・giostra・回転木馬!ははは。

38-371_GF.jpg

つまり雨降りの時など、厩舎を掃除したりする時ここに連れて来て、
1人でぐるぐる歩き回れる様に、半強制的にね、ははは。 



現在馬は12頭いて、馬を外に囲っておくパドックは8つ、厩舎は20あるそうですが、
これは厩舎についていた回転扉の餌入れ。

39-373_GF.jpg

なんと彼らは1日に20kも食べるそうで! 到底草だけでは不足ですから、
どんな仕事をしているかによって、朝晩にここから小麦などを入れるのだそう。 



あちこちを見て回っていると、ガイアが新しいポニーを連れて行き、    

40-378_GF.jpg

ブチのポニーは、ティーノ・Tino 12歳。



ガエターノの指示で馬場を走り、ジャンプに取り組みます。
もっと鞭を入れて走らせろ、と言われるのですが、なかなかで、
上手く飛べる時もあり、コツンと爪が当る音がする時もあり・・、

41-385_GF.jpg

42-392_GF.jpg



舌の先をちょっと出して集中しても、時にティーノとの気合が合わず
避けられる事もあり、

43-391_GF.jpg

44-394_GF.jpg



この練習は余り長い時間ではなく厩舎の方に戻り、漸くに猫ちゃん2人に!

45-377_GF.jpg

46-404_GF.jpg

アントネッラの言うには、今5匹いるそうですが、朝のうちは殆ど姿を現さず、
夕方お鍋を抱えて母屋から来ると集まってくるそう、ははは。



ではまた!と挨拶して帰る途中、一番端の厩舎から顔を覗かせた黒馬ちゃん、
編んで貰ったたてがみが可愛いでしょう?! 鼻づらをさすって、またね。

47-407_GF.jpg



綺麗に咲いていた薔薇の花もあったのに、あ、撮るのを忘れてた、と
戻り際にこの白い花を!
     
48-408_GF.jpg
  
写真の数が多くなった今回ですが、お楽しみ頂けました様に!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント