皆さま、遅ればせながら・・、 暑中お見舞い申し上げます!!
暑中お見舞いの言葉が出てこないほどに、今夏の北イタリアは天候が
荒れ模様の雨続きで、7月に雨の無かったのは1週間程度で、
何十年ぶりかの記録だそう!
突然の大雨被害が各地に続出しましたが、
荒れ模様の雨続きで、7月に雨の無かったのは1週間程度で、
何十年ぶりかの記録だそう!
突然の大雨被害が各地に続出しましたが、
漸くに金曜のプール体操は屋外に戻り、今朝も快晴!
皆様にも、酷暑過ぎない、良い夏でありますように!!
先回に続き、標高1000mのカンシーリオの森と平野のご案内ですが、
写真は、ヴェネツィア共和国時代の国境の印、このアルプス植物公園内に
含まれる分だそうで、後2つの石柱が他にあるそう。
含まれる分だそうで、後2つの石柱が他にあるそう。

掘り込まれているのは、人名の頭文字と年数1679、1738で、
ヴェネツィア共和国崩壊は1797年。
国境を接していたのはオーストリア・ハプスブルグ家の帝国で、現在のオーストリア
との国境はずっと北になりますが、当時はこんなに近かったのかと少し驚き。
少し先の高台に展望台式テラスがあり、そこからの眺めで、
上の写真が北側左、そして下が、続く右側。
上の写真が北側左、そして下が、続く右側。


右側の真ん中、奥に見える所々雪の見える山は、テラスに在った写真では
M.Lasté・モンテ・ラステ2247mと分りましたが、自分の地図では探し出せず。
お花の写真はまだあるのですが、もういいですよね? ははは。
なので公園内にあった小池の、青い糸トンボを。
つぃっと、すっと動くのでなかなか撮れなかったのですが、執念で、ははは、
遂に撮った中から・・。
遂に撮った中から・・。


こちらは太い大きなの。

イタリアではなぜか日本ほどトンボを見かけませんで、
赤トンボなんか、一度見たことがあったっけ、という程!
赤トンボなんか、一度見たことがあったっけ、という程!
さて駐車していた場所まで戻ります。

先回見て頂いた、朝の靄が立ち込めていたのと同じ場所ですが、
こんなに明るくなり、お昼時なので家族連れのピクニックの姿も。
こんなに明るくなり、お昼時なので家族連れのピクニックの姿も。

我らは、平野の端の小高い丘の上のアグリトゥリズムに。
庭に設けられたテントの下、景色を眺めながら。

広い平野の感じがお分かりでしょうか?!
あんなに大きな牛たちも、まるで白い点みたいに見えます!



柵につかまり、眺める少女。

注文したのが届くのを待ちながら。 建物に小さく開いた窓が見えますね、
多分あそこは、かっての家畜小屋だったのだろうと・・。



さて、待ちかねたお昼!
ラファエッラが頼んだ「ニョッキのクリーム・ソース」とサラダの小。

ジョヴァンニとジャンナは「カネーデルリ・Canederli (Knödel)」

大体はハム類が入っているのですが、これは肉抜きの香草入り。
元はドイツの家庭料理で、古いパン利用で中にタマネギ、ニンニク、パセリなどが
入ったいわゆるお団子。 茹でたものにバター・ソースがかかり、かなりコッテリ味。
ミレーナには、チーズを焼いたのにポレンタと茸が添えられ、手前はお肉、
ソーセージ式の肉だそう。
ソーセージ式の肉だそう。

shinkaiは上と同じものの肉抜きで、茸を別に! ですがこのチーズの半分は
最初にジョヴァンニにね。 焼いた蕩けたチーズは美味しいものの、お腹にずっしりで!
最初にジョヴァンニにね。 焼いた蕩けたチーズは美味しいものの、お腹にずっしりで!

ジョヴァンニとジャンナのデザートは、森のフルーツ類のジャムが入ったトルタ。

ラファエッラとshinkaiは、イチヂクの入ったトルタ。
少しトウモロコシ粉が入った様な、素朴な美味しさでした。
少しトウモロコシ粉が入った様な、素朴な美味しさでした。

ミレーナの、森のフルーツとイチゴのシロップ漬け。

それぞれのお皿に皆の手が伸び、美味しさの味見をし、ビールも飲み、
1人16エウロ、美味しかった!!
ここが良いから!と言って連れて行ってくれたのですが、さすが、美味しくて安い!
皆良く知っています!
皆良く知っています!
初夏のヴェネト、プロセッコの葡萄畑をどうぞ!
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/472176964.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/472176964.html
霧のヴェネツィア 夕暮れから夜
赤いキャップをかぶった可愛い女の子が行ったり来たり。
その内に、あの少女の妹と分り・・!
その内に、あの少女の妹と分り・・!

風が少し強くなり、雲が動き、山も平野も色が刻々に移ります。


ゆっくりのお昼を済ませ、ジャンナとラファエッラは先に帰り、
ジョヴァンニ、ミレーナと3人で、また林の中に戻ります。
家族連れがピクニックをしていた場所から少し先に遮断機があり、
その手前に車を止め、こんな道を進み、そこから少し入り込みます。
その手前に車を止め、こんな道を進み、そこから少し入り込みます。


本当に静かな林の中。


ぬかるみに残る鹿の足跡、大きいのや小さいのが幾つも!

ほら、この小道にも、かすかに足跡が見えるでしょう?!

ジョヴァンニが先にたって静かに進み、後ろに続く2人にそっと手招きし、
1度目はダメでしたが、これは2度目の出会い!

まだ小鹿。 おお、始めて鹿を撮ったよぉ!!
まったくもってジョヴァンニのお陰で、でも、この後さっと逃げて行き、やはりね。
ジャンナとラファエッラは凄いお喋りで!! ははは、
植物園内でも大きな声で喋りっぱなしで、家で喋らせて貰えないのかいな?!
とぼやくshinkai。
植物園内でも大きな声で喋りっぱなしで、家で喋らせて貰えないのかいな?!
とぼやくshinkai。
で、この小鹿との出会いのあと、ジョヴァンニが笑いながら、
shinkai、ジャンナと一緒だったら、鹿と会えたと思う?!
うんにゃ、1k以上手前で聞きつけて逃げてるよ、ははは。
shinkai、ジャンナと一緒だったら、鹿と会えたと思う?!
うんにゃ、1k以上手前で聞きつけて逃げてるよ、ははは。
この他にも1度、道の反対側でパリッと何か折れた様な音がし、見ると、
こちらは大きなのの首から上だけが見え、
午後のこんな時間でも鹿を見れた事が嬉しかった!
こちらは大きなのの首から上だけが見え、
午後のこんな時間でも鹿を見れた事が嬉しかった!
ジョヴァンニの話で笑ったのは、1度この奥で、鹿がやって来るのを見て
木の後ろに隠れたそうな。 多分まっすぐ通り過ぎるだろうと。

ところが通り過ぎず、おかしいなと木の後ろから覗くと、鹿はすぐ木の後にいて、
どちらもが飛び上がったんですって! ははは、向こうも覗いていたのかも・・!
自然保護の、 メーゾラの森、 そして、ポンポーザの修道院
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463258528.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463258528.html
最後は、林の中で見た可憐な花をどうぞ!

2度にわたっての高原のご案内、 お付き合い、有難うございました!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント