・ チゾンの村 ・ 水の道 ・ Via dell'Acqua 

昨日午前に写真仲間と一緒にチゾン・ディ・ヴァルマリーノ・
Cison di Valmarinoの村に行って来た様子をご覧下さいね。

1-321_GF.jpg

水の道・ヴィア・デッラックワ・Via dell'Acquaと呼ばれ、
何世紀にもわたり村人の生活の中に重要な位置を占めてきたリュージョ川・
Rujoから引かれた疏水、という言葉で良いのかな、
細い水路が村の中を流れ下ります。

現在はかっての様に水車やロクロを回したり、共同洗濯場であったり、
はない様子ですが、きちんと整備されつつ、細い山道がずっと奥まで。
チゾンの村は何度かこのブログにも登場しており、今回の道も途中までは
辿った事があるのですが、こんなに奥まで行った事はなく、
       
おまけに最後に、??!!という動物にも出会い、写真が多くなりましたが、
その分説明は少なく、ははは、
緑陰と水の涼しさの写真をごゆっくりどうぞ!

上の写真は、チゾンの村に着き、まずは元気づけのカフェをやったバール。

チゾン村、夏のサーグラ ・ 手作り職人市
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463847355.html

チゾンの村に、春をさがしに
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463526050.html     
       


明け方に雨が降り、曇天の朝。  村の下の方からの川床の眺め。
今見える橋を右に渡り、上り始めます。

2-322_GF.jpg



ふと見上げると、黒猫ちゃんが屋根裏の窓に。 呼ぶとびっくりした顔で!

3-328_GF.jpg



お花が綺麗な窓を横目に、

4-339_GF.jpg



上り道を辿ります。 まだこの辺りは集落というか、家が道に沿って立ち並び、
きちんと修復され集会所になっているらしい建物。

5-341_GF.jpg



近くにあった地図の左側の図、下から3分の1程の所に、上の写真の
大きな橋が掛かります。 幅の広い水色がリュージョ川ですが、

6-346_GF.jpg

上の3分の1程の位置、川の左に家が見えますね。 ここから下の橋の間までを、
分水されて右側を細く流れるのがかっての村人たちの生活の中にあった「水の道」



お家があると、こんな家庭菜園も脇にあり、

7-351_GF.jpg



山道を辿りつつ振り返ると、カステル・ブランドがほぼ同じ高さに。

8-353_GF.jpg

2000年の歴史 ・ カステル・ブランド・Castel Brando
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462784366.html


水路に沿った道は、下流側はきちんと整備されていて、
でもすぐ脇には林が迫り、うっそうと。

10-361_GF.jpg



再び小さな家の集まりがあり、

11-366_GF.jpg



このお家のこの窓は以前も見て頂いたと・・。

12-370_GF.jpg



裏の納屋の上には、干し草の束があり、確かに牛舎がある匂いも、ね。

13-372_GF.jpg



こんな石ゴロゴロの道も上り、

14-375_GF.jpg



途中廃墟になった家の跡も見つつ・・、この家の所までは来た覚えが、はい。

15-378_GF.jpg



細い水路が通る道の左下を、川が流れ下り、

16-384_GF.jpg



時にこんな溜まりがあったりし。 本当に透明な綺麗な流れでしょう?!

17-388_GF.jpg



道を外れて川まで下ると、小さな橋が掛かり、先生役のジョヴァンニに
訊ねながら写真を撮る仲間たち。
右からサンドラ、ミレーナ、ジョヴァンニ、タータ、ジャンナ。

18-400_GF.jpg



ジョヴァンニは本当に丁寧に、質問に応えるのですね。
例えば今回は水の流れ、小さな滝を流れ落ちる水を撮るのに、
どの位のシャッター・スピードにしたら絹布の様に写るとかね。

はぁ、shinkai は余りそういう事に興味が無く、いぇ、他人様の美しい写真を
見ると、確かに美しいと感心しますが、
滝の流れは必ず絹布に撮らねば、とは思わず、はは、

この時も一人で手前奥の草原を上って行きましたら、
一軒のお家があり、広い庭の囲いにはジャスミンが絡まり、

19-399_GF.jpg



気配を嗅ぎ付け、早速ワンちゃんが来てくれ・・。

20-402_GF.jpg



この辺りの水路は、こんな感じ。

21-406_GF.jpg



川を渡る水路の橋。 ちょっとした水道橋みたいでしょう?!

22-410_GF.jpg



この辺り、幾つものこんな溜まりがあり、小さな滝となって次々と。

23-415_GF.jpg



左にはかなり大きな家、そして2,3軒の集落があり、
水の溜まりに作られたこの素朴な小さな水門。

24-417_GF.jpg

これが図で見て頂いた、川から水路が分けられる水門なのでした。



さて、ここからが素晴らしい山道の始まりで! 
京都の鞍馬の山道もこんなだった記憶がありますが・・。

25-426_GF.jpg



へっへっと上り付いた所が、あれっ?!とちょっと期待外れというか意外な草原が
広がり、人家も見え、おまけにこんなピクニック用の椅子とテーブル!

26-435_GF.jpg

そうなんですね、この道はとても有名ですし、実際に、家族連れの散歩に
何組か出会い、お休みの日など、ちょっとしたハイキングに良い場所なのかも。



草原には花も咲き乱れ、

27-441_GF.jpg

・・この辺りで、そろそろ引き返すかと思いきやなんのその、ははは、
まだまだ奥に行くのですよ、皆さん方は!



道沿いには、ところどころに立像があったり、道の標識も出ていまして、
これはなかなかの出来と思った彫りの作品。

28-442_GF.jpg



時にこんなトンネルの様な木立の中も行きますが、

29-448_GF.jpg



かなり湿気が多くなり、倒木にはこんな苔がびっしり。

30-458_GF.jpg



小さい小さい野草の花も見かけ、

31-444_GF.jpg



これは野生のシクラメン。

32-483_GF.jpg



小さな蝶、とジョヴァンニは言いましたが、蜂の様な胴に、小さな羽。

33-468_GF.jpg



陽が一瞬射すと、蝶が飛び交い始め。

34-574_GF.jpg

35-485_GF.jpg



川の流れは緩やかになったり、小さな滝になったり、

36-469_GF.jpg



木の皮にも苔が生し、

37-547_GF.jpg



そしてお天気が一瞬にして変わり、強い陽が射し始め、
林の姿も鮮やかな緑に!

38-509_GF.jpg

39-518_GF.jpg



陽が当たると水の煌めきも賑やかになり、

40-513_GF.jpg



大きな堰はこの下にもあったのですが、我らはここまで。

41-535_GF.jpg

どんどん山道を上るので、いささか心配になったshinkai。
ジョヴァンニに、まさか山越えするつもりじゃなかろうね?!

はい、朝8時に集合し、山道を辿りだしたのは8時半頃だったと。
で、この場所で11時半で、山道はまだ続くのですが、
ジョヴァンニはお昼には戻らないといけないので、ここでお終い。

ええとです、彼の奥さんはまだ働いているので、年金者である彼が
平日のお昼の用意をし、奥さんと娘さんが食べに戻ってくるのだそう。
あんまり勝手な事をすると、女房に首にされる、という、可愛いジョヴァンニ
なので~す、ははは。

そうそう、ジョヴァンニがドロミーティの写真を2回分送ってくれるそうですので、
次回をどうぞ、お楽しみに!!



木漏れ陽の道を下り始めます。

42-567_GF.jpg

43-538_GF.jpg



突然に川の向こうに茶色の動物! 皆が、犬だ、いや違う、という間に、
特別慌てるでもなく、林の中に消えて行きましたが、

44-576_GF.jpg


45-577_GF.jpg

これ、キツネですよね?! 尻尾のふさふさが無く、細い、毛のない尻尾だけ。
ははは、少しピンボケですけど、6名の中で写真を撮ったのは、
えっへん、私メだけ!!



人家のある所まで下って来て撮った黒い糸トンボ。
・・なのですけどぉ、止まってくれた角度がねぇ・・!

46-584_GF.jpg



水の流れより、こんな草のなびく様子が好きなshinkai。

47-586_GF.jpg



真っ青に晴れ、白い夏雲のチゾンの山を最後に。

48-597_GF.jpg


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!



*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント