初夏のヴェネト、と書いたのは良いのですが、まだこちら北イタリアは
お天気が安定せず、今日もまだ肌寒い程。
お天気が安定せず、今日もまだ肌寒い程。
が、昨日一回りして来た「白ワインの道」と命名されている
我が町コネリアーノから北西のヴァルドッビアーデネ・Valdobbiadene
に至る葡萄畑では、暑い程の快晴のお天気に恵まれ、辛口発泡性白ワイン、
プロセッコ・Proseccoになる葡萄の赤ちゃん達が順調に育っておりました。
我が町コネリアーノから北西のヴァルドッビアーデネ・Valdobbiadene
に至る葡萄畑では、暑い程の快晴のお天気に恵まれ、辛口発泡性白ワイン、
プロセッコ・Proseccoになる葡萄の赤ちゃん達が順調に育っておりました。
大急ぎで写真を整理したので、今回は簡単な説明のみで、
初夏の葡萄畑の様子をお楽しみくださいね!
初夏の葡萄畑の様子をお楽しみくださいね!
いつも上の道から眺め下ろす写真でご覧頂いているグイア・Guiaの村を、
葡萄畑の中の道から。
葡萄畑の中の道から。

地図をどうぞ。 コネリアーノの町は、この地図の右下外れの方向で、

往きは東に見えるピエーヴェ・ディ・ソリ―ゴ・Pieve di Soligoから
西に向かい、グイア辺りからは畑の中の細い道を通り、サント・ステーファノ・
Santo Stefanoに出て、目的地のサン・ピエトロ・ディ・バルボッツァに。
戻りは北側の県道を通り、フォッリーナ・Follinaの修道院にも
ちょっと寄り戻って来た、という一回りでした。
ちょっと寄り戻って来た、という一回りでした。
サン・ピエトロ・ディ・バルボッツァ・San Pietro Barbozzaが目的地だった
と書きましたが、上の地図では場所が出ませんで、こちらの地図をどうぞ。

赤点を付けた場所、この辺りという感じですが、へへ、ここから以前撮った
写真がどこかに消えてしまい、しっかりもう一度撮りたかったのが今回の目的。
写真がどこかに消えてしまい、しっかりもう一度撮りたかったのが今回の目的。
赤点のすぐ南側、このほんの小さな一帯がプロセッコの中でも最高
と言われるカルティッツェ・Cartizzeの葡萄畑で、
と言われるカルティッツェ・Cartizzeの葡萄畑で、
ちょっと一人で入り込むのが躊躇われるのと、
とにかく道が狭くカーヴ続き、上り下がりも多いので一計を案じ、
写真仲間のジョヴァンニに同行を頼み、彼の車でミレーナも一緒に3人で
出かけたという訳でした。
写真仲間のジョヴァンニに同行を頼み、彼の車でミレーナも一緒に3人で
出かけたという訳でした。
まさにこれが正解でして、ジョヴァンニはサイクリングもしているとの事で
この辺りの道に詳しく運転も上手、
私が通った事のない道や、眺めの良い葡萄畑の中の道を通ってくれまして。
この辺りの道に詳しく運転も上手、
私が通った事のない道や、眺めの良い葡萄畑の中の道を通ってくれまして。
快晴のお天気の中での、念願の葡萄畑の写真撮りを大いに楽しめた半日、
という様子でした。
という様子でした。
n.2 白ワインの道 ・ サント・ステーファノ付近
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462783931.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462783931.html
n.1 ヴァルドッビアーデネ ・ プロセッコ ワイナリー訪問
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463526381.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463526381.html
n.2 ヴァルドッビアーデネ ・ プロセッコ ワイナリー訪問
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463526671.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463526671.html
白ワインの道を走る、ヴェネト一周自転車競技
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463525348.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463525348.html
グイア辺りから入り込んだ、葡萄畑の中の細い道から。


この辺り、道の両脇が葡萄畑なのですが、ご覧のように小山、丘が続く
古くからの葡萄畑で、畑にはトラクターが入り込めない程の傾斜地。
古くからの葡萄畑で、畑にはトラクターが入り込めない程の傾斜地。
所々にあるかっての農家かも、と思うのですが、殆どが農具、トラクター置き場
となり、または小屋の様な農具置き場が点在します。

土地の傾斜に適応しつつの、小さな葡萄畑。



そして、ほら、小さな葡萄の赤ちゃんたち。


畑脇の、小さな白い花いっぱいの房。

サント・ステーファノの町。

この辺りの葡萄畑。 いつも、耕して天に至る、という言葉が浮かびます。



この家はジョヴァンニが教えてくれたのですが、「主のいないオステリーア」
といい、飲食物と値段表が用意されており、
欲しい物を飲み食べ、料金を置いてくる仕組みだそう! ちょっと高いけど、と。
欲しい物を飲み食べ、料金を置いてくる仕組みだそう! ちょっと高いけど、と。

葡萄の木は何十年も働いてくれる訳ですが、根元近くの木肌を
見るたびに、畏怖の念さえも起こります!
見るたびに、畏怖の念さえも起こります!

道脇にバール件レストランらしき物を見つけましたが、改装中で店は
開いておらず、ですが、小高くなっているテラスから素晴らしい眺めを。
開いておらず、ですが、小高くなっているテラスから素晴らしい眺めを。
雲が動き、面白い陽と陰を。



すぐ傍らにあった碑と祠。


碑には、バルドビッアーデネ、人々と プロセッコ葡萄の 歴史の土地
一旦上側を通る県道に出て、サン・ピエトロまで行き、
バールでカフェを飲み休憩。
たまたま店の中に私が以前撮ったと同じ場所からの写真があり、
これを見れる位置は、と土地のシニョーレに訊ね、
3~400m程戻った所から入り込む、と教えて貰いました。
これを見れる位置は、と土地のシニョーレに訊ね、
3~400m程戻った所から入り込む、と教えて貰いました。
ははは、3~400mね、1K300mの間違いだったかも!
何度か違う道に入り込み戻り・・、
ですが、遂に細い細い道の先から、この風景の場所を!!
丘の上に見えるのが、サン・ピエトロ・ディ・バルボッツアの町。
丘の上に見えるのが、サン・ピエトロ・ディ・バルボッツアの町。

道の先、葡萄畑を抜けていくと、この大砲も!
このガス発射砲は対寒害防止用だそうで。
このガス発射砲は対寒害防止用だそうで。

丘の一番先、見晴らしの良い場所にある、これも記憶にある
大木の、しぶとい生き残りの姿!!

ここから南はこんな急傾斜となり、

この素晴らしい葡萄畑の眺めに感嘆!!



傾斜に沿い、小さなハンカチを広げた様な葡萄畑が続き、
たしかこの畑のすぐ東側が、案外この辺りが西の端なのか、
ヴァルドッビアーデネ・プロセッコの最高品カルティッツェの畑なのですね。
今回私は、こちら西側に魅せられ、何枚も何枚も写しておりました。


ちょっとした桃源郷と思われません、
この見事に手入れされた素晴らしい葡萄畑の眺めは?!
はい、日本のプロセッコ・ファンの皆様、
この一帯があの美味しいプロセッコの畑、
そして、カルティツェになる葡萄が育つ畑なのです!
この一帯があの美味しいプロセッコの畑、
そして、カルティツェになる葡萄が育つ畑なのです!
葡萄畑の向こうに望める大きな町は、ヴァルドッビアーデネで、

すぐ南の向こうには、ピアーヴェ河が白く光ります。

畑の傾斜のきつさがお分かりでしょうか?!
営々と続けて来たこの土地の人々の忍耐、凄さを思います。

営々と続けて来たこの土地の人々の忍耐、凄さを思います。


ここでもやはり、プロセッコの赤ちゃんたちが大きくなりかけ、

細い中の道では消毒薬噴霧中。



遠くの畑は、まさに山の半ばまで!

今迄の写真でもお気づきになったかもしれませんが、
この一帯の葡萄畑の畝の違いに、気がつかれましたか?
普通は葡萄畑の畝は平行に並びますね。
所がここ一帯のは格子状になっている所もあるのです。
所がここ一帯のは格子状になっている所もあるのです。
近くで見ましたら、横に広げずに隣の畝に向けアーチ状に。
何か原因があるのか、単に木が古く収穫が多いのを享受する為なのか、
チャンスがあったら訊ねてみましょう。
チャンスがあったら訊ねてみましょう。
最後にもう一度、サン・ピエトロ・ディ・バルボッツァの眺めを。
雲が動き、手前が陰に入り、これもなかなかなのでした。
雲が動き、手前が陰に入り、これもなかなかなのでした。

*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント