2015年カレンディマッジョのお祭りご案内も、今回が最終日!

わぁ~い!と喜んだのは良いのですが、
実はです、へへ、先に始まる上地区ソプラの写真が少ない!
しっかり見て、可笑しな場面では笑い、おお!と思う美しい場面も記憶に
残っているのに、写真が少ない、選べるほど撮っていないのです。
残っているのに、写真が少ない、選べるほど撮っていないのです。
この日は午前中ペルージャに出かけ、バスを乗り間違えたり、
帰りの電車の時刻表を見間違えていて1時間待ったり、
戻って来て公演会場にギリギリセーフだったので、カメラを持っていても、
どうやら頭が撮影態勢モードに切り替わっていなかったようで、はい、すんまへん。
帰りの電車の時刻表を見間違えていて1時間待ったり、
戻って来て公演会場にギリギリセーフだったので、カメラを持っていても、
どうやら頭が撮影態勢モードに切り替わっていなかったようで、はい、すんまへん。
という事で、簡単なご説明でざっと見てやって下さいませませ!
上地区の公演は、まずなにやら古書の類を調べまくっている様子からで、

ちょうど良い写真が1枚もなく申し訳ないのですが、
実は天蓋付きベッドで運び込まれてきた権力者風人物が、舞台の右端に
寝ており、病人はベッドの上でのた打ち回る奮闘振りでありまして、ははは、
皆が寄ってたかって様々な治療を施したり、祈祷したりが、
ずっと舞台の片隅で続いています。
春が来て、お祭りも始まりますが、


左手から、この美しい色布の一団。 なんとも美しくて見とれており・・!


shinkaiがこの度の一番の悔い、撮らなかった場面がこの次に!
右からやって来た盾を持つ一団が船の形に変わり、
中央の竹馬に乗った背の高い女性を囲み、静々と進むという場面。
右からやって来た盾を持つ一団が船の形に変わり、
中央の竹馬に乗った背の高い女性を囲み、静々と進むという場面。
色布に見とれていて、右からの一団が船の形になったのに気が付くのが遅れ、
その鮮やかなシーンをポカ~ンと見送ったshinkai!
その鮮やかなシーンをポカ~ンと見送ったshinkai!
サイトで写真を探し回りましたよぉ!
やっとこの写真、船の後ろ部分ですが見つかりました。
やっとこの写真、船の後ろ部分ですが見つかりました。

何故半分かというと、んもう、この左に人物が入った記念写真なんですぅ!
・・よくこういう時に、記念写真を撮る気になるよなぁ!
まぁお陰で半分でも写真が見つかった訳ではありますが、・・複雑な心境。
少しでもこの場面が写ったのをとヴィデオも探し、色も画質も悪いですが、
せめてshinkaiの反省の念を汲んでやってくだしゃんせぇ!
https://www.youtube.com/watch?v=q_3s40mj144
せめてshinkaiの反省の念を汲んでやってくだしゃんせぇ!
https://www.youtube.com/watch?v=q_3s40mj144
それにしても、あの水色の布の一団と船は何を現していたんだろ?
この後に祈祷が出てくるから、寒気? 良くない知らせ?
やっぱり半分寝ていたんだぁ、ボッ・・。
この後に祈祷が出てくるから、寒気? 良くない知らせ?
やっぱり半分寝ていたんだぁ、ボッ・・。
色々な悪念を追い払う為か、大掛かりな祈祷も行われ、

舞台右端に見えるベットの死に掛かった病人も見事回復、
カレンディマッジョのお祭りの木も運び込まれ、
カレンディマッジョのお祭りの木も運び込まれ、

村人達もお祭りの準備に大わらわ。

広場の東寄りに、大きな布の花が開き、
広場いっぱいの踊りも盛り上がり、という最後でしたぁ。


下地区・ソットの会場準備が始まり、
これはコムーネ広場の西端のインフォメーション、2階の窓。

薪を積んだ荷車が運び込まれて来て、ほら、後ろに雫が垂れているでしょう?
この後も、桟敷席の後ろから灯油?の匂いが強烈に立ち上り、
今誰かタバコを吸うのにライターを点けたら、一緒にボッと燃え上がるんじゃないか、
ははは、と思った程!
この後も、桟敷席の後ろから灯油?の匂いが強烈に立ち上り、
今誰かタバコを吸うのにライターを点けたら、一緒にボッと燃え上がるんじゃないか、
ははは、と思った程!

ソットの始まりには、まず枢機卿、司教様が登場し、

続いて登場してきた町の貴族たちが、広場の東に作られたロッジャに集まり、

続いて続々と町の人々も。

そこに運び込まれる罪人、後ろに火を持った死刑執行人!!

薪を積んだ台に縛り付けられた罪人の足元に火がつけられますが、

残念、あれほど灯油をかけまくっていたのに、上手く燃え上がらずで!
あ、運ばれてきた罪人は上手く台車の下に潜り込み、
くくり付けられたのは、勿論人形ですからご心配なく! ははは。
くくり付けられたのは、勿論人形ですからご心配なく! ははは。
白い大きな幕が登場、

多分巫女達をあらわす女性達の後ろを通り過ぎ、

その薄布の間をヴェールをかぶった女性達が通って行きます。
火刑になった人への追悼か、過去への決別か・・、

広場に布が敷かれ、青塗りの台が運び込まれ、

向きが変わると、竹馬に乗った人々がいて、

広場の両側にそれぞれに人の乗った2つの高い台車の中から乙女達が登場。



竹馬の人を真ん中に、輪になっての踊りが始まります。


舞台の音楽隊の上には、大きな幕。
右の輪にはAQVA・水、 下にAER・空気 左にIGNIS・火
ならば上は大地かな、と別の写真で確かめましたら、やはりTERRA.
右の輪にはAQVA・水、 下にAER・空気 左にIGNIS・火
ならば上は大地かな、と別の写真で確かめましたら、やはりTERRA.

う~ん、何が始まるのかな、と思ううち、
こんなのが幾つも運び込まれ、

見えますか、左はLavandula・ラヴェンダーの文字と図で、
右にはMelissa・メリッサ、つまり薬用植物図鑑みたいになっていて、

上の覆いを取り除けると、その実際の植物が植えられていて、
これには桟敷席から大きな拍手!!
修道士達が手入れや採取にやって来て・・、

会場の進行状況そっちのけで、写真右上、お喋りに興ずる2人がいて、ははは、
舞台奥の円柱の影には、まだこんな2人がいて、へっへっへっ、

進行状況、薬草の効果について論ずる進行係。

明るさを取り戻した会場は、布が敷きかえられ、
春の色とりどりの女性達が登場して踊りが始まり、


登場者たち全員が手を叩き、雰囲気を盛り上げ、

小旗を持った若者達も走りこんで来て、

なんと台の中からまた競り上がってきた2人! 小旗が揺れ、踊りが終り、

達成感に満ちて叫ぶソットの人々!!


という、最終日の昼公演でしたが、実はこの夜恒例のコーラス合戦がありました。
ええ、夜の9時半から。
暗い広場にソプラの人々が手燭で集まり、広場に2列に並び合唱団を迎え、

こちらがソプラ・上地区の合唱団。

ソットの人々もやはり手燭で合唱団を迎え、

ソットの合唱団。

こうして始まった合唱競演だったのですが、2曲ほど聴くうちに、へへ、
ふっと意識不明になりかけの自分に気が付き、
こりゃいけん、明日は運転して家に帰るんだもんね、と中途退散を。
ふっと意識不明になりかけの自分に気が付き、
こりゃいけん、明日は運転して家に帰るんだもんね、と中途退散を。
最後に2015年度の勝者発表が行われ、これは通常夜中の2時3時と聞いており、
最後までは到底無理でして。
最後までは到底無理でして。
はい、今年度はソット・下地区、赤チームが勝ちとの判定。
ソプラのあの盾の船が進む場面のように、なんともエレガントで素晴らしいアイディア、
演出がソプラに見られる気がするのですが、
演出がソプラに見られる気がするのですが、
ソットの赤色の迫力というのか、地区全体の参加人数も多いのでしょう、
力で押し切る強さみたいな感じですねぇ。
力で押し切る強さみたいな感じですねぇ。
イタリアにはそれぞれの町、街に、たくさんの伝統あるお祭りがあり、
住む人々の熱狂に支えられていますが、
住む人々の熱狂に支えられていますが、
こうして町の人々自身が作り準備し自分も参加、それもアイディアを出し合い、
毎年違ったストーリーを展開し、見せ場を繰り広げ、自分達も大いに楽しむという、
この独特のお祭りが、今年も大いに酔わせてくれました!
毎年違ったストーリーを展開し、見せ場を繰り広げ、自分達も大いに楽しむという、
この独特のお祭りが、今年も大いに酔わせてくれました!
素晴らしきかな、アッシジの町、アッシジの人々!!
最後におまけの2枚を。
高い台車の上のシニョーラ、下りるのに手間取るの図で、
そう、あの貫禄ある胸と胴回りでは、梯子段の足元が見えにくいよね、ははは。
そう、あの貫禄ある胸と胴回りでは、梯子段の足元が見えにくいよね、ははは。

サイトで見つけた、いとも美しき女性!

6回に渡ってのお付き合いを頂き、本当に有難うございました!!
お楽しみいただけました様に。
お楽しみいただけました様に。
いつかアッシジのお祭りの時期にお出かけの折は、
是非とも、例え半日でも、あの桟敷席に座って町の人々の熱気と、
中世の雰囲気を味わってみて下さいませ。 お勧めいたしま~す!!
是非とも、例え半日でも、あの桟敷席に座って町の人々の熱気と、
中世の雰囲気を味わってみて下さいませ。 お勧めいたしま~す!!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
この記事へのコメント